その日、見たこと、感じたこと。。。

お出かけしたこと、食べたもののこと、忘備録的なこと

【大阪府】長居植物園 ~紫陽花園~

2019-06-26 21:54:00 | 日帰りお出かけ

 

2019/6/22

おなじみの長居植物園に紫陽花を見に行きました。

長居植物園は、紫陽花園を見に行くのが一番好きかもしれません。

今年はすこし遅かったかなぁ・・・なんて思いながらも行ってみました。

 

紫陽花とひとことで言っても、いろいろな種類があって見ていて楽しいです。

小さい花がたくさん集まって、こんなに優雅な花になるなんて!

生き物はほんとに不思議です。

 

 

 

 

 赤、白、ブルーなどきれいな紫陽花が満開でした。

小さなエリアに、ぎっしりと紫陽花が植えられていて、とても迫力があり美しいです。

紫陽花の後は、ふらふら園内を散歩。

 

 
1年くらい前から、カフェができたり、イベントをしていたり
長居植物園がすごく活気的になりました。
かわいいオブジェもできてます!
 
 
 

植物園の大池にいつもいる白鳥2羽。

いつもくっついているので夫婦だと思っていましたが、

どちらもオスなんだって。仲良きことは良きことです。

 

 

入り口付近のハートのオブジェ。これは昔からあります^ ^

みなさんここでよく写真を撮られていますよ!

 

 

 

植物園の横には、自然史博物館も併設されています。

 

館内は大人一人300円で入館可能です。

ただネイチャースクエアと呼ばれる

大阪の自然を展示しているエリアは無料で入れます。

暑いし、クールダウンがてら、ちょっと見物。

 
生息している生き物とか、地形などが分かりやすく展示されています。
 
自然史博物館は、子供向けのイベントもよく開催しているので、夏休みの自由研究なんかにもおススメだと思います(^_^)!
 
 
 
 

【滋賀県】水生植物公園&琵琶湖博物館

2019-06-24 19:53:00 | 日帰りお出かけ
2019/6/16
 
前回の朝護孫子寺の帰りに、
父にどこか行きたいところを考えておけと言われ、
ビワコオオナマズを見たかったので滋賀県に行ってきました。
 
 
 
水生植物公園水の森と琵琶湖博物館は隣同士にあるので、花も好きだし2か所行ってきました。
6月16日は、滋賀県民の方が、無料で施設に入れる日だったみたいです。 
私たちは他県民なので、水の森&博物館の共通券1人850円を買って入場。
 
 
まずは水の森へ。
いまは蓮とスイレンが見ごろで、テレビの取材のかたもいらっしゃいました。
 
入り口付近の噴水
 
モネの絵画っぽい風景 
 
 
6月の割に寒くて、ぶるぶる震えながら見ました(笑)
この公園は、さまざまな水生植物と出会えるユニークなテーマ施設「ロータス館」を備え、
自然の中、四季を通じて楽しめる花いっぱいの公園です。
 
 
↓ちっこいオタマジャクシ。
 
 
 ロータス館内
 
 むわっと蒸した温室。
スイレンがきれいです。
 
 
↑屋外では蓮が満開!
 
 
 
広い敷地に温室も備え、見どころたっぷりでした。
クイズラリーも開催していて、参加するとプレゼントがもらえます。
 
これは参加しないわけにはいかない!と、クイズに挑戦。
インフォメーションで解答用紙を渡して花の苗を貰いました(マリーゴールド)。
(不正解があっても、正解を教えてもらえてプレゼントは貰えました)
 
 レストランも併設されているので、ゆっくりデートなんかにも良きスポットだと思います。
 
 
さて、次は琵琶湖博物館。
ビワコオオナマズがいることで有名な博物館ですね。
 
 
 
ここも滋賀県民は入館無料。
わざわざこんな日に県外から来た人は何人いるのでしょうか(笑)
 
館内は、県民無料デーとのことも子供だらけ!!!
わーわーギャーギャー、ちびっこが騒いだり、走り回ったりと、ちょっと疲れます。
 
入館すると、琵琶湖の歴史の展示室などがたくさんあり、なかなか水族館にたどり着かない。
すごくボリューミーな博物館です。
 
 
 
 
水槽のトンネル。
じみーな淡水魚が優雅に泳いでします。
トンネルを抜けると、ビワコオオナマズの水槽。
大きなナマズが、土管から顔を出していました。
 
小さい子に水槽の前の方を譲ってあげないといけないし、少し気づかれしました…。
写真を撮る元気もない…。
 
 
帰宅後調べてみると…、
琵琶湖博物館の水族展示室は展示面積が約2000平方メートルで、淡水生物の展示としては国内最大級です。
なるほど!たしかにすごく大きい施設です。
海遊館くらいのノリでいったので、びっくりしました。
 
↑大きな窓で開放的な館内
 
 
14時ごろでしょうか。
 お腹もすいてきたし、歩き疲れたし撤収。
 
ここでちゃちゃっとご飯をたべよう!と食券を見ていると、
お店の方が白米が切れたので…と定食系のオーダーがストップ!!!
 
 
「すぐ横にもレストランがあるよ」と案内していただき、横のロックベイガーデンへ。
 
 
「高いなぁ~。」と父が少しごねていましたが、ここしかないし、結構お客さんも入っているし、
美味しいんじゃない??せっかくだし、ここで食べようと入店しました。
 
父は和風おろしかつ膳:1750円、母はハンバーグセット:1340円、
私と祖母はエビフライセット特製ポン酢風味のタルタルソース添え:1340円
 
 
すべてに、珈琲とデザートが付いていました。
そう考えれば高くないでしょう。
 
 
 
 
くるま海老がぷりぷり、アツアツで美味しいです。
祖母もいつもなら、おなかがいっぱいだの、こんなに食べられないとか言うんですが、
一言も話さず夢中で食べていました(笑)。実にわかりやすい、ばあちゃんです!
 
 
いつも、私の行きたいところに車を出して連れて行ってくれるので、ランチはごちそうしました。
結婚して、近いのにあまり実家にも帰らず、
自分の生活に追われていましたが、
私も年を取っていって、
やはり家族と過ごす時間は大切にしていきたいと、
最近つくづく感じるようになってきました。
 
帰りは琵琶湖沿いをドライブ。
湖面が太陽でキラキラしていて美しかったです。
よき日曜日でした。
 
今度は無料開放デーじゃない日に、もう少しゆっくり見たいなぁと思います(^^;)

【兵庫県】赤穂旅行④ 〜赤穂海浜公園、花岳寺〜

2019-06-22 19:16:00 | 旅行
3日目(2019/6/8)
 
最終日は快晴です。
10時にチェックアウトし、
旅館の近くにあるまずは御崎灯台へ。
 
↓地味な案内
 
青空に真っ白な灯台が映えます!
 
灯台まで結構登らないといけないのでヘトヘト。
でも、景色は最高です!
 
登ってみたけど、道が荒れ果てて、
車に戻ったらひっつき虫だらけになってました(笑)
 
さて、今日の目的1は、私が行きたかった赤穂海浜公園のふれあい動物園。
ここのリクガメを見たかったのです!
我が家では爬虫類を飼っており、
いつかロシアリクガメをお迎えしたいなぁと憧れております。
 
昨日行った赤穂市立海洋科学館と同じ敷地。
土曜なのに閑散としていて、少し心配になります(笑)
 
でも、大阪だとこういう広い公園も人が多くて、
のんびりできないことも多いし、人混み嫌いな私には良いかも!
東京だともっと凄い人ですもんねー。
東京住みの人尊敬します。。。
 
旅館からも見えていたまず観覧車に乗りました。
 
いつ以来でしょうか??
夫とは8年ぶりくらいに乗った気がします^^;
 
 
 
 
この日は風が強く、観覧車内にもビュービューと
大きな風の音が入ってきて、ちょっと怖い。
係員のおじさんは、これくらいの風の方がスリルがあってよろしいよ!っと笑い飛ばしてくれました(笑)
 
 
 
観覧車の後は、小さな遊園地内をうろうろ。
少し人も増えてきました。
 
 
 
ヨレヨレのパンダの乗り物。
何年、遊園地に居てるのでしょうか?
たくさん子供たちをのせて、楽しませてくれたのでしょね!
 
 
 
 
いよいよ、ふれあい動物園へ入場です!
大人1人500円
 
 
 
まず、カンガルールーム。
ちっこいカンガルーが10頭くらいいたでしょうか??
オオカンガルーとベネットワラビーがいるようです。
 
 
 
 
 
周辺には、鹿、ヤギ、ヒツジ、ペリカン、チャボが一緒に暮らしています。
この日はすっごく暑くて、動物たちも日陰で休んでいました。
 
 
 
 
 
 
つぎは、私のお目当カメさんです。
 
カメエリアに入ると、こちらに来てくれたケヅメリクガメ。
かわいい!!!
 
 
 
 
アルタブラゾウガメ。黒っぽくて顔と目がケヅメ陸ガメよりもまるっこい。
 
 
 
生えている草を食べてる子、寝てる子、ぼんやりしてる子。
いろんな子がいましたよ。
 
 
 
 
 
 
つぎは、カピバラとマーラ。
 
 
 
 
そしてわんこもいます。
サモエドの子はずっと寝ていました(笑)
 
 
 
あと、うさぎ、モルモット、鳥類などがいてまじかで見れて動物好きにはおすすめです。
赤穂で一番楽しかったかもしれません(笑)
 
 
 
存分に動物と触れ合って、締めは赤穂義士ゆかりのお寺、花岳寺へ。
 
 
 
義士墓所・義士宝物館・義士木像堂は別途料金400円が必要です。
 
義士墓所は小さな一角でしたが、とても澄んだ空気が流れていたように感じます。
墓石には切腹した人には「刃」の文字が彫られているとの事で、
よく見てみると、寺坂吉右衛門信行だけ「刃」の字がありませんでした。
 
こうやって、お墓を目の前にすると討ち入りの事件が、
物語ではなく実際に起こったことだと再認識できます。
 
こぢんまりしたお寺でしたが、静寂に包まれた良きお寺でした。
 
 
我が家でお留守番している爬虫類達のことも気になるし、
15時ごろに赤穂を出発して帰路へ。
 
帰りに寄った龍野西SAで食べた塩ソフト。
美味美味!ソフトクリームの濃厚なこと!
これはもう一度食べたいです!
 
 
二泊三日、近場の旅行でしたがのんびり出来て
リフレッシュできました。
 
 
 
 

【兵庫県】赤穂旅行③ 〜赤穂海洋科学館&ステーキハウスドルフィン〜

2019-06-19 19:54:14 | 旅行
 
1日目は赤穂大石神社~赤穂城跡2日目は朝からどしゃ降りの雨で、屋内施設の赤穂海洋科学館へいきました。
 
宿から車で10分くらいです。
科学館って、地元の歴史とか産業の生業なども展示されていたりするので、面白いですよね!
入館料200円。
安い!
受付で、赤穂のお塩をプレゼントしてもらって、
更に「塩作り体験が11時15分から始まりますがどうされますか??」と聞かれ、
せっかくだから参加。
 
 
赤穂といえば赤穂の塩ですもんね。
塩の国と呼ばれるだけあって、旅館のお料理も、お刺身、お豆腐など塩をつけて食べる料理が沢山ありましたよ!
 
科学館を見る間もなく、時間になったので先に塩作り体験棟へ。
 
 
平日の、しかも大雨の日ともあって参加者は私たち夫婦だけ!
まずは簡単に塩の歴史を説明いただき、
小鍋で塩を作ってきいます。
 
流下式塩田で採取した、塩分を濃くした 海水(かん水)を煮つめて塩をつくる体験。
へらでくるくると混ぜながら、かん水を煮詰めます。
 
 
 
鍋の淵に塩の結晶がついていくのがわかり、
すごく地味な作業ですが、面白いです。
 
作成途中に、少し味見させてもらい、
普段購入する塩とは全然違う!美味しいです。
市販の塩は99%がナトリウムで残りがミネラル。
塩作り体験の塩は、85%くらいがナトリウムで、残りがミネラル。なので旨みや甘味などを感じられるとの事。
 
結晶が見えてくると、あっという間に煮詰まり水分がなくなります。最後は湿気を飛ばし、さらさらの塩に仕上げます。
 
完成したら、袋に入れて持ち帰れます。
 
自分で作ったお塩。
はやく料理に使ってみたくなりますね。
 
 
塩も作ったし、海洋科学館へもどります。
ワンフロアの小さな作りの館内。
タッチパネルのクイズがあって、まずこれで盛り上がる(笑)
 
赤穂の事や、海の生き物の事が出題され、結構面白いです。
あまりの不正解率にやや疲れ気味になり、次の展示物へ。
 
お約束の化石や剥製のゾーン。
そして瀬戸内海の生き物を展示している水槽。
 
ゲームで学ぶ的な展示が多く、小さな子は楽しめる科学館だと思います。
中年夫婦がこれだけ盛り上がったのですから!
 
2時間くらい滞在して、お腹がすいてきたので撤収!
 
ランチはお肉と決めていました。
ステーキハウスドルフィン。
レトロなタッチが可愛いイルカ。
 
内装もおしゃれです。
 
 
割り箸の袋にもドルフィン。
 
 
わーい!わーい!
旅館のご飯はお魚メインなので、
本来肉食の私は2日目にして既にお肉が恋しかったんです!
 
ステーキの他に、スープ、サラダ、ご飯。
そして食後のコーヒーが付いていました。
 
 
焼き方は聞かれませんでしたが、
しっかり目に焼いていて、すごく柔らかくてジューシー。
 
 
遅めの時間に入店しましたが、後からも何組も
お客さんが来ていて人気のお店だとわかります。
 
赤穂に行ったら、いく価値ありのお店ですよ!
お肉好きは絶対行って欲しいー。
 
超満足のランチでした!
朝は雨でしたが、お昼過ぎには曇りに。
 
美味しいランチの後は、旅館周辺を散歩してカロリー消費。
 
 
 
海岸沿いを、ぷらぷら散歩。
時間を気にせずに過ごせるって贅沢ですよね。
 
伊和都姫神社(いわつひめ神社)
 
 
 
 
神社から繋がっている海岸歩道
 
天気が悪くても、とても楽しめた2日目でした。
 
 

【兵庫県】赤穂旅行② ~お宿 潮彩きらら祥吉~

2019-06-18 16:52:46 | 旅行
前回の続き…
 
大石神社⇒赤穂城跡のあとはお宿へチェックイン!!
利用したのは潮彩きらら祥吉さん。
 
 
ネットで見つけて旅行の本でもチェックしたぐらい泊まってみたかったお宿です。
私は宿の料理とか、温泉とかはあまりこだわりはないのですが、
雰囲気とかは結構重視するミーハータイプ…。
 
 
HPで見る限り、とってもよさそうな旅館です!期待大!
 
 
 
15時チェックインし、お部屋へ。
コンパクトな部屋ですが、清潔感があって大きな窓からは海が見えます。
オーシャンビューですごく気持ちがいいです。
 
 
 
 
18時から晩御飯を予約したので、その前に温泉へ行ってみます。
 
あんまり人はいないかな?と思っていましが、
結構な人数の方が入っていてびっくりしました(笑)
 
 
露天風呂も充実していて、潮風を感じながら入れて気持ちが良いですー。
 
あまり長湯できる体質ではないので、さっと入って上がりましたが、
とってもぽかぽかつるつるになりましたよ!
 
つるピカになった体で、晩御飯。
ご飯はお食事処でいただきます。
 
1日目はお魚料理、2日目はお肉のしゃぶしゃぶでした!
食べるのに必死であんまり写真を撮れてない^^;
 
豪華なお食事で、お腹いっぱい。
 
食後はエントランスでコーヒーをいただけます。
↑コーヒーを淹れてくれる夫。
 
食べた後は貸切露天にいきました。
私たち夫婦は、貸切露天が併設されていたら必ず入ります。
誰にも気を使わずに入れますしね。
 
 
写真は最終日の朝に入った貸切露天の写真です。
夜もいいけど、私は朝風呂の方が気持ちよかったです!
めちゃくちゃおすすめ!
 
2泊目の朝ごはん。
 
夜もいいけど、旅館の朝ごはんって
なんでこんなに美味しいのでしょうか??
お魚はもちろん、小鉢に色々なおかずが入っていて、
彩も豊か。目でも楽しめます!
 
 
今回は2泊とも祥吉きららさんを利用しました!
お部屋の担当の方、フロントの方、他のスタッフの方々皆さんとても感じが良くて、気配りが行き届いておられました!
 
 
エントランスにはお土産売り場もあり、とても便利です。
 
日帰り入浴もできるようで、とても賑わっていて人気のある旅館なようですね!
 
また機会があれば利用したいなぁと思う旅館でした。