1日目は赤穂大石神社~赤穂城跡2日目は朝からどしゃ降りの雨で、屋内施設の赤穂海洋科学館へいきました。
宿から車で10分くらいです。
科学館って、地元の歴史とか産業の生業なども展示されていたりするので、面白いですよね!
入館料200円。
安い!
受付で、赤穂のお塩をプレゼントしてもらって、
更に「塩作り体験が11時15分から始まりますがどうされますか??」と聞かれ、
せっかくだから参加。
赤穂といえば赤穂の塩ですもんね。
塩の国と呼ばれるだけあって、旅館のお料理も、お刺身、お豆腐など塩をつけて食べる料理が沢山ありましたよ!
科学館を見る間もなく、時間になったので先に塩作り体験棟へ。
平日の、しかも大雨の日ともあって参加者は私たち夫婦だけ!
まずは簡単に塩の歴史を説明いただき、
小鍋で塩を作ってきいます。
流下式塩田で採取した、塩分を濃くした 海水(かん水)を煮つめて塩をつくる体験。
へらでくるくると混ぜながら、かん水を煮詰めます。
鍋の淵に塩の結晶がついていくのがわかり、
すごく地味な作業ですが、面白いです。
作成途中に、少し味見させてもらい、
普段購入する塩とは全然違う!美味しいです。
市販の塩は99%がナトリウムで残りがミネラル。
塩作り体験の塩は、85%くらいがナトリウムで、残りがミネラル。なので旨みや甘味などを感じられるとの事。
結晶が見えてくると、あっという間に煮詰まり水分がなくなります。最後は湿気を飛ばし、さらさらの塩に仕上げます。
完成したら、袋に入れて持ち帰れます。
自分で作ったお塩。
はやく料理に使ってみたくなりますね。
塩も作ったし、海洋科学館へもどります。
ワンフロアの小さな作りの館内。
タッチパネルのクイズがあって、まずこれで盛り上がる(笑)
赤穂の事や、海の生き物の事が出題され、結構面白いです。
あまりの不正解率にやや疲れ気味になり、次の展示物へ。
お約束の化石や剥製のゾーン。
そして瀬戸内海の生き物を展示している水槽。
ゲームで学ぶ的な展示が多く、小さな子は楽しめる科学館だと思います。
中年夫婦がこれだけ盛り上がったのですから!
2時間くらい滞在して、お腹がすいてきたので撤収!
ランチはお肉と決めていました。
ステーキハウスドルフィン。
レトロなタッチが可愛いイルカ。
内装もおしゃれです。
割り箸の袋にもドルフィン。
わーい!わーい!
旅館のご飯はお魚メインなので、
本来肉食の私は2日目にして既にお肉が恋しかったんです!
ステーキの他に、スープ、サラダ、ご飯。
そして食後のコーヒーが付いていました。
焼き方は聞かれませんでしたが、
しっかり目に焼いていて、すごく柔らかくてジューシー。
遅めの時間に入店しましたが、後からも何組も
お客さんが来ていて人気のお店だとわかります。
赤穂に行ったら、いく価値ありのお店ですよ!
お肉好きは絶対行って欲しいー。
超満足のランチでした!
朝は雨でしたが、お昼過ぎには曇りに。
美味しいランチの後は、旅館周辺を散歩してカロリー消費。
海岸沿いを、ぷらぷら散歩。
時間を気にせずに過ごせるって贅沢ですよね。
伊和都姫神社(いわつひめ神社)
神社から繋がっている海岸歩道
天気が悪くても、とても楽しめた2日目でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます