今年の正月3ヶ日はダラダラと ゆっくりさせて頂いて 実家に年始に行った他は お家籠りで初詣と言えば ひたちのくにめぐりん号で行った常盤神社だけでしたので 遅ればせながら 近場の仏閣へということで柏の布施弁天様(紅龍山
東海寺)へ初詣です。(1月20日)
風も穏やかで思ったより寒くも無くお出かけ日和でした。
1月下旬 大寒と言うことも有って人出はパラパラです。
山門をくぐって

本堂が見えてきました。

本堂から見た 鐘楼

千葉県指定有形文化財です。
八角形の石積み基壇の上に12本の柱が立っていて周囲には円形の縁を
巡らし 軒下には十二支の彫り物が施されています。
分化5年(1818年)建立です。
山門をくぐらず坂道を下って弁天様を後にして振り向くと

三重塔が良く見えました。
この近くの 新四国相馬霊場67番札所の大日如来堂の境内の梅がだいぶ
咲いておりました。



赤いお堂に白い梅 如何にも新春という感じでした。
帰りがけ 利根川から雲がかかった富士山が見えました。
富士山よりも金色に輝く雲が綺麗でした。



次回は布施弁天さま隣接の あけぼの山農業公園の様子をご紹介したいと思います。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。