今年もお雛さま 飾りました。
2月8日 立春が過ぎた大安吉日。
私のためのお雛様です。
数年前 ブロ友さんが内裏雛を送ってくれました。(右の大き目の折びな)

その折びなを見てどうしても折ってみたくなって折ったのが真ん中の段飾りにした小さめの折雛です。

教本を見ながら老眼鏡をかけて2か月ほど合間を見つけては お内裏様 三人官女 五人囃子の10体の雛を折りました。
そんなことをブログに載せていると ヨガのお友達が木目込み人形を届けてくれ 折びなを折り始めてから3組のお内裏様が我が家に飾ることが出来るようになりました。
去年はお内裏様に内親王様が誕生してぼんぼりの下にチョコンと立っています。

今年は玄関の下駄箱の上に飾りました。
此処なら チョコッと訪れたご近所さんにも 楽しんでもらえるかと思って。
孫ちゃんにも折びなを送ると 喜んで飾ってくれています。
ラインで立派なお雛さまの傍に飾られている折びなの写真を毎年送ってきます。
お雛様を飾ると家の中は一気に春になりますね。
家の中は春ですが 冷たい風が吹き荒れ 雨も例年冬場は少ないのですがそれにも増して例年の20%くらいしか降水量が無くカラッカラの今年の冬の庭では苗の成長が遅れているようです。
日本水仙は庭のあちこちで咲いています。

この水仙を菊と一緒にお仏壇に供えていますが 少し匂いが強いようです。
夫はもしかして「少し水仙を減らしてくれ~」って言っているかもしれません。
ビオラが小さい苗に沢山花を付けるようになってきました。


このビオラさんは 初めてのお顔のようです。

去年ピンクのビオラの苗を買って植えたのでそれと自然交配したらしい。
自家採種 種まきビオラは見たことが無かった色や形の花が時々咲くので面白いです。
ビオラの隙間に植えたチューリップの芽が出てきました。ん?虫に食われて穴あき?

キンセンカも咲きだしましたが寒さで茎が伸びず 切り花にするのは無理そ
う。

来月になったら水仙の代わりにお供えしましょう。
のんびりクリスマスローズはまだ暖かい葉にくるまれた卵状態です。

庭の春はもう少し先のようです。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。