カラリとしたお天気が続くようになりました。
庭仕事をしていても汗だくになることも少なくなっています。
なんやかんやと出かける日が続き 久しぶりに今日は何の用事も無くまとまった時間庭仕事が出来ました。
今日の庭仕事は 家の周りの草むしりと 11月上旬には植えつける玉ねぎのための畑の土つくりです。
写真は10月上旬から庭仕事の合間に撮ったものです。
我が家の彼岸花 今年は白だけ咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/32b987b20be981aa15aeacc701185bc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/95f9c58fd7e79236bf5da98e8963e09a.jpg)
今年は随分と遅く満開になりました。10月3日の満開の彼岸花。
少し遊んでみました。
霧吹きで水をシュッシュとかけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/6d65051e95101e6a265dd722b46710c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/08/eb5af1051e8de29902f14c0697bf6de5.jpg)
綺麗な滴というより 「汗をかいた曼珠沙華」
我が家の庭はほぼ無農薬のせいか蝶や蛾が多いです。
そのせいか 勿論お野菜も虫食いが多くて(´;ω;`)
特に涼しくなってからは セセリチョウや キタキチョウが増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/39/907367af75e89b36cbd66806e42cca91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c2/dd86b25084d54ede9423e92ca14bb247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/c713c5b3025bbcfa63d6f632bd8175f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/1b80eb8979d877479de07f3138a16dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/1f9fca12b7c96bafb3e4a38dcdddca0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/8958c75d9d0c41d1c325e8b430bead4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/42/8f5138ef898a2d7edf1ccf872226f8d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/5737256993c25933492ea4a295836603.jpg)
こんな虫も居ました。
とても小さい蛾です。 初めて見たので調べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/18/e825d570df7d2764841aab80c03686e9.jpg)
トビイロリンガという名前のようです。
ハゼランは花が少なくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/e1599a0cb99eef81a0b4b6099bb8dd39.jpg)
種が彼方こちらにハゼて あちらこちらから芽が出ています。
9月に切り戻したジニアプロフュージョンが盛り返して今が盛りとばかりに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cb/ae5df927c984bcdc8b1f31b423e2ff59.jpg)
さあ明日もマズマズのお天気のようです。
明日はターサイとつぼみ菜の種まき ガーデンの草むしりをする予定です。
そうそう 来春のガーデンように9月20日に種まきしたルピナスとネモフィラが暑かったせいか発芽しませんでした。
初めてのことです。
遅すぎるかもしれませんが明日 それらの種も買ってきて蒔き直しをしましょう。