サイクリングは8回目、9年目の栄村のイベント
無事終了です
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
スタートは天気に恵まれて
しかし、遠くの太平洋にある台風の影響か?
温度の高い空気が漂っていて、夕立の予感がする朝でした
まずは、さかえ倶楽部スキー場からスタートする、100キロクラスが集まってきました
前日に受付をしていただいているので、こちらの準備も順調です
1分ごとに小グループでスタート
これを見送って、自分はまず近道で、トリカブト牧場への入り口エイドステーションへ
ここは去年も焼肉エイドステーションとして、大人気だった場所
参加者より先に、一串いただいたのは、ナイショですww
長い33キロの道のり、そして20キロ近い最初の登りを終えて、このエイドに集まってきます
最初のグループを見送ってから、逆走で写真を撮り、急な登りで頑張っている参加者を応援しながら下ります
早い時間にすれ違う方は、比較的ベテランの方
後半になればなるほど、ふらふらと蛇行しながら上ってます
押しが入っている方もだいぶ・・・
津南の坂も、なかなか手ごわいですよね
下りきって、次は
100キロクラスから、1時間30分遅れでスタートした、40キロクラスをサポートするために待ちます
最初に元気に下ってきたのは、なんで40キロに?という、乗り慣れたスピードのある方たち
しばらく間が空いて
本当の初心者が続きます
40キロの初心者クラスは、自称初心者と、本当のビギナーが混在して、まとまって一緒に走ることが、かなり大変なクラス
今年もだいぶ、レベル差があり、実は苦労しました
それでも何とか11時には、全員北野天満へ到着して、無事に美味しい特別料理で、お昼を楽しんでもらいました
お昼を食べ終わる頃には、宿泊50キロや、100キロクラスが戻り始めているので、これに交じってスキー場まで帰っていただきます
自分の仕事は、まず一つはここで終了です
40キロクラスの、先導をしていただいた、ボランティアサイクリスト3名をキャラバンに積んで、秋山郷の境にある、五宝木トンネルへ向かいました
目的はお昼を食べる為
そして、リタイヤの方のフォローの為
ここには、もうすでに秋山郷を周ってきて、お昼を食べたら下りに入る方と
ここまで登ってきて、もう限界でリタイヤする方が混在します
何度か声をかけて、下りだけをやって、スキー場へ帰ることを勧めたのですが、今回は車に乗るということでしたが
また来年頑張ると行ってくれたので、ほっとしましたよ
後半は、自分は北野天満での、足切り調整です
チェックポイントを過ぎてからも、ゴールまでは約20キロのアップダウン
さすがに15時を過ぎると、もう足を使い果たした方が多く
ゴールまでに暗くなってしまうので、ここで車に乗っていただきます
雨も降り始めて、気温も下がりはじめました
自分は道端で休んでいる最終走者を車に乗せて、足切りを免れた参加者を追って、後ろからスキー場へ
最後の一人まで、ゴールを見届けて終了
できれば、みんなゴールして
村長さんからのメダルを、首に下げてほしかったのですが・・・
完走率は、去年よりは良かったのでは
自分的には、大きな事故もなく、大満足できる大会でした
来年こそは、栄村の村内の道路の通行止めが解けて、オリジナルのコースでのサイクリングにしたいですね
今年参加してくれた皆様
エントリーしたけど、参加できなかった方
また来年、栄村でお待ちしております
来年も8月第一週の、日曜日の予定です
ありがとうございました
これから、参加してくれた方たちの、日記などを探して
来年への参考にさせて頂きたいと思います
↓いいねって思ったらポチっとね
無事終了です
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
スタートは天気に恵まれて
しかし、遠くの太平洋にある台風の影響か?
温度の高い空気が漂っていて、夕立の予感がする朝でした
まずは、さかえ倶楽部スキー場からスタートする、100キロクラスが集まってきました
前日に受付をしていただいているので、こちらの準備も順調です
1分ごとに小グループでスタート
これを見送って、自分はまず近道で、トリカブト牧場への入り口エイドステーションへ
ここは去年も焼肉エイドステーションとして、大人気だった場所
参加者より先に、一串いただいたのは、ナイショですww
長い33キロの道のり、そして20キロ近い最初の登りを終えて、このエイドに集まってきます
最初のグループを見送ってから、逆走で写真を撮り、急な登りで頑張っている参加者を応援しながら下ります
早い時間にすれ違う方は、比較的ベテランの方
後半になればなるほど、ふらふらと蛇行しながら上ってます
押しが入っている方もだいぶ・・・
津南の坂も、なかなか手ごわいですよね
下りきって、次は
100キロクラスから、1時間30分遅れでスタートした、40キロクラスをサポートするために待ちます
最初に元気に下ってきたのは、なんで40キロに?という、乗り慣れたスピードのある方たち
しばらく間が空いて
本当の初心者が続きます
40キロの初心者クラスは、自称初心者と、本当のビギナーが混在して、まとまって一緒に走ることが、かなり大変なクラス
今年もだいぶ、レベル差があり、実は苦労しました
それでも何とか11時には、全員北野天満へ到着して、無事に美味しい特別料理で、お昼を楽しんでもらいました
お昼を食べ終わる頃には、宿泊50キロや、100キロクラスが戻り始めているので、これに交じってスキー場まで帰っていただきます
自分の仕事は、まず一つはここで終了です
40キロクラスの、先導をしていただいた、ボランティアサイクリスト3名をキャラバンに積んで、秋山郷の境にある、五宝木トンネルへ向かいました
目的はお昼を食べる為
そして、リタイヤの方のフォローの為
ここには、もうすでに秋山郷を周ってきて、お昼を食べたら下りに入る方と
ここまで登ってきて、もう限界でリタイヤする方が混在します
何度か声をかけて、下りだけをやって、スキー場へ帰ることを勧めたのですが、今回は車に乗るということでしたが
また来年頑張ると行ってくれたので、ほっとしましたよ
後半は、自分は北野天満での、足切り調整です
チェックポイントを過ぎてからも、ゴールまでは約20キロのアップダウン
さすがに15時を過ぎると、もう足を使い果たした方が多く
ゴールまでに暗くなってしまうので、ここで車に乗っていただきます
雨も降り始めて、気温も下がりはじめました
自分は道端で休んでいる最終走者を車に乗せて、足切りを免れた参加者を追って、後ろからスキー場へ
最後の一人まで、ゴールを見届けて終了
できれば、みんなゴールして
村長さんからのメダルを、首に下げてほしかったのですが・・・
完走率は、去年よりは良かったのでは
自分的には、大きな事故もなく、大満足できる大会でした
来年こそは、栄村の村内の道路の通行止めが解けて、オリジナルのコースでのサイクリングにしたいですね
今年参加してくれた皆様
エントリーしたけど、参加できなかった方
また来年、栄村でお待ちしております
来年も8月第一週の、日曜日の予定です
ありがとうございました
これから、参加してくれた方たちの、日記などを探して
来年への参考にさせて頂きたいと思います
↓いいねって思ったらポチっとね