初めての海
波打ち際で立っていると、波の引き潮に足の裏の砂がさらわれて、少しだけよろけそうになります。
潮騒の音だけが、体中を包み込んで・・・
何を考えていたんだろうなー?
その砂は硬くしまって、歩きやすい
遠く、那須の山から流れ着いた砂です。
何年か前に、那須の山間が大雨のあと川があふれて、その脇の牛舎も流されて、この海岸に生きたまま流された牛達がいました。
海岸に打ち上げられて . . . 本文を読む
は、寒そうでしたよ。
小屋の中に入りたがってました
あの後姿、大きなお尻がかわいい!
こんなに寒いところにつれてこられて、ちょっとかわいそうですね、食事には不自由しないだろうけど。
写真は、東武動物公園名物! ゴリラの鼻くそ! です。
寒かったー
野田市のサイクリングロードは、運河からチサンホテルのところまで以外は、全線舗装になりました
といっても、チサンからパブリックゴルフひばりコースの先 . . . 本文を読む
なので・・・
どこかに行こうと、これから画策
年度末なんだけど、まあいいか。
今日、明日は潮干狩りがちょうどいいでしょう。
12時ころがいい感じです
史上最強の潮干狩り超人
超人って・・・なんだろう?
検索してたら、潮吹きの美味しい食べ方なんかもあったりして、
砂を抜くのに、ちょっと茹でて、殻をむいたら、ざるの中で、左回しに洗うと、砂が抜けるようです、右回しはだめのようです・・・不思議?
見 . . . 本文を読む
風向きを読む
低気圧がどっちにあるかと、等圧線の混み具合で冬型を読めばいいだけなんですが・・・。
たとえば明日とあさってでは、明日のほうが暖かい
あさっては西高東低になるので風が強い
だから遊ぶんなら、明日・・・です。 ふふふ・・
最近の予報はちょっと当たってるね
週間予報がけっこう当てになってますよ。
ということは、日曜日が雨かーーーー
スクールの予定はどうなることやら
初級スクールも、今 . . . 本文を読む
こぶたにいった
昨日は久しぶりに友人達と夕食を食べた。
神戸に転勤になる友達の送別会だが・・・・
なぜかいつも夕方店に集まる
例年の忘年会なら、野田市内まで歩いていって飲んで来るんだが、日曜日の夜なので、さすがにみんな次の日は仕事
柏あたりなら何でもあるんだけどねー
どこに行くか迷ったあげく、
徒歩10分の、こぶたに行きました。
ここは看板ものれんも出てない、知るひとぞ知るトンカツ屋さんで . . . 本文を読む
走ってきました。
視界が広いのがいいですね
少し離れてみてる分には、手賀沼もとてもきれいです。
もう少し近ければ、毎日のジョギングもここを走るでしょうね。
コースもちゃり道のみんながたくさん見つけてあるので、ルート的にはかなり楽しめますね。
忠一度や二度では覚えきれないのがなー
毎回行くたびに違ったコースを教えてくれるので、いまだにちゃんとは走れないです。
今日はやぶ漕ぎルートに行くはずだった . . . 本文を読む
今現在、アンカライトは3台製作中
少しづつ増えております。
ライジンワークスさんに、スポルティフ含めて4台の発注です
ハードテールのいいところは、無理なスピードが出しにくいこと
当然後ろが暴れて、タイヤのグリップが損なわれます
アンカライトが他のアルミやクロモリよりも、しなって吸収するといっても所詮はハードテールです。
最高速が上がらないので、かえってコーナーなどの侵入がスムーズに行くようで . . . 本文を読む
車を引き取りに、さいたま市まで・・・
17号バイパス沿いの、ホンダオートテラス、ここの所長は、高校時代からの友人です。
まあ、来月には転勤で関西に行ってしまうのですが・・・
故障や車検の時には、ここに出してました。
毎回車を置いては、自転車で帰り、自転車で車をとりに行く
距離は30キロ弱、ちょうど1時間くらいですね。
今日はすごい向かい風、アベレージを21キロに保つために、少しだけ無理したので . . . 本文を読む
片付けが始まった。
自宅の物置ですが・・・
農機具を置く場所を他に作ったために、うちの庭が空きます。
ここに店を移す計画もちょっとあります。
県道流山街道に面した自宅、でもコーナーの内側にあり、残念ながらあんまりいい場所ではないんですが、今の輪工房の場所は、野田市民でも前の道を通らない人には、いまだに知られていない、秘密の店になっています。
まあ、雑誌屋ネットで来てるんで、いいんですがー
デモね . . . 本文を読む
地図を見る
高校生のころ、長距離サイクリングの計画を立てているときに、よくやってましたよ、
約50キロでここ、100キロで、ここの場所とかの場所もわかるし
こんなこといったら、カシミールですぐに計算できるだろうといわれた
でもね、地図を見ることが大切なのよ
地名まで覚えて、走るときには丸暗記していて、地図を出さないで走ることができるんです。
それこそ穴が開くくらいに見ますよ。
ところが最近の . . . 本文を読む
なくなってから
ゴールデンウイークのすごし方が変わった人がたくさんいます。
なくなったその年は、何にもないゴールデンウイークでしたよ
去年は筑波8耐久に出たりして、
やっぱりゴールデンウイークは、ダウンヒルでしょう!と、行く気満々だった函館山!
なんと今年は4月でした・・・残念
春岩は、春の岩岳という、白馬の岩岳で行われていた、MTBの大会です。
毎年5月の連休は、これに参加するのが、例年でした . . . 本文を読む
輪行を使って走る
特にロードを使ってでの「スピードの旅」ならば、これがお勧め
こう書いたのも、そろそろ海沿いの道を走ってみたくなったからです。
{風は強いんだけどね}
少し前なら、迷わずオートバイに乗って、出かけてましたよ。
気分晴らしによく走っていた、いつものコースは、湾岸からベイブリッジ、横横、葉山に降りて、海沿いを行きます、それも、主要道から離れて、小さな港をなめるように海沿いの小道を走 . . . 本文を読む
高峰は今年に入って、初めてでしたが、ダウンヒルが手軽にできる場所としては、相変わらずいい場所です。
クロスカントリーのMTBでも、オールマウンテン、フリーライドでも、そしてDHバイクでも、それなりに楽しめて、誰でも走れます。
重量級のDHバイクでは、ちょっと楽しめる部分は少なくなりますが、あのコース内で振り回せれば、いいトレーニングにはなりますね。
タイヤの選択が、楽しむための肝
自分でできてな . . . 本文を読む
走りやすくなってましたよ。
昨日のレースで踏み固められて、コースはドライ、そして走りやすくなってました。
奥の森は少しだけ、荒れてましたね、あんまり使っていない場所なので、土が落ち着くまではしかたありません、木の根っこなどは、あとで土をかけたいと思います。
植樹ですが、近く考えて実行する予定です
これからはどんどん草が生えて、緑がきれいな場所になってきます
それも5月までで、それ以降は人も . . . 本文を読む
天気は上々
花粉はたっぷり
強風に吹かれつつも、楽しい時間をすごせました。
TEAMスペシャライズドの突風に吹かれた会場は、2時間という短い間でしたが、参加者のそれぞれが、トッププロを身近に感じられたことと思います。
すごい走りでした。
大きなけが人もなく、少ない参加人数のレースも楽しいなと思いました。
こんな草の根的なレース、またやりたいですね。
コースはいつもよりは難しくしたつもりでしたが . . . 本文を読む