の中のような寒さ!
ツルカメランド渋滞が続く中を、歩きで買い物にいける近さは、最高です。
明日は親戚が集るので、料理の用意がたいへん、元日の午後は私はてんぷらを揚げたり、煮物をしたり、刺身を盛り付けたりと、台所にいっぱなし・・・けっこう好きなことなので、ストレス解消になるんですが。
それにしても、ツルカメは混んでます、道路は動きませんね。
来年は鳥年?なので、とりあえずガッチャンの出番です。
. . . 本文を読む
元気です。
普段は寒がりなくせに、雪の中では元気なようです。
犬は喜び庭駆け回る・・・って、ひょっとして足が冷たくてじっとしてられないんじゃないかなーなんて思いました。
それにしてもいつもの散歩道が楽しいですね、雪が降ると・・・。
これで筑波山が一段と楽しくなりますが、日程的にダメですね今年は、予定を入れすぎました。
次回の雪に期待!
2輪駆動!やっと本領発揮か?
でも普通に走れたら、それ . . . 本文を読む
とりあえず完成!
結果・・・、8.3キロでした。
こんなもんだろう。
何が変ったかというと、フロントフォークがカーボンに・・・
これで200gの軽量化
リヤホイールにはなんと、リムにSEV4枚、ハブに1枚貼ってあります。
フォークがカーボンになって、黄色が減ってしまったので、ワンポイントで黄色のステッカーを見つけます、いいのが見つかると、さらにかっこよくなるでしょうね。
シートは重いのですが、色 . . . 本文を読む
飛んでけー・・・!
今年最後のポッキー君が出てしまいました。
あなただけはやらないと思っていたのに、やっぱり「彼ら」と同じだったのですね{笑}
チームポッキーズ!!!
なーんて人のことばっかりいってるけど、9月に引っ込めた?、私の首はやっと回るようになってきましたよ。厄はもう過ぎたのかな?
それにしても、何もこんな暮れの時期にやらなくても・・・しかもなんでもない場所で。
遊びすぎとの、神のお怒り . . . 本文を読む
足回り・・・。
以前から考えていた、デュラエースにいよいよ足を変えました。
ついでにポジションもかえる為に、ハンドルバーもカーボン化、そして短いステムを注文!
タイヤも「ヒルクライム、サーキット用」の1本、170g軽量決戦用タイヤを付けて、一般道を無視!
バーテープはあいかわらず、売れ残りのあまりもの{悲}
さて実際の重量は・・・
8.5キロ
いらないパーツや工具も外したので、これで2キロ . . . 本文を読む
力がない分、なるべく軽く!
1月4日のモテギ100キロにあわせて、いろいろなものを軽量化!
とにかく私のCOPPIは重い!
現状では11キロ近いです、デュラエース10Sがついているにもかかわらず・・・
マッ!マウンテン並です。
どうりでみんなについていくのが大変なはずだ・・・。
そこでいまさらながら軽量化をはじめてみました。
最近寒くて走ってないので、足が早く回りません、何でもケイデンスは1 . . . 本文を読む
でした。
福田の森の周辺も含めた、周回コース、約3キロ
2周3周するのもかなりいいですね、ライディングテクニック的にもペース配分も、ギアの使い方も、すべての要素がたくさん含まれていて、なかなか楽しめます。
毎週使ってもいいかもね。
転び納めの方も少数いたようですよ。
. . . 本文を読む
に久しぶりに行きますよ。
今回は、初めて福田の森のコースにお邪魔します。
シマノのハードテールダウンヒルで燃え尽きて以来・・・乗ることが出来ない状態で放置された、MONSOONのCliffを久しぶりに復活{ただホイール仁タイヤを組んだだけ}、これから{外は氷点下}走りに行きます。
たぶんその辺を乗っただけでも、なんだか違和感あり1なので、まずは怪我のないように、リハビリからです。
来年は、ダ . . . 本文を読む
というよりは・・・無謀ともいえるようなハイスピード
やっぱり骨折してから、「下見は大事だねー」と言うようなきゃらですね、あなたも・・・
人から借りて、初めて乗ったディスクブレーキのスラチャリとは思えないような、野生の走り!
みんな驚いてましたよ。
まさかあのスピードで先のわからない、初めてのジャンプセクションに突っ込むとは思いませんでした、そのままクリアーしちゃうしねー。
{そこ、がけ崩れてる . . . 本文を読む
清水公園から始まって、福田の森に移って今年も開催した、秋のレースは、来年でいよいよ10回目です。
60キロサイクリングも10回目、よく続きましたね。
シマノの大会は?と考えてアルバムを見たところ、95年から参加してるので、こちらは今年が10年目でした。今はフォルツアのオーナーになっている、武井くんが私のアンカライトで走っている写真がありました、何でだっけかな?あの頃は良く壊しからなー彼は{笑}
あ . . . 本文を読む
約10年かんの念願だった?奥久慈軍鶏!食しました。
期待通りの美味さに大満足!
でした・・・
今夜は刺身こんにゃくです。
梅茶ジャムはもうしばらくかな?
今日の火曜日ツーリングは、あまりにも風が強かったので、直接車を出して、福田の森攻略法を伝授しました。
もともとかなり走れる二人なので、あっという間に覚えましたよ。
後はなれるだけですね。
コーナーやラインどりももちろん多少あります、これを覚える . . . 本文を読む
ステップワゴン・・・
昨日のツーリングで友部SAで集合!そして那珂インターで降りて118号線に向かう途中でした。
料金所はETCでもちろんノンストップ!
次の農道も丁度信号が変わり際で、悠々右折、そして悪夢の交差点、ブレーキを踏んで止まる寸前!ストン・・・
あれ?なんか静かだ!
ニュートラにしてセルをまわす、キュキュキュブロ・・・
信号が青に・・・それでも!キュキュキュブロ・・・
ウオーかかん . . . 本文を読む
アンカライトのシートピラーサスペンションを新品に交換しました。
GTのサイクロン時代からずっと愛用してきて、4年くらいで後ろに反ってしまい、前乗りでしかストロークしなくなったものを、一度引っこ抜いて、やぐらを入れ直して何とか使えるようにしながら、今まで使っていましたが、とうとう横のガタが大きくなったので、取り替えました。
一時期は流行った、シートピラーサスも、今はコンフォートにのみ使われるよう . . . 本文を読む
日曜日の山岳は輪工房5時30分、友部サービスエリア7時、茨城県大子町の道の駅に9時集合です。
ちょっと早いですが、人数が多いのと、日が暮れるのが最高に早いので、こんな予定です。
常磐道は那珂インターで降りて、国道118号線を北上いたします。インターから道の駅は50キロくらいは下道です、道の駅から車のデポ地点まではさらに18キロ近くあると思います。
お昼ごはんをもって上がりますので、各自用意して . . . 本文を読む
SEVを実践投入です。
アンカライトの、というよりは、クロモリの特性での、舗装道路の漕ぎでのBB回りのよじれ{実はこれがクロモリのいいところ}による、ペダリングロスをどう押えて、MTBを前に進めるかが、ラリーレイドのテーマでした。
でも、他のメーカーのように、固い素材を使っての強度アップは、他にも弊害が出て{せっかくの乗り味が硬くなる}クロモリらしさが損なわれる気がして、悩んでおりました。
リッ . . . 本文を読む