アンプルピンではなく、最初からチェーンのセットの中に、クイックリンクがセットされているバージョンが入荷
型番の最後に ICNHG90111116Q が入るのが印
購入するときには気をつけて下さいね
今まで通り、アンプルピンでとめたい方は、Qの文字が最後にないものを選びましょう
自分はたくさんのメンバーと一緒に、ツーリングをすることが多いので、その人数分、あらゆるトラブルにも遭遇しています
正しく挿入された、アンプルピンの安心感は、言うまでもありませんが
ユーザーが自分で装着するなら、圧入するアンプルピンは、やっぱりある程度慣れと、センスが必要だと思います
クイックリンクは、だれでも正確に装着しやすい
輪工房のオススメは・・・
私に装着を任せてもらう、メンテの時などに交換するなら、アンプルピンで取り付けて
ツーリング時には、チェーン切れなどのトラブル緊急用に、小さな工具と一緒になっているチェーン切と、クイックリンクを持ち歩くことでしょうか?
ミッシングリンクもそうですが
一度装着したリンクを外して、同じリンクをもう一度つなぐことはリスクがあります
それは走っているときには、必ずつないだクイックリンクも、大なり小なり、摩耗しているからです
外して洗いたいからと言って、ミッシングリンクを使う方もたくさんいますが、毎回新しいものに変えないとならないとすれば、結構な金額になります
チェーンを新しいものに変えた方が、伸びによる抵抗も少ないし・・・ということになりますよ
実際に何度までなら大丈夫とは、私は言えません危険ですから
チェーンが走行中に切れると、切れた場所によっては、リヤディレーラーのプーリーを巻き込んで、ディレーラーごとロックしたまま、フレームのハンガーを巻き上げて走行不能になるトラブルがあります
何度か自分も経験してますが
チェーンのつなぎ!は、慎重に、そして丁寧に
安全のために、楽しいツーリングの為に
↓いいねって思ったらポチっとね
型番の最後に ICNHG90111116Q が入るのが印
購入するときには気をつけて下さいね
今まで通り、アンプルピンでとめたい方は、Qの文字が最後にないものを選びましょう
自分はたくさんのメンバーと一緒に、ツーリングをすることが多いので、その人数分、あらゆるトラブルにも遭遇しています
正しく挿入された、アンプルピンの安心感は、言うまでもありませんが
ユーザーが自分で装着するなら、圧入するアンプルピンは、やっぱりある程度慣れと、センスが必要だと思います
クイックリンクは、だれでも正確に装着しやすい
輪工房のオススメは・・・
私に装着を任せてもらう、メンテの時などに交換するなら、アンプルピンで取り付けて
ツーリング時には、チェーン切れなどのトラブル緊急用に、小さな工具と一緒になっているチェーン切と、クイックリンクを持ち歩くことでしょうか?
ミッシングリンクもそうですが
一度装着したリンクを外して、同じリンクをもう一度つなぐことはリスクがあります
それは走っているときには、必ずつないだクイックリンクも、大なり小なり、摩耗しているからです
外して洗いたいからと言って、ミッシングリンクを使う方もたくさんいますが、毎回新しいものに変えないとならないとすれば、結構な金額になります
チェーンを新しいものに変えた方が、伸びによる抵抗も少ないし・・・ということになりますよ
実際に何度までなら大丈夫とは、私は言えません危険ですから
チェーンが走行中に切れると、切れた場所によっては、リヤディレーラーのプーリーを巻き込んで、ディレーラーごとロックしたまま、フレームのハンガーを巻き上げて走行不能になるトラブルがあります
何度か自分も経験してますが
チェーンのつなぎ!は、慎重に、そして丁寧に
安全のために、楽しいツーリングの為に
↓いいねって思ったらポチっとね