輪工房の店長は今日も遊んでます

SPECIALIZEDおおたかの森 輪工房

リセット完了

2012-02-16 14:01:03 | 自転車と生活と
2月にはいってから昨日まで、本当に慌しい毎日でしたが、今日は「基本」定休日、まったりと店にいます(笑
入り口のドアのリフォームの為に、出入りはできそうにありませんが
16時ころまでは、いる予定です

2月3日からのチェンライ、
7日に帰国して、8日の展示会
11日のお台場シクロクロス
12日からマレーシア、シンガポール
帰国して昨日は、某メーカーショップさんたちと、都内で新年会でした
まだ頭の中が、ぼっとしている気分ですが


昨日までのリセットのおかげで、だいぶ今年のやりたいことが見えてきました

その一つが
しばらくは、土曜日ロードのイベント系
日曜日MTBのイベント系でまとめて行くこと
祝日はそのつど考えますが、ロード、MTBともに、少しハードなツーリングが良いかな?
すごく景色の良い場所へ行くような
スカッと!すること、考えます


曜日を決めることで、少しは参加しやすくなることも多いでしょう
ロードは、輪工房で購入された方はもちろん、
一般からもも、参加費をいただいてエントリーできる、3回で完結の、スクール形式にします。
距離は、40キロ、40キロ、80キロ位で、3回で約160キロ(100マイル)です

輪工房で購入の方は、無料です
一般参加、すでにロードを持っていて、スクールに参加したい方は、3000円を最初にいただいて登録
Step1~3の走行会に出てもらって、完結です
「そのほかに、Step4と5」も別企画で

ロードバイクを購入して、全くの初心者を、1日で150~200キロを、気持ちよく気軽に走れるようにする為のStepです
4月ごろからは、嬬恋AJITOも利用して、スクールや走行会が出来るので、楽しみも増えると思います

Step1 
とりあえず一緒に走ってみよう 無理のない速度域の作り方、希望者には多少のポジションの変更などもアドバイス
30年以上のキャリアから、気持ちよく走るポイントをお教えいたします。

Step2
効率の良いペダリング技術を中心に、持っていると便利な簡単テクニックをお教えいたします。
早く走るには、楽に走るには、それぞれ少し違ったペダリングで、疲れを溜めない健康サイクリングが出来ます。

Step3
少しだけ長い距離は、ペース配分と、補給のタイミングを覚えてもらうのに最適です
80キロを約3時間かけて走っての、パンツーリングです


そして基本が終ったら
Step4
超初心者のためのヒルクライム 誰でも登れる、筋肉痛が残らないペダリング術
山の麓に、車にて集合して、スタートです
Step5
実際にロングを走ろう 片道100~150キロ走って、帰りは輪行(電車)です
ある程度のトラブルは、私が対処できますので、気軽に参加してください、1度には10名くらいまで・・・
嬬恋AJITOを使っての、高原サイクリングも企画いたします




日程などは、後日発表いたしますが、レースの予定なども入ってきそうです
連日参加するのではなく、間が開いてもOKです
輪工房のお客様は、何度でも参加できますが、人数が多い場合は、初回の方優先とさせていただきます、そして、初心者の為のペースです


輪工房が一番へ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 自転車ブログへ







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。