那須岳に行ってきました。
那須岳と言えば、噴煙の上がる主峰、茶臼岳(1915m)が有名ですね。
その他にも、朝日岳(1896m)、最高峰の三本槍岳(1916.9m)があります。
(三山まとめて那須岳と呼びます)
これまでに、二度、茶臼岳に登りましたが、
三本槍岳まで、足を延ばすチャンスもなく、
また、三斗小屋温泉に一度は泊まってみたいと思っていましたので、
山の仲間二人(9/20~21)と行ってきました。
天気に恵まれ、日帰りも可能なコースを一泊しましたから、
ゆっくりとした山旅を楽しむことができました。
北側の剣が峰の巻き道から見た茶臼岳です。
こちらから見ると噴煙も少なく、荒々しい岩峰というよりは
茶臼の如く丸みを帯びて見えます。2日目の9/21撮影。
どんな山?
茶臼岳 朝日岳 三本槍岳
何処に?
国土地理院地図閲覧サービス 那須岳(南東)
三斗小屋温泉って?
三斗小屋温泉煙草屋旅館
三斗小屋温泉大黒屋旅館
コース:第1日
JR那須塩原駅9:45 東野バス10:25~11:40 那須ロープウェイ山麓駅11:47ー→山頂駅12:10・・・那須岳12:30~13:20・・・峰の茶屋跡避難小屋・・・三斗小屋温泉煙草屋旅館(泊)15:10
(茶臼岳の頂上写真がメディアに記録されていませんでした。どうしちゃったのかな)
(↑ 茶臼岳を背にして撮ってます)
以前に、峰の茶屋跡の避難小屋(赤い屋根)付近で、
強風に吹き飛ばされそうになったことがあります。
那須岳の強風は有名ですが、特に、この辺りは凄いです。
今回は、殆ど穏やかでしたが、強い横風を受けて、
一度だけですが、体がグラッと傾きました。(T▽T)尸~~SOS!!
第一日目の茶臼岳でのことでした。
那須岳(2/2)へ
那須岳と言えば、噴煙の上がる主峰、茶臼岳(1915m)が有名ですね。
その他にも、朝日岳(1896m)、最高峰の三本槍岳(1916.9m)があります。
(三山まとめて那須岳と呼びます)
これまでに、二度、茶臼岳に登りましたが、
三本槍岳まで、足を延ばすチャンスもなく、
また、三斗小屋温泉に一度は泊まってみたいと思っていましたので、
山の仲間二人(9/20~21)と行ってきました。
天気に恵まれ、日帰りも可能なコースを一泊しましたから、
ゆっくりとした山旅を楽しむことができました。
北側の剣が峰の巻き道から見た茶臼岳です。
こちらから見ると噴煙も少なく、荒々しい岩峰というよりは
茶臼の如く丸みを帯びて見えます。2日目の9/21撮影。
どんな山?
茶臼岳 朝日岳 三本槍岳
何処に?
国土地理院地図閲覧サービス 那須岳(南東)
三斗小屋温泉って?
三斗小屋温泉煙草屋旅館
三斗小屋温泉大黒屋旅館
コース:第1日
JR那須塩原駅9:45 東野バス10:25~11:40 那須ロープウェイ山麓駅11:47ー→山頂駅12:10・・・那須岳12:30~13:20・・・峰の茶屋跡避難小屋・・・三斗小屋温泉煙草屋旅館(泊)15:10
|
(茶臼岳の頂上写真がメディアに記録されていませんでした。どうしちゃったのかな)
(↑ 茶臼岳を背にして撮ってます)
以前に、峰の茶屋跡の避難小屋(赤い屋根)付近で、
強風に吹き飛ばされそうになったことがあります。
那須岳の強風は有名ですが、特に、この辺りは凄いです。
今回は、殆ど穏やかでしたが、強い横風を受けて、
一度だけですが、体がグラッと傾きました。(T▽T)尸~~SOS!!
第一日目の茶臼岳でのことでした。
那須岳(2/2)へ
那須岳も百名山の一座ですね。
もう何座になりましたかぁ?
もしかして、2巡目?ですかぁ?
パソコン技が、益々冴えてきましたね。
私は、いまだに画像の文字入れもできません。
漢字の上のフリガナも、タグで記入されているのでしょう?
マウスオンスライドなどパソコン技が、凄いですね。
2年位前にK子さん達と行ってきました。茶臼岳―沼原ー三斗小屋(大黒屋)ー朝日岳ー三本槍のコースでした。春だったので大倉尾根のシロヤシオの群生が見事でした。
煙草屋さんも若い時何回も訪れています。(冬も)那須はいいですね。
私も八甲田、岩木山、奥穂と登っています。
パソコン技益々冴えて私なんか足元にも及ばないけど。
いつも貴女のパワーに元気を貰っています。
わりと近くでゆっくり登山で楽しめましたねゞ( ̄ー ̄ )イイッテバ
(本格的なブログびっくりしてます。)
よく耳にするお山なので、写真を見ていると自分が登ってきたような気分です。
また、次も楽しみに待っています。
いいお天気でよかったですね
夏・・・ロープウエイ山頂駅から茶臼岳に登るゴロゴロ道・・・懐かしく拝見しました。
それから先は私には、行けませんが楽しんで行っていらしたご様子 よかったですね。
ススキと茶臼岳とてもいいですね。。。
に頷いてしまいました。
元さんは、こうして山の花、野の花に親しんでいらっしゃるのですね。(*^^*)
元さんのHPは読み応えがあって、興味津々。
九州の山のことなら、『九州の山歩きにようこそ』ですね。
私の方こそ、HPの進化に驚き喝采です。
百名山は、あと7座も残っています。
しかも日本アルプスに4座ですから、もう2年はかかりそう。
特に今年の夏は短く、お天気が定まらないことが多く予定通りにはいきませんでした。
もともと最初から計画的に進めたことではないので、
何度も登ったことのある山もありといったところで、
まぁ、のんびり登りたいと思います。
この方が何時までも登山を楽しめそうですし。
メールさせてくださいね。
この連休に小さな登山を2回予定していますので、
できるだけ早くとは思いますが、少し遅れるかもしれません_(_^_)_
成果ありで良かったね。
今年の夏はお天気不順で短かったですから、
アルプスには一座も登れずです。
北に1、中央に1、南に2。
全部点在しているので、1座1座登ることになります。
これをひと夏に登ることはキツイかも。
まだ、2年くらいかかるかな。
最後は八幡平と、これだけは決めているのですが≧(´▽`)≦アハハハ
そうそう、隠居倉から沼原をみました。
皇太子ご一家がお出でになられたところですね。
あちらから周ったのね。
これも壮大で、お花を楽しめそうでもあり、
良さそうなコースですね。
煙草屋旅館の露天風呂、大いに楽しみました。
深いので入るのに一苦労" "(/*^^*)/ハズカシ
仲間が、hanasakuのために浅くしてって、店主に言っとくねなんて冗談を言ってましたよ。
何かとありまして昼間をこなすと、夜が眠くって・・・
近くてお天気が良くてゆっくり計画なので
久しぶりに、ゆったりした登山を楽しみました。
何か不都合なことがありましたら、ご連絡くださいね。
茶臼岳を見るビューポイントだったようです。
今回の最終に近づいてきた、この頃から、
雲が出てきましたから、また、逆光なので
少し暗いですが・・・自分でも楽しんで見ています。
2/2は、2日目で三本槍ヶ岳、朝日岳が中心になります。
pcで、山の空気感を感じてくださいねe。
ロープウエイを下りてそう遠くなく、
結構、斜度があり、砂利道のように足元が歩きにくく風も強い、そんなところです。
大きく開けた展望に、心和み迷わずパチリです。(*^▽^*)
これも、お天気さま様です。
撮ったり撮っていただいたりしたのですが、メディアに記録されていなくって・・・
そういえばあそこでカメラの調子がぎこちなかったのですが、カメラ的に何かあったようです。
二日目は登山者の領域です。
コンパクトにまとまりながらも変化に富み、那須の銀座通りが見渡せて楽しい登山でした。
2/2アップを予定していま~すヾ(=^▽^=)ノ
いつも丁寧な説明や素敵な写真で、登りたい人への道標になりますね
山に行けない私も同じく楽しませてもらってま~す
つづきがあるのですね!
昨夜ネットで、白馬岳遭難のニュースを知りました。
九州の人達です。熊本の女性が二人含まれています。
他人ごとでは、無い気がします。
まだ、名前が公表されていないようです。
(心配された方から、メールの問い合わせが来ます)
九州本土の最高峰中岳で、1791mです。
もし、初めての北アルプス登山だとしたら、3000mの北アルプスの厳しさが、判らなかったのかも知れませんね。
あと7座ですね。やりましたね!!
2007年には、達成ですね。凄いな!!
昔沼っ原・南月山・茶臼・何度も行っていますが、このコースは初めての体験でした。
風が強くてハイハイしたのを思い出しました。
すすきが光に反射してまぶしいです。
画像に手の込んだことが沢山ありますね。
凄いです。
このお休みに、小さな山へ出かけていました。
明日もといいますか、正確には今日も。
で、ブログストップしていまして
ヾ(^-^;) ゴメンナサイ
出来るだけ早く、2/2をアップしたいと思っています。
飽きずに、また見てくださいね
どうして、ガイドさんは中止にしなかったのでしょう。
地上が雨ならば、山は雪。3000m峰なら当然吹雪ですよね。
鞭打つつもりではないのですが、どうしてと残念でなりません。
行ったことがありますので、ルートが手に取るようにわかります。
あの稜線で吹雪かれたら・・・
しかも防寒着もないとしたら・・・
強風に飛ばされテントなしのビバーグ・・・
このような自然の中で、人間は無力です。
一般的登山者にとっては、例年体育の日頃までが、
アルプスに入ることの出来る最後といわれていますが、
今年はお天気が不順で、九月いっぱいが、せいぜいだったのではないでしょうか。
かえすがえすも、ガイドさんが同行されながらと、
残念でなりません。
ganさん、ありがとうございます。
でも、来年では無理だと思うな~
アルプスに入るには、最低でも3日間を要しますから、
事は簡単ではないの。
でも、頑張ってみます。
最後はお天気次第ですが(*^▽^*)
本当にいろいろたくさん登っていらっしゃるのですね。
今のエレガントなご様子からは、うかがい知れません。
いつか、アルバムを紐解いて登山姿を見せてくださいな。
そうそう、以前に登った南月山では、お花が綺麗でした。
私も菊人形展・・・試みましたが・・・(いただいた、&パソナの技参照)に・・・
やっぱ、UPすると、×なんですよね
でもめげずにこれからもブログUPを楽しんじゃいますね!
あまりに綺麗なことと、エゾリンドウの紫がとてもよくマッチして
撮りたいと思ったのです。
ところがリンドウをたくさん入れましょうとしますと
全体のバランスが良くなくって、
リンドウは少しばかりになってしまいました。
逆光で撮ると暗くなってしまうことが多いのですが
コンパクトカメラでは仕方のないことでしょうか?
三斗小屋温泉から、引き返されたのですね。
でも翌日が穏やかに晴れて、宜しゅうございました。
峰の茶屋あたりでは、お巡りさんが出動。
ロープを張って、安全なところへ誘導したという話を聞いたことがあります。
那須岳の自然現象は強烈ですね。
サムネイル枚数に、ご希望がございましたら、
仰ってくださいね。
たくさんの写真を撮られたのでしょう。
残念ですね、何処に原因があるのかしら・・・
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
hanasakuさんのブログは要領よくわかりやすく見ているだけで自分でも行った気分になります。
写真に丁寧に場所を入れてくれて、これから行く人のいい参考になりますね。
これからも楽しみにしています。
ッブログ、お褒め頂いてありがとうございます。
この頃は写真に文字を入れていますが、
アルバムにしてみた時に、文字を美しく見えるようにするには
どうしたらよいのかと思います。
ランプの宿、とても風情がありますネ。
地図も旅館も、みんな見せていただきました。
すごく解かりやすいです。
いつも見る人の立場になって、素晴らしいです。
峰の茶屋は、すごい風が吹くところですね。
私も飛ばされそうになったのを、思い出しました・・・
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
江戸時代からでしょうか、古くからある山の質素な温泉宿です。
昔は、茶臼岳で取れる硫黄を、採る人たちが利用したそうなんですよ。
今は、殆ど登山客。
古い山小屋の感じがしました。
那須の風は、良く知られていますが、
峰の茶屋跡周辺の風は、半端ではありませんね。
怖いです。
那須って、リンドウのイメージが
茶臼岳に登った時には、道に並ぶ低い木々&秋に見つけたおもしろい実が心に残っています。
昔のって感じですね。の~んびりと浸かると、気持ちいいでしょうね
ふーん、毎年の、お泊りご訪問でしたか。
茶臼岳に登って、では、あの噴煙を、よーくご存知なのね。
急に、ぐんと近づいた気分よ。
風は強くなかったかしら。
那須岳の強風は、半端じゃないですものね。
ほんと、昔の温泉という感じです。
露天風呂は暖まりましたよ。
今頃は、おサル? くま? 動物たちが温まっっているかしら。
そう思っても違和感がないほどに、自然に溶け込んだお風呂なのよ=^-^=うふふっ♪