山に魅せられて

山に魅せられ数十年のシニア女子。
日本百名山達成は通過点、今日も山へまいります。
一押し記事は、雲の平、高天ヶ原。

日の出山から 雲取山が見えるかな?(カシミール3D)

2009-01-12 | パソコン・スマホ・関連
我が家から比較的近い日の出山(標高902m)には、度々、登っています。
今年の新年初山登りも日の出山でした。初日の出ではない1月3日。

この山はとても展望の良い山でして、良くたこの日も、山頂では山座同定を楽しむ人達がいました。
奥多摩方面に見える一番高い山を指し、「雲取山が見える(2017m。くもとりやま。東京都最高峰。日本百名山)」と。
「六ツ石山の木に隠れて見えないよ(1478.8m。むついしやま)」とも。

「(えっ、ほんと)」だって、日の出山から、雲取山は見えないと思っていましたから。

その方たちがスタートされてから( '∇^*)^☆うふっ♪、

山頂にある山名を表示しているもの(あれは何というものだったかしら)を見ると、
確かに雲取山の名前も出ていたけれど、どうにも納得ゆかない。
見えているのは鷹ノ巣山(1736.6m たかのすやま)だと思うのです。

「六つ石山の木々に隠されている」のは本当なのかしら。
もし、本当ならば六つ石山のピークはどれ?

確認したくなりました。確認する方法は ↓ 

数年前に解説書を2冊購入するも、投げだしていたフリーの山ソフトカシミール3Dです。
付録のCDソフトは古いので、最新バージョンにアップして・・



その結果は、以下↓、上の写真から下の写真へと比べてみてください。
まずは、日の出山から見える奥多摩方面の最高峰の山。この山が雲取山


カシバード対地高度4mで見ると、雲取山は見えていませんが、中央の一番高い山は、鷹ノ巣山であることが分かります。
なお、対地高度とは、「日の出山の頂上からの高さ」でして、たとえば4mから、写真を撮ると、こうなりますの意味。
また、六つ石山の木々が、雲取山を隠してはいないようです。


カシバード対地高度52mで、雲取山が見えてきました。対地高度がばらついていますが、ダイヤル位置が希望の位置にピタッと決まらなくて。
ちなみに、ここでは50mにしたかったのですが(^^;)


カシバード対地高度295m この高さになると、雲取山は、鷹ノ巣山の右後ろにくっきりと見えてきます。


カシバード対地高度2692m。雲取山が、鷹ノ巣山の後ろにあることが分かります。
もし日の出山(標高902m)が、3000m級の山(2692m+902m=3594m)ならば、このように見えるのですね。




 確認できたこと
 ①日の出山から見える奥多摩方面最高峰は、鷹ノ巣山である。雲取山は見えない。
 ②六つ石山の樹木は、雲取山を隠していない。


投げだしていたソフトでしたが、今回、カシミール3Dの表現方法に((o(*^^*)o))わくわく しました。
立体ルート図、ルート断面図、360度のパノラマ印刷、GPSデータエディタを使ってルートの編集‥・面白そうなことが、目白押しです。

それではすぐに始める、とはいかないのがhanasakuでして(^^ゞ
今回、雲取山がみえるのかどうかが大きな動機づけになりました。
お正月も全く暇ということはなかったけれど、時間的なゆとりもありましたし。

今度は、360度のパノラマ印刷をしてみたい。
何時になるかな~


追伸
  日の出山は、・・・
↓2009年1月3日 山頂東の方角


所在地は、東京都西多摩郡日の出町
山地図では、奥多摩エリアの東のはじまるところに位置する。

日の出山という名前の如く、山頂の東側は広く開けており、
初日の出を見るには絶好のロケーション。

大晦日~元旦は、西隣の御岳山の終日運転のケーブルカーを利用して、
初日の出を見ようと多くの登山者が訪れる。

近くに位置する御岳山(みたけさん。929m)、大岳山(おおだけさん。
1266.5m)の南西方面以外は、ぐるりと眺望がきき、
奥多摩、筑波山、東京都心、丹沢、そして大岳山から派生する
馬頭刈尾根の1054mピークの肩越しに、富士山が頭をのぞかせる。


地図は1/160000で左上に雲取山まで入ります。


最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (自然を尋ねる人さま)
2009-01-28 00:11:15
御無沙汰をして、すみません。
すごく気になっていました。

この頃、仕事と、趣味(の事務的仕事)と、ともに忙しくて・・・
夜になってパソコンを開くのですが、仕事の準備で、あっという間に時間が過ぎてしまいます、今晩も。今も。

で、ブログですが、それでも少しづつ進めていますので、数日中には、なんとか投稿できるかと。

五十肩以外は、とても元気。
山へ行きたくても行けない、この時期過ぎればと、我慢をしているのですよ

いらっしゃっていただけて、とても嬉しいです。
返信する
おひさしぶりです (自然を尋ねる人)
2009-01-26 13:09:54
病気かな、山歩きかな?いくら待っても更新がない。
こんなことを思いながら1か月がたちました。
ふとお気に入りの入力調べたら昔のままで動いていません。
てな具合で今年最初のご挨拶かな!
人間進歩すると聞いていましたが
3Dが出てくるなどついていけない進歩だと思います。
返信する
ありがとう (トラ子さま)
2009-01-25 21:00:34
カシミール3Dをしていて、復習はさっぱりでした。
すべてを完全にはできないものとは思いますけど、
でもね~、これではね~
返信する
すごい (トラ子)
2009-01-24 10:02:27
カシミール3D、すごいですね。
初めカシミール3Dとは、山の名前かしらと・・・

山頂でよくあの山は何山かしら、と思うことがありました。
地図を広げて、たぶん○○山よねと・・・

このカシミール3Dを使えば、間違いなくわかるのですね。
びっくりしました。

このソフトを使いこなすhanasakuokaさんも、すごいです。
返信する
Unknown (ransyuさま)
2009-01-21 01:17:01
ransyuさん、お知らせありがとう。

視覚的に、素敵なブログと、ホームページですね。
今日は時間がなかったので、トップページを見せていただきました。
週末にゆっくり伺いますね。

返信する
面白いテーマ!! (小池さま)
2009-01-21 00:57:23
小池さん、こんにちは。
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。

いや~、興味津々、面白いテーマですね。私も知りたい((o(*^^*)o))わくわく

カシバード初心者ですから・・
指定の場所から、富士山まで標高的に見えるかどうかは、
私的カシバードでも分かりますが、実際には木や建物、お天気状況などが影響しますものね。

地球の丸さ、距離、見上げる角度などを、数学で計算すればわかるのでしょうか。

肉眼で何処まで見えるかとなると、富士山までの間に障害物があったら見えないし・・

>富士山が見える限界の場所
分からない――!
小池さん、教えて~(*^^*)
返信する
こんばんは (ransyu)
2009-01-19 22:30:32
カシミールですか。むかしHPに地図を載せようと挑戦しましたが、あきらめた記憶があります。みごとの使いこなしてウーム、スゴイ。

今日はお知らせに来ました。じつはブログを変えました。というか、マクロ中心のブログを造ろうとしたんですが暇もなく結局同じようになり合流した次第です。

http://ameblo.jp/ransyu/

またHPもシンプルなものにしました。

http://shanghai1.gooside.com/index.html

ひまなときに覗いてください。
返信する
Unknown (小池)
2009-01-19 20:53:29
富士山が見える限界の場所もわかるかな
返信する
Unknown (まーにゃさま)
2009-01-19 08:33:46
おはようございます。

そんなに難しくはないのですが、手間が少し・・。
こちらも、カシミール3Dに慣れていないことあって、
説明に不足ありでした。

寒さが続くと痛みが増すので、暖かくなればと春に期待をしてますけど、只今冬本番、しばし我慢です。

RSSで、まーにゃさんの投稿をキャッチ。
山の思い出を。行きますからね~
返信する
カシミール3D (まーにゃ)
2009-01-18 11:43:15
チーママさんの説明とそのお答えでやっと分かりました、鈍くてゴメンナサイ、
其れを使っての写真の編集難しそう、上級編見せていただく専門で良いです。寒さに堪えますか肩の痛み、春は未だ遠いどうぞお大事に。
返信する
Unknown (地理佐渡..さま)
2009-01-17 22:02:27
地理佐渡..さん、お越しを頂いて恐縮です。m(_ _)m
行きたい行きたいと思いながら、日が流れてました。

カシミール3D、地理佐渡さんも、使っているんだぁ

>たぶんですが、この記事にはかなりの労力を
注がれたのではないかと..。

ええ、その通りでした。
熟知していれば、パパパのパなのでしょうけど。
老眼なので、解説書の文字が薄くて、読みにくく解説書は斜め読み。
後は、ソフトを動かして、試行錯誤の連続よ。

何故、山の名前が出ないのかと頭を抱えました。
最初に自分で、地図に名前を書き入れておかなければ、だめなのね。
山の名前、赤色はやっぱり嫌だから、また白に戻したかったのに、
戻らなくなってしまって、無念だけどそのまま載せました。
作成した画像の拡張子をJEPGに変えて・・。

思い出してもε~( ̄、 ̄;)ゞフー
それでも、マウスオンアルバムのタグよりは、目が楽でした。

地理佐渡・・さんが使っていらしたなんて嬉しい。どうしても分からないことがたら、教えてくださいね。

返信する
カシミール3D (チーママさま)
2009-01-17 21:37:43
「ふぅ~ん」で、しょう
雲取山が日の出山から見えないことが、一目瞭然。
すごく納得しました。
一枚目は、もちろん自分の撮った写真よ。
撮ったままのビッグサイズから、ペイントで必要なところを切り取りました。

カシバードをその方角に合わせて、撮影。
見比べていただきやすいように、
その画像を、1枚目の写真と同じピクセルに合わせて切り取り、並べました。
最後の画像は横だけ同じピクセルに。

ちょっと努力をしたので、チーママさんに
>で、だんだん高さが違っていくのが分かる
って、云ってもらえて嬉しいわぁ
返信する
Unknown (kaibonkaibonさま)
2009-01-17 21:20:23
こんにちは~

>ふ~ん、ふ~~ん、へ~~、
(o^-^o) ウフッ、ですよね~

なんちゅうソフトでしょうか≧(´▽`)≦アハハハ
返信する
Unknown (SHOUさま)
2009-01-17 21:16:14
SHOUさん、こんにちは。

凄いソフトですよね。
こんなのどうやって考えるのかと、唸ってしまいます。

>つい、見比べてしまいました。
私もです。実際の写真と見比べて、にやにや。その正確さに吃驚。ソフトの側から云えば、当たり前なわけですが。(o^-^o) ウフッ
返信する
こんにちは。 (ha-chansanさま)
2009-01-17 21:08:19
お越しいただいてありがとうございます。

ご回復の由、よろしゅうございましたね。
ほっといたしました。
私にとって、今年初めてのコメントがha-chansanさんのブログであったことは記念すべきことでした。
返す返す、まーにゃさんの気さくな温もりに感じ入ったことでした。

さて、私のブログの「ダイヤモンド富士」をご覧いただいてありがとうございます。
ダイヤモンド富士は、朝見ることのできる場所と、夕方に見えるところとありますが、
朝見ることのできる山は、富士山の近くの山にいくつかあるようです。
本栖湖湖畔に近い龍ヶ岳は、それこそ、初日の出がダイヤモンド富士という、当にダイヤモンドのきらめく姿そのものと聞いています。

>ダイヤモンド富士も素敵ですが、太陽がすっかり沈んだ後のくっきりとそして柔らかな色合いの富士山も素敵だなと思いました。

本当に素敵でした。
ここまでになるにはしばらく時間がかかるので、人の少なく、先ほどの秒を争う息詰まる瞬間から解放されて、
いつの間にか時がゆっくり流れていました。

時に、山に登られるのでしょうか。
高尾は、好きな山なんですよ。
カシミール3D、なかなか愉快なソフトでしょう。
これからも楽しんでゆこうと思っています。

五十肩は、このところの寒さで、またもや、すっごく痛くなっています(;´д`)トホホ
ということは、暖かな春の訪れとともに治るのかしらと期待しているのです。

さて、長々とおつきあいをいただきましてありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします。


返信する
面倒なソフトですのに.. (地理佐渡..)
2009-01-17 18:33:44
こんばんは。

山好きの方にはうってつけのソフトですよね。
当方も山が目的ではないですが、時にはつか
います。ただ、そう習熟しているわけではな
いので、いつも試行錯誤の後です(笑)。
実写の写真とカシハバードとの比較は面倒で
すが、確実な山座同定ができますね。
たぶんですが、この記事にはかなりの労力を
注がれたのではないかと..。
返信する
ふぅ~ん (チーママ)
2009-01-17 16:55:02
hanasakuさん すごいことしてるんですね~
カシミール3Dなんて初めて聞くし、こんな感じのものがあるなんて
驚いてるのが私だけでないみたいだから
1枚目の写真は、撮ったものなんでしょう? で、だんだん高さが違っていくのが分かる
雲取山と鷹ノ巣山の変化が
返信する
 (SHOU)
2009-01-15 11:24:47
凄いソフトがあるのですね。。。
見える角度まで変えられて、便利なものですね。

実際の写真ともそっくりですよね。
つい、見比べてしまいました。
返信する
Unknown (kaibonkaibon)
2009-01-14 20:30:44
ふ~ん、ふ~~ん、へ~~、
すごいですね~~。

感心することしきりです。
また見せてくださいね。
返信する
こんにちは (ha-chansan)
2009-01-14 11:38:37
先日は、まーにゃさんからのご依頼とはいえ、私のブログを訪問してくださり、ありがとうございました。
ずっと体調を崩していましたが、やっと昨日あたりから日常に戻りつつあります。
せっかくコメントやTBをいただいたのに訪問が遅くなってしまい、心苦しく思っています。
申し訳ありませんでした。
本当にいつもながら、まーにゃさんのお心使いには、頭が下がる思いです。

ダイヤモンド富士、夕方に見られるんですね。
私は初め朝早く行かれたのかと思っていたので、暗い中、さぞかし寒かったろうと思いました。
高尾山は、いつも近くは通るのですが、昨年のゴールデンウィークに初めて登ってみました。
ダイヤモンド富士の記事には、懐かしい場所が写っていました。
ダイヤモンド富士も素敵ですが、太陽がすっかり沈んだ後のくっきりとそして柔らかな色合いの富士山も素敵だなと思いました。

登山が趣味なんですね。
ソフトのこと、あまり知識がなかったので、へぇ~という感じでした。

五十肩の方はいかがですか?
お互い、健康に気をつけなければ・・・ですね。

また寄らせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (よっちゃん♪)
2009-01-14 00:32:34
おはようございます。

カシミール3Dソフトを使う人は、殆ど”山や”でしょう、ご存じなくて当然よ。

実際に撮った写真とカシバードで作成した画像の稜線が、ピタリと一致することに、興奮しました。
すばらしいソフトでしょう。
返信する
47年前!! (tkhsさま)
2009-01-14 00:26:31
おはようございます。

47年前のこと、よーく覚えていらっしゃいますね。
ルートはこの通りで間違いないですよ。バスが行ってしまって、
松尾まで歩かれたのね。
その時の思い、その姿が目に浮かぶようです。

実は、私もバスに乗れなくて、本数が極端に少ないから、松尾の先の登山口までタクシーでした。
返信する
タグとカシミールと (SUBさま)
2009-01-14 00:19:31
おはようございます。

とっても褒めていただいて、気をよくしています。
しかし、眉間にしわが寄りそうなタグの扱い、解析から比べれば、
カシミール3Dのこのレベルは、楽なんですよ。
タグもカシミールも出来上がった時の嬉しさは同じです。
ワクワクしますね。
返信する
Unknown (nakamuraさま)
2009-01-14 00:12:26
おはようございます。

o(*^▽^*)oあはっ♪
新年になってから、ミニ登山に3回出かけてます。

カシミールソフトは、根気がなくて放り出していましたが、してみるとこれが面白いのです。
褒めていただき、乗っている今、集中してするとよいのだけど・・うー、時間に追われて。
返信する
カシミール (よっちゃん)
2009-01-13 10:31:26
今年も早速、日の出山に登られたのですね。
カシミール・・・初めて聞く名前なんだろう?
山並みの稜線がこんなに綺麗に見えるソフトなんですね、(⌒▽⌒;) オッドロキー

知らないことをブログでを学ぶことが出来勉強になります。
返信する
松尾から登ってます(47年前) (tkhs)
2009-01-13 04:53:20
拝島で乗り継いで五日市へバスは出た後で、2時間後歩いて1時間半松尾、日の出山・大岳・場頭刈山から十里木からバスでした。昔の記憶は思い出せない。
返信する
カシミール (SUB)
2009-01-12 20:02:36
こんばんは、
カシミールて何だろうなんて思いながら追いかけました。なるほど、山並み稜線がこんなに鮮やかに掛けるんですね
勉強になりました。
素晴らしい技を習得しているんですね、またました。
雲取山の解説が叉素晴らしい。
有難うございました。
返信する
Unknown (nakamura)
2009-01-12 15:30:03
こんにちは。

やはり、お正月から楽しんでおられますね(笑い)。
カシミールソフト、久しぶりに見ました。hanasakuさんらしい雲取山・・・さすがでした。
返信する

コメントを投稿