山梨県の菊花山(きっかさん)に登りました。(2008.1.10時々、薄)
地図上に、菊花山643.7mとあるものの、登山道の記載はないのです。
個人のお山なのでしょうか?
登山口はわかりにくく、中央本線の大月駅から、国道を横切ってさらに進み、
右に曲がって、左の山肌にお墓の見えるところ、その右側に登り口らしきところを発見。
「ここかしら?」などと言いつつ、
荒れた道を登るほどに、状態は良くなりまして、
しっかり踏まれた道筋にかわりました。
(標識は、登山口には見つからなかったのですが、山道にはありましたよ~)
軽い山という触込みでしたが、
急坂のアップダウン、倒木を乗り越える、多少の藪こぎなど、幾たびかありまして、
お正月に鈍った体に活を与えられた、なかなか楽しめるお山です。
富士山は、少々ガスがかかっていたものの、はっきりと見えまして、
新年の山旅に相応しい登山となりました。
↑菊花山頂上目前です
菊花山は、此処
<
>
当日の歩呈/全行動時間
2008年1月11日
8:36高尾発 中央本線(東日本)(小渕沢行)
9:22大月下車
大月駅スタート9:40・・・登山口・・・菊花山山頂10:30・・・沢井沢の頭11:45~12:20・・・
馬立山12:35・・・田野倉登山口13:52
全行動時間:約4時間
<> |
<大月駅から歩き出して20分の菊花山ルート。ガスってますが、遠くに富士山見えました(*´∇`*) |
<<<<<< |
<<<<<< |
>
書き込みありがとう。
怠け癖ではないと思うのよ。
時間的、体力的にゆとりがないと、
行きたいけれど、
気合い盛り上がってこないことを実感しています。
春になると、出かけたくなりますね。
ぜひ、ご一緒いたしましょう。
4時間は、時間としては楽勝だけど、お正月で鈍った体には、良い刺激でした。
このあたりは展望の良い山が多く、雪の少ないところで、
冬の陽だまり山行にはもってこいのところです。
地図に道がなくて、藪、倒木などがねー、個人のお山を登らせていただいているのかしら・・うーん、分からないわ~
季節が変わって寒さに慣れるまで、どこか体がおかしくなりますね。
お大事になさってくださいませ。
ところで、家の殿ですが、こんにゃくと豆腐の自家製に励んでいます。
こんにゃくは、上手に出来まして、刺身こんにゃくで
いけますよ。
豆腐は、難しいらしく、3度めも満足にはできなかったのです。
でも、あきらめない、そこがすごいところです。
明日にも、4度目に挑戦しそうです。
夫の農作業の様子を、オンラインアルバムにしました。
http://www.photoback.jp/ →右上のSTAGE →生活 →the FAMER
表紙は、畑を耕しているところです。
山の爺さま、見てね~
(うちの畑は1枚です、あとは本家の土地)
今年も、よろしくお願いします。
ご主人さま、素晴らしいですね。
でも、後輩が使ってくださるなんて、嬉しいことですね。
また、あらためて、そちらで。
4時間では楽な行程かと思ったけど、
登るみなさんをよく見ると、傾斜のすごいこと
踏ん張りが感じられます
個人のお山? とうてい、そうは思えないけど
新年早々のいい登山でしたね
チョット新年早々に爺もチョット腰を痛めて長い姿勢も侭ならず、記事の更新も・・!
hanasakuoka姫は元気で良いのう。
身体を大事に頑張れ~!
殿にも宜しく!
ではでは・・・。
TRさせていただきました。
夫の過去のこまった趣味のことです。
特別な年末年始を経て、まずは山の計画ありきで、日常が回り始めました。(*^^*)
清滝寺山は、ブログで拝見しましたが、階段を相当登るのでしたね。
日課となれば、脚力もちろんのこと、心身の健康維持増進になりますね。
近くに、日常の生活に溶け込んでいるお山のあることを羨ましく思います。
山の近くではありますが、まずは電車に乗らねばならない距離なのです。
海を隔て、山を隔て、果ては高層ビルからも、
どこにいても、富士山が見えると嬉しいものですね。
富士は、やはり、日本一のお山です。
雲取山、石尾根が見えるのですか!!
羨ましいな~
我が家からは、この二つを見ることはできないのです。
登った山を見ることは楽しいですね。
この頃は、以前に登った山にまた行ってみたいと思うことがよくあります。
おみやさん、ご存じとは思いますが、御嶽~大岳ルートの往復が、一番気楽に楽しめるコースですね。
春になると登山者がグーンと増えます。
温かいお励ましをありがとうございます。
友人のお誘い、自分の行きたい山など、山行プランがありますと、
日常生活にも張りが出て、着々と進みます。
おかしなものですね。(*^^)
大岳山は、御岳から登って・・・山頂・・・鋸尾根を奥多摩に下山しました。
高尾山とともに、大岳山は私にとって安んじて登れる山でして、年が変わるとまずはこの山に行きたくなります。
今度は高尾山にまいりますね。
私も登山とは言いませんが、家の近くの清滝寺山に登るのを日課(?)にしています。
菊花山、いい名前ですね。写真を見せていただいて、雑木が低く、開けた場所を歩いているのをうらやましく思いました。
清滝寺山も以前は、低い雑木ばかりで展望があったのですが、いまは高い木に囲まれてしまってほとんど何も見えません。また、きちんとした里山に戻って欲しいものです。
一覧の2枚目、富士山がくっきりと・・・それだけでも最高です(笑い)。
ですねー。
いよいよ今年も始まりましたね。私の家の近くからも
大岳山・三頭山・雲取山などよーく見えます。
雲取山のあの石尾根?を下ったなーとか、大岳山のキューピーさんの頭みたいな山頂は一寸怖かったナーなど思い出が蘇ります。
あの時以来、なんとも臆病になってしまって
こう寒いと又もしや・・・なんて考えてしまって
なかなか立ち直れません。早く暖かくなって山歩きがしたいです。
大岳山行った事があります、細かな記憶はありませんが御岳山からだったと思います。
大岳山の頂上にはなかったのですが、
御嶽山からの途中と、鋸尾根で残っていました。
積もっているほどなくて、付いている、凍っている程度ですけどね。
>私も一度登りましたが、もう限界でした。
私も、ここ久しく登っていなかったので、久しぶりに、筋肉痛になりました。
菊花山では何ともなかったのですが、さすが大岳山。
日本200名山ですね。
北海道の白い山々とは、全然違うでしょう。
私は、アイゼンを付けて登る雪の山が好きなので、
雪があまり降らいここ数年は、物足りなくて。
>(登ったあとだから暑かったのかにゃ?)
当たりですよ~
この日、朝は冷え込みましたから、防寒着を着てましたが、
登るにつれて暑くなり、2枚脱ぎました。
昼食時のように、少し長く留まると、だんだん体が冷えて寒くなって来ますから、また1枚重ねます。
ホットな甘酒をおいしく感じるというわけなの。
>大月駅のそばに菊花山があるのを、初めて知りました。
ずーっと以前の『新ハイキング』(月刊誌)で、ルートのあることは知っていましたが、
地図では道がないので、不安で、登ったことはなかったのです。
中央沿線のあのあたりの山々は、展望の良い山が多いですね。
端から一つ一つ、登りつめていたころが、懐かしくなります。
今年もよろしくお願いします。(*゜▽゜)ノ
大岳山もう雪模様?いつも不思議な山だと思っています。八王子からも日野あたりいろいろな角度から良く
見えるのです。
私も一度登りましたが、もう限界でした。
今年も元気に登り続けてください。
山頂でのみなさん薄着ですが、結構暖かな日だったのでしょうか~??
(登ったあとだから暑かったのかにゃ?)
なんだか写真みているだけで、暖かな気分になってしまいました
昨年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。
と・・・今頃すみません。
ブログは拝見していたのですが、コメントを残せなくて・・・。
今年も、早々から逆の順に見せていただきますネ。
ごめんなさい。
菊花山・・・いい名前の山ですね。
大月駅のそばに菊花山があるのを、初めて知りました。
とても見晴らしがよくて、なんとなく暖かそうにも見えます。
でも倒木・藪こぎ・・・結構大変でしたね。
今年も、また楽しみにしております。