2008年1月10日 我が家にVistaがやってきた
最近、パソコンの動作が遅くなっていました。
2008年1月から使っているVistaのCドライブの空き領域が、
ほぼ10%(6.61GB/59.9GB)になりましたから、これが主たる原因かと考えました。
そこで、隣のDドライブの空き領域は331GB(331GB/350GB)もあるので、
Cドライブを大きく・Dドライブを小さくして、それぞれの空き領域は、176GBにしました。
こうすることで、Cドライブの空き領域は、これまでと比べ概算170GB大きくなりましたから、
驚くほど軽快にになりまして、まるで4年前に購入をしたときのようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/d7837cbc933e815c673a1a58035c2371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/3e19202a093795d3f07205dad80f37d8.jpg)
パーテーション操作は、息子に頼みました(*^^*ゞ
今年の正月休み中に拡張しようと、昨年の12月に、アマゾンから『パーテーションワークス12』を、
購入をしていたにもかかわらず、一向に手が付けられなくて、
これでは今年中に出来そうもないものですから、とても助かりました。
「操作は、どんな具合だった?」と息子に尋ねたら、
「説明通りにしてゆくので、何と言うことはなく、簡単だった」そうです。
Cドライブの大きさを決める時に、CとDドライブの連結した横棒グラフのようなものを見ながら、
カーソルを左右に動かして、「どの位?」と、息子に聞かれました。
この画面では、イメージでCとDドライブの大きさを決めることができるのです。
「そうね、半分づつにして」と私。カーソルを真ん中に動かして、「これでいいね。」と息子。
勿論、数字でも確認しますが、イメージで確認できるこの画面は、楽しいなと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/b6d1a0895b779f406c28f0b3d2356ef9.jpg)
Vistaは特別にソフトをインストールしなくても、パーテーション操作を出来るのですが、
自分で正確に出来るかどうか自信がないので、
専用ソフトである『パーテーションワークス12』を準備しました。
ちなみに、Vistaでは、スタート→コンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/c493a0392c61461d5eefb068d7277d81.jpg)
>
ということで、ブログ内容に、Cドライブ拡張中の画面を載せることはできませんが、
パソコンが本当に軽く速くなって、とっても(*^o^)(^O^)ウレシーーー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
速くすることだけを考えれば、
イ. 初期化し、入れているアプリケーションソフトを見直し減らす
ロ. インターネットオプション→全般→閲覧の履歴(一時ファイル、Cookieなどを)→削除→Ok
ハ. ディスクのデフラグ などの方法もあるけれど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/b9e3b36afd838a76ad9e98bae963ab2a.jpg)
初期化の準備も、ソフトの見直しも時間がかかりますから、
現在の環境そのままに、パーテーションを操作する方法を使って、
パソコンのスピード化を図りました。
最近、パソコンの動作が遅くなっていました。
2008年1月から使っているVistaのCドライブの空き領域が、
ほぼ10%(6.61GB/59.9GB)になりましたから、これが主たる原因かと考えました。
そこで、隣のDドライブの空き領域は331GB(331GB/350GB)もあるので、
Cドライブを大きく・Dドライブを小さくして、それぞれの空き領域は、176GBにしました。
こうすることで、Cドライブの空き領域は、これまでと比べ概算170GB大きくなりましたから、
驚くほど軽快にになりまして、まるで4年前に購入をしたときのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/d7837cbc933e815c673a1a58035c2371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3b/5580fa1e82a90c2f6699f24591d1cf67.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3b/5580fa1e82a90c2f6699f24591d1cf67.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/3e19202a093795d3f07205dad80f37d8.jpg)
パーテーション操作は、息子に頼みました(*^^*ゞ
今年の正月休み中に拡張しようと、昨年の12月に、アマゾンから『パーテーションワークス12』を、
購入をしていたにもかかわらず、一向に手が付けられなくて、
これでは今年中に出来そうもないものですから、とても助かりました。
「操作は、どんな具合だった?」と息子に尋ねたら、
「説明通りにしてゆくので、何と言うことはなく、簡単だった」そうです。
Cドライブの大きさを決める時に、CとDドライブの連結した横棒グラフのようなものを見ながら、
カーソルを左右に動かして、「どの位?」と、息子に聞かれました。
この画面では、イメージでCとDドライブの大きさを決めることができるのです。
「そうね、半分づつにして」と私。カーソルを真ん中に動かして、「これでいいね。」と息子。
勿論、数字でも確認しますが、イメージで確認できるこの画面は、楽しいなと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/b6d1a0895b779f406c28f0b3d2356ef9.jpg)
Vistaは特別にソフトをインストールしなくても、パーテーション操作を出来るのですが、
自分で正確に出来るかどうか自信がないので、
専用ソフトである『パーテーションワークス12』を準備しました。
ちなみに、Vistaでは、スタート→コンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/c493a0392c61461d5eefb068d7277d81.jpg)
>
ということで、ブログ内容に、Cドライブ拡張中の画面を載せることはできませんが、
パソコンが本当に軽く速くなって、とっても(*^o^)(^O^)ウレシーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
速くすることだけを考えれば、
イ. 初期化し、入れているアプリケーションソフトを見直し減らす
ロ. インターネットオプション→全般→閲覧の履歴(一時ファイル、Cookieなどを)→削除→Ok
ハ. ディスクのデフラグ などの方法もあるけれど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/b9e3b36afd838a76ad9e98bae963ab2a.jpg)
初期化の準備も、ソフトの見直しも時間がかかりますから、
現在の環境そのままに、パーテーションを操作する方法を使って、
パソコンのスピード化を図りました。
見たことあるパッケージです。
もう、一度使うとそうそう必要
性が無くて、どこにしまったかも
忘れています(笑)。
ですが、このソフトは環境その
ままに、パーティーションの操作
ができますからとても助かるソフ
トです。書かれていましたように、
システムの入っているパーティー
ションはすかすかにしておきたい
ものですね。
軽快になった。わかるなぁ、その
喜び..(笑)。
簡単操作も、やってくれる人がいて良いですね~。それにしても、写真の在庫が膨大にありそうですね(笑い)。
Cドライブのスカスカ効果は、メモリも4GBあるので、効果絶大。
画面がパッパッと切り替わって気持ちが良いです。
ついでに私の頭も若返ると良いのだけど、そこがね
そうでした!
tkhsさんの娘さんは大きな助っ人さんですから、お話を伺ってみてくださいな。
購入時点で、メモリもハードディスクも大きなものを付けておいたので、
現在の環境のまま、パーテーションを操作して、効果を得ることが出来ました。
時間がなかったわけではないし、私の学習のためにも自分でしたかったのですが、
もし、失敗をして、一時でもmyパソコンを使えなくなると困る状況が続いているので、
息子を頼りました(^^;)
写真の在庫、ありますよ。
山へ出かけた度に撮りますし、写真の大きさ、枚数も
殆ど整理をしないままに保存をしているので、こんなになっちゃいました。
もともと、購入時点でそうなるであろうと、メモリもハードディスクも大きくしていたので、
現状のままパーテーション操作なんてことが出来たのでした。
ということで、未投稿のブログ材料がたっぷりあるのでして、
何時か機会をみて載せたいと思っています。
コメント、ほんとうにありがとうございます。
私にとって、続ける頑張りを頂いています。
私のPCも、Cドライブが一杯になってきました。
たくさん画面を広げると、フリーズしてしまいます。
う~ん・・・
考えなければならなくなっています。
最初から自分の文章はDドライブですが!
教えていただいても何をどうするのかさっぱりわかりません。
パソコンは昨年購入したのですが!
このソフト、本当に簡単そうですよ。
って、自分でしていないのに、言うのも
無責任ですが、私たちには何なく出来ると思います。
Dドライブに余裕があるようですから、ソフト、よろしかったら、
お持ちしますよ。
1回使えば、ほとんど使いませんもん。
返信、遅くなってすみませんでした。
昨年購入されたパソコンならば、まだ、大丈夫なのではないかしら。
このような場合、私でしたら、一応、ディスククリーンアップとか、
ディスクデフラグをしてみたりしますが。
もしかして、自然を尋ねる人さんもされているかな?
お返事が、大変遅くなって、スミマセン。
最近、一つライフワークが増えまして、マラソンを始めました。
まだまだ、完走できる状態ではないのですが、友人に勧められて、
エイヤッで、大会に、エントリーしてしまい、練習をせざるを得なくなっています。
そんなことで、ブログおさぼりで、ほんとうにすみませんです。(;´▽`A``
でも、元気ですよ。山も登っていますし、仕事も、少ししています。
難しい・・・・・
XPにも有るのでしょうか・・??
私のPCは古いのです・・・・
多分今年最後の訪問になると思います。
山に登られると幻日やサンピラーを見る機会が多のではありませんか。
体を鍛えるのはよいことですが
何事もほどほどがちょうどよいと思います。
よいお年をお迎えください。
もし、そうでしたら、
私の使っていた当時のXPにはありませんでした。
Vista購入時に、Cドライブをパーテーション分けするかどうか、尋ねられ、
もともと一つのCドライブを、CとD に分けました。
分けることでCドライブの操作性を良くしたのですが、
Cドライブが手狭になったので、イメージ的にはCとDを+して、
棒状の羊羹のようにして、パーテーションの位置を、Dの方に動かすことで、
Cドライブを大きくしたのです。
パソコン操作が重くなければ、パーテーション分けは必要ないと思います。
XPは安定した優秀なパソコンなので、不自由なことがなければ、
大切に使われてよろしいのではないかしら。
お返事が遅くなって、すみませんでした。
あらためまして、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
サンピラーですが、短いものは見たことがございます。
幻日は残念ながら見たことがないです。
見て見たいですね。
山の仲間から、お誘いを受けました。
2011年2月は、ほかのこともあり、参加しなかったのですが、
今年は、参加をどうしようかと迷っていると、仲間からエントリー書が郵送されてきました。
もうお断りする理由がなく、自分も面白そうと思ったものですから、
恐いもの知らずで、エントリーしました。
完走タイムまでは、ぎりぎりのところでして、これからの訓練に掛かっています。