goo blog サービス終了のお知らせ 

花と野菜と神社仏閣が好き

花や野菜を育てたり、神社仏閣などのパワースポットに行ったり釣りや筋トレをするのが好きなオッサンな僕の趣味全開ブログです。

さつまいものつるが、もりもりになってます

2021-08-17 15:10:45 | 家庭菜園
今年、初めて植えたのがさつまいもの挿し苗です。

サツマイモの挿し苗は、本当に土に挿すだけなので、こんなのでちゃんと育つのかな?と植えた時不安だったんですが、もう、今、その苗から伸びたツルが、もりもりになってます。





このまま順調に育てば、秋10月頃には、サツマイモができるはずです。

基本、さつまいもの育て方なんですが、サツマイモの挿し苗を土に挿すだけと、先ほど説明した通りで、ただ、挿し方としては、大きい芋を採る場合は、なるべく地面に垂直に挿し、逆に数を取りたい場合は、斜め、もしくは、地面と平行ぎみに土にさしてあげるのが、ポイントになります。





もちろん、大きい芋を取る場合は、数はあまりできません。

小さいも取る場合は、その分、数ができます。

数をとるか、大きさをとるかです。

無難なのは、間を取って45°ぐらいの角度で植えてあげること。

すると、中サイズの芋が、それなりの数取れるという感じになります。

どういう育て方をするか?は、それぞれの好みです。





また、さつまいもの土は、そんなに肥料がいりません。

どちらかと言うと、痩せた土で十分育ってくれます。

水も定期的にあげなくても、自然の雨で降る水分量でいいかと思います。

僕の場合は、直挿しだけじゃなくて、写真のように培養土の袋に土を入れて、そのまま、挿し苗を挿して育ててます。





野菜専用の深いプランターって、結構、高いので、こういう植え方で育てることもできます。

ご興味のある方は、一度、挑戦してみてください。

それではまたです。



枝豆のプランター栽培!収穫です

2021-08-13 13:04:29 | 家庭菜園
お盆に入りましたが、今年は初日から雨で大荒れです。

ただ、幸か不幸かコロナであまり出歩かない方が良い状態なので、逆に、この天気が、不要不急の外出を控えるという意味では、良かったのかもしれませんね。

それはさておき、今日は、昨日収穫した枝豆をご報告いたします。



この枝豆ですが、実は100円ショップで二袋100円の種から育てた枝豆です。



枝豆は生育期間の違う種類のものがあり短いもので70日、遅いもので120日程度までと、早生から晩生種までいくつか種類があります。

僕が植えたのは、収穫まで90日程度かかる早生種です。

枝豆はプランターでも、地植えでも、どちらでも育てられます。



一般に、野菜といえば土も肥料もたくさんいるイメージがありますが、この枝豆の場合は、通常の65センチの横ながプランターでも、普通に収穫できましたので、手軽に誰でも取り組みやすい野菜かなと思います。



ちなみに植え付け初めはこんな感じでした↓


僕の場合は、並行して、プランターだけじゃなく一応地植えも試してましたが、どちらも普通に育ってくれました。



正直100均の種なので、味はどうかな?とか、そもそも、ちゃんと育つかな?と思いましたけども、実際、収穫して食べてみると甘くておいしいです。

これは、来年もまた作ってみようかなとちょっと思ってます。

皆さんも、ご興味があればぜひぜひチャレンジしてみてください。

おいしいですよ。



太っちょ茄子が育ってきました

2021-08-07 10:28:35 | 家庭菜園
今年5月の終わり頃だったと思いますがやや遅めに那須の苗を購入して植えました。





定植するのが遅めだったこともあり、近所で植えられてる茄子より少し遅めですが、やっとその苗から実ができてきました。

植えたのは通常の長なす2苗と、賀茂茄子1苗です。



賀茂茄子が丸いのは分かりますが、通常の長茄子が太っちょで、肥満気味に成長してしまってます。

まぁ、美味しければ何でもいいんですけどね。

茄子って、育て方の書籍などを見ると、支柱の立て方や実が出来てからの切り戻したりとか、何かややこしそうだなって思ったんですけども、実際、育ってみると、適当に育てても、それなりに実がなるもんだなあと思います。



基本、僕の場合は、あくまでも趣味で家庭菜園をしているので、別に農家じゃないということもあり、とりあえず育ってくれて、実が取れればいいかなという感じです。

なので、茄子が大きく育ってくれて、その成長を観てるだけでも楽しいんですよね。




ちなみになぜ苗を定植するのが遅くなったかといえば、ケチケチ根性で、苗の価格が時期外れで安くなるのを待って手に入れたからです。

もちろん金額だけで見れば、種で買って育てた方が安いでしょうけど、三つしかな苗が要らない場合は、種より苗を買った方が安くすみますし、何より育てるのも簡単なんです。



今回の実が収穫できたらしっかり切り戻して秋まで収穫したいなと考える今日この頃です。

ということで本日は以上です。