前日の天気予報では、雪の可能性もあって、決定に躊躇してました😅もともと浅草の浅草寺に行こうかと思っていましたが、中国が春節で大挙日本に観光に来ているとのニュースがあったので、こりゃ都内はだめだろうとの判断でした😊
最初の目的地までは、車で約50分。近いところにあるのはありがたいですね~😁
下道をのんびり車を走らせます😊今のカーオーディオは、携帯との連携で、サブスクでなんでも聴けるのは良いです😄昔、好きでよく聴いた、EvelyLittleThingを久しぶりに聴きながら、一人ドライブです😊
ドライブは良いですね~🚘️
日常を忘れて、好きな曲を聴いて、唄って😄楽しいしかありません🎵
雪の予報があったので、やっぱり気温は上がりませんね💦もやってます。
2℃は、一歩間違えたら雪ですね~
という事で北本を抜けて、最初の目的地安楽寺(吉見観音)に到着です😄
安楽寺は真言宗智山派のお寺で、創立は806年、単純計算で1219年前からあるお寺です。時代は平安時代、そんな事を考えるとなかなか感慨深いものがあります😄そんな風に考えるのも、歳をとったからなのかも知れませんね😒
改めて調べてみると、平安時代は約400年続いていたんですね。かと言って、平和だったかと言うとそうではなく、飢饉と戦乱で町中に死体があるような、そんな世の中だったみたいです。現世に希望が持てなくなった民衆がそのよりどころとして、いろんな仏教の宗派が誕生した時代でもあります😄
最終的には、政治をやってる人たちが権力の奪い合いで内乱が起こり、時代の終焉を迎えるのですが、いつの時代も長く権力をを持つと良い事がないのは、歴史上でも繰り返されてる事ですね😒
そんな、平安時代を思いながら拝観です。
長い参道を歩いて、山門に到着です。
山門には、仏教の守護神、金剛力士像がいらっしゃいます☺️
阿形像と吽形像、だったかな😅と思います。寺に侵入する仏敵を通さない役目があるとの事ですが、すんなり入れたので自分は大丈夫と言う事でしょう😂それにしても、山門を通る時にいつも睨まれてハッとするのは、やはり、やましい心があるからなのかも知れません😅
さらに、奥に進んで階段を登ると本堂です。
建築に携わる立場から見ても、昔の宮大工はすごいもんだといつも感心します。
三重の塔も立派です☺️
最後に、御朱印を書いてもらって、33分の6個目をゲットです🎵
まだまだ先は長い❕