最近の日本車は、なかなか壊れなくなったもんだ、と昭和生まれのオヤジは思うわけです。
そんな愛車に初の試練が訪れました。
東北道を自動運転での走行中でした。

いろんな警告灯がついて、直ちに停車しろ~とのメッセージです。
高速道路運転中に、それは無茶振りだ❗️と突っ込みをいれつつ、スピードを落として走行です。
その日はなんとか、目的地に着きましたが、帰りは下道でのんびり帰ってきました。
週明け、いつも整備をお願いしている所に預けて修理となりました。
こんな時には、自社整備が出来る会社さんとお付き合いしているのは、とても助かりますね😁
最近の車は、いろんな電子制御がされているので、コンピューター関係の不具合とかだと厄介なのかな?とか思いましたが、今回は、エンジンのプラグとイグニションコイルの交換で無事に帰ってきました。

消耗品の交換と言う、物理的な故障と言う事で一安心です。
やはり、年数経っていれば多少は直すところも出て来るもんだと思った次第です。自分もあっちゃこっちゃの関節が痛んできていますので、まあまあ経年劣化はつきものですね😅
と言うところで、今年も車検を取ってもう少しお付き合いしていきたいと思いますので、大事に乗っていきたいと思います。
