こんにちは!
はんなり伊豆高原です!
日課になっている【落ち葉掃き】
ふと脇を見ると。。。
≪いったいキミはいつから
ボクを見張ってたの?≫
こちらも日課の清掃後の【お部屋点検】!!
【夕霧】のお部屋の玄関先に黒い影が。。。
少しずつ、少しずつ色を合わせたんだね!
≪いったいいつから其処にいたの?
さかさまなのは、キミ?それともボク?≫
毎日何度も通る【フロント棟】前の植え込み。。
最近は上の方にばかり見とれていたけど。。。
落ちた葉と、苔の緑の思いもよらない組合せ!!
紅葉した葉っぱって、落ちて終わりじゃないんだね!
≪いったい何年前から繰り返してることなの?≫
よくよく辺りを見渡してみると。。。
ここにも!
そして、あそこにも!
見つけた瞬間、
どれ程【楽しい気持ち】にさせられたり、
【心奪われ】たり、
【いろいろ考えたり】するかなんて、
キミたちまるで関心ないんだろうね!
なんだか、とってもうらやましいなー
~日常生活~
日常生活(にちじょうせいかつ)は、毎日繰り返される生活のこと。具体的には、日々の生活の中で繰り返される出来事や習慣的動作、そこで用いられる物の考え方や知識(常識)、接する物品(その一部は日用品と呼ばれる)などから構成される。だが、その日常生活の内実を比較する時、歴史や文化に応じて、また個人によってもしばしば大きく異なる。自分の日常生活で当然であることが、他人の日常生活においては特別であったり、非常識であったりすることを知ることは、人に知的な驚きや教訓をもたらすことが多い。と同時に、余りにも異なる日常生活を送る人々の間に相通じる常識が見出されて驚きを誘うようなこともある。日常生活のパターンはそれが長続きするとしばしば伝統文化となる。また、時代の流れと共に移ろう風景や物の考え方や人々の心理は世相とも呼ばれる。日々繰り返される物事の他にも、毎年繰り返される行事や伝統芸能、季節を特徴づける事物である風物詩なども、日常生活を理解する鍵として注目されることがある。このような日常生活は、歴史学(とりわけ社会史)、文化人類学、民俗学、社会学、などの考察対象となる。。。