税金にはタイムラグがある。
収入が上がった年は楽なのだが、
減った年は苦しい。
去年の収入にかかる住民税・・・
それはそれで、計算する必要があり、
『年少者扶養控除廃止』の影響もあった。
私、給料25000ほど、上がっているのよ。
職場の給与規定の関係でね。
だけど、この25000・・・普通だったら、多少の税金を払っても手取りが上がる。
だから、月額2万くらいは増えるんじゃない?
我が家の家計を圧迫しているのは年間15万ほどの障がいサービス費。
※実費別ね。純粋にサービスの自己負担。
25000円は年間にすると、30万なんだけど、
半分はここで消える。
その前は非課税だったからかかっていなかった。
残り、半分は税金で消え(年少者扶養控除廃止のせいもある。)
残り半分は児童扶養手当の減額で消える。
というわけで、ちっとも収入は増えません(泣)。
ここで計算すると、児童手当分は増えているけどね。
(児童手当と税金で計算すると、収入増えているせいもあって、赤字になります。
中学生は0だった、と思えば、多少の+にはなるけど。)
という経過があって、『初任者研修講師』という副業をスタートさせた。
障がいサービス費分の収入を増やすために。
しかし、それをやった途端、プチ姫の障がいが重度化した。
今後、プチ姫が重度障害者になったことで(手帳の度数の変更。それも変な話だ。)
税金の控除が大きくなるので、所得税は少し、減る。
手当は上がる、ので、この分は多少増えるかな?
それも変な話だけど、
私が給料で増収するより、プチ姫の障がいが重度化した方が
家の収入はアップするのだ。
そりゃあ、中学生だ。
健常児だって、塾の一つも行くだろうし、習い事だって、部活のお金だってかかる。
と思えば、副業の一つもして、その収入を上げようと思うのは
一般的な話だと思う。
というところで、諦めた、というか、無理矢理納得させている。
でもね、頑張って増やせる収入って、月2~3万くらいだと思うの。
増えた収入が『障がいサービス費』で無意味なのはなんとなく・・・ね。
収入が上がった年は楽なのだが、
減った年は苦しい。
去年の収入にかかる住民税・・・
それはそれで、計算する必要があり、
『年少者扶養控除廃止』の影響もあった。
私、給料25000ほど、上がっているのよ。
職場の給与規定の関係でね。
だけど、この25000・・・普通だったら、多少の税金を払っても手取りが上がる。
だから、月額2万くらいは増えるんじゃない?
我が家の家計を圧迫しているのは年間15万ほどの障がいサービス費。
※実費別ね。純粋にサービスの自己負担。
25000円は年間にすると、30万なんだけど、
半分はここで消える。
その前は非課税だったからかかっていなかった。
残り、半分は税金で消え(年少者扶養控除廃止のせいもある。)
残り半分は児童扶養手当の減額で消える。
というわけで、ちっとも収入は増えません(泣)。
ここで計算すると、児童手当分は増えているけどね。
(児童手当と税金で計算すると、収入増えているせいもあって、赤字になります。
中学生は0だった、と思えば、多少の+にはなるけど。)
という経過があって、『初任者研修講師』という副業をスタートさせた。
障がいサービス費分の収入を増やすために。
しかし、それをやった途端、プチ姫の障がいが重度化した。
今後、プチ姫が重度障害者になったことで(手帳の度数の変更。それも変な話だ。)
税金の控除が大きくなるので、所得税は少し、減る。
手当は上がる、ので、この分は多少増えるかな?
それも変な話だけど、
私が給料で増収するより、プチ姫の障がいが重度化した方が
家の収入はアップするのだ。
そりゃあ、中学生だ。
健常児だって、塾の一つも行くだろうし、習い事だって、部活のお金だってかかる。
と思えば、副業の一つもして、その収入を上げようと思うのは
一般的な話だと思う。
というところで、諦めた、というか、無理矢理納得させている。
でもね、頑張って増やせる収入って、月2~3万くらいだと思うの。
増えた収入が『障がいサービス費』で無意味なのはなんとなく・・・ね。