リニューアル☆姐さんの日記帳 gooバージョン

長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は ものこそ思へ

仕事をするために・・・『子どもをどーするの?編』

2013-06-18 21:42:18 | 自分のこと
んで、決まったのはいいが・・・

職場の許可はとってある。
支障がなければいいのだ。
私は月16日勤務だし、仕事には支障がない。

問題は、託児・・・

今回、就職活動中も何度か「利用日じゃないんだけどプチ姫、お願いします。」
とお願いした。
放課後クラブも頑張ってくれているとは思うよ。
だけど・・・

以前から悩んでいた月曜日や朝8時~、夏休みや、帰り18時までとか、
そういうのは『放課後等ディサービス』に移行してくれて改善された。
とてもありがたくて助かっています。

が・・・

「利用者の定員オーバーをあんまりしていると減算になるなんです。」と・・・

福祉はどこもギリギリだ。
厳しい中、やっている。
利用者のニーズはあっても、職員は預かってあげたくても
事業所に入ってくるお金が減る、と。

またまた、ここにも壁がある。

収入を増やすために働こう!!が上手くいかない。
託児の壁である。

元々この仕事をするにも、一人にしておけない未就学児のような発達段階にいる
障がいのある子の『託児の壁』のために、
『障がいのある子の放課後を考える会』をはじめた。
困っている当事者として。
今、ワーカーズコープさんと共に
『放課後等ディサービス』を立ち上げるための準備をしている。

今は、そのシンポジウムの準備に忙しい。

フツー、仕事するとき、就職活動、だけじゃん?
それも現職者の副業は大変だ。

私たち障害児の親は仕事探しと託児の確保から。
託児の確保が出来なければ、そこを作るところから。

なんだか、「カレーライスが食べたい。」と思って、
フツーの人は料理をするだけなのに
私たちはにんじんやタマネギを作るための畑を耕す必要がある、みたいな。

シンポジウムで人を集めて、お金も集まるように理解してもらわなくちゃね、
この活動を・・・

普通の親がやることかなあ???とは思いつつ。

んでさあ・・・学校も忙しいのよ。
今日は2回も行ったよ。
朝は宿泊学習のお金とPTA会費を払いに、で、
帰りはシンポジウムの案内配布。

帰宅後は期末テストの勉強を見てあげなくちゃならないし、
プリントはコピーして(魔法学級のテストは予想問題を持ち帰る)、
スクール水着を買いに行って、金曜日はバスケットボール大会!

先生も大変だよなあ。
運動会が終わったと思ったら、バスケットボール大会だし、
それが終わったら期末テストに宿泊学習・・・
夏休みまで、ノンストップ。

普通に母親だったらみんなそうだけど、やっぱり、支援級は
通常学級の3倍、やることあるからね。

育児と仕事を両立するだけで大変なのに、私はこうした活動もし、
副業のための就職活動もしていたから

忙しいったら 忙しいったら こんな忙しい日はないね~♪
(『アリとキリギリス』より)だよ。

まあ、プチ姫が小学生の頃も学童の役員もやっていたし、
数々の資格取得のために勉強もしていたしね・・・忙しかったけど。

あー、貧乏、暇なし(最初に戻る・・・そしてエンドレス∞)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。