花がいっぱい。

どんな花も無心に
咲いているから素敵なんだって。
無心になんかなれないよ。
どれもこれも気になっちゃってるんです

Dracula, The Musical

2011年07月05日 | CD


フランクワイルドホーンとジェレミーロバーツが作ったというGlobalVision Records から2011年版スタジオキャストの「Dracula(ドラキュラ)」がでたそうです。
 (Frank Wildhorn左、Jeremy Roberts右)
日本でもフランクワイルドホーンのドラキュラが上演されるそうですが、それが同じかどうかは??ですが・・
今回の「Dracula」には再びJames Barbourが登場してました!!
あの魅力的なバリトンが聴けます。



iTunesAmazon でもダウンロードできますが・・解らないながらもCDのほうが。写真もついてるし・・とCDただ今取り寄せ中です。

Les Miserables The 25th Anniversary Concert

2011年03月19日 | CD
郵便局にいって郵便物をだしても、「都内でも遅れる事がありますのでご了承ください」なんて言われてしまう今、
昨日、我が家に届いたのは
Les Miserables: The 25th Anniversary Concert [Blu-ray]

郵便配達さん・・ありがとう。

日本での発売版とおなじかも・・ Blu-rayは、
日本語訳もついている
そんなかんじでUS アマゾンで購入。
(日本で買うより郵送含めてちょっと安いし)

ヨーロッパ版のBlu-rayは、DVDみたいにPAL形式なのかなあ?
TVどうなんだろう??
という疑問もあり、US発売でちょいと価格が下がってからの発注。

やはり映画ほどの迫力、音声はだせない。けれど・・いいですね。

地震前にNHKハイビジョンで放送されたのがどのようなのか??ですけれど。

日本でも間もなく発売。
レ・ミゼラブル 25周年記念コンサート [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル

Bring Him Home

2011年02月05日 | CD
買っちゃいました。
アマゾン UKで。
Alfie Boe
Bring Him Home』日本でも3月に発売のようですが・・。
DVDだとTVでみれるか?PCのみか?
なんて心配がありますが、CDであれば・・日本の発売価格と比べて
どっこいどっこいのようなので、購入しました。

Les Miserables 25周年 レミゼロンドンコンサートでのジャンヴァルジャン!!
Alfie Boe
今までのヴァルジャン像からすると・・ええっ??って感じで
日本じゃ、こんな大々的なイベントだったら
こんな若くてテナー声域の人が、ヴァルジャン演じるなんて考えられん!!
(誕生日 September 29, 1973・・サカケンアンジョや泉見マリより若い!)

学生が、ショートヘアーも×らしいですからねえ。
今回のレミも学生さんみんなロングヘアーなのかな?
日本のこうでなければならぬ的な人物のなか、唯一これもあり?だったのは
庶民派アンジョぐらい?

Alfie Boe・・すごかったですねえ。
Alfie Boeのヴァルジャンでした。

そんな人のミュージカルソング聴いてみたくなりました。
のびやかな素敵な歌12曲です

1. Bring Him Home
2. Pure Imagination
3. Come What May (duet with Kerry Ellis)
4. On The Street Where You Live
5. We Have All The Time In The World
6. The Impossible Dream (duet with Matt Lucas)
7. Hushabye Mountain
8. Tell Me It's Not True
9. Some Enchanted Evening
10. As If We Never Said Goodbye
11. If I Loved You
12. If I Ruled The World

最初のBring Him Homeは、コンサート映画とはまったく違います。

CDのなかのリーフレット(?)にCDケースの写真が、いいんです。

レミで売れたってこともあってひょっとすると日本でコンサートなんてこともあるあもね(笑)

Jesu Joy Of Man's Desiring by Alfie Boe


Les Miserables Medley - Royal Variety Performance 2010

The Canadian Tenors

2010年10月26日 | CD
ちょっと一休憩。

やっぱり昨日の中国気功整体・・その場はよかったけど・・
仕事帰り、いつものマッサージ店へ
ちゃ~んといつもの先生を予約済み!!
やっぱりこの先生のマッサージに限る!!って、どこかのCMではないけれど。


帰宅後・・まあ、母から長電話もあって・・
本日は、再びブログはアルバム紹介に

「The Canadian Tenors」カナディアン・テナーズ

先日のデイヴィッド・フォスターのコンサートでフレンズとして出演した4人組
4人組といえば、やはり「イル・ディーヴォ(IL DIVO)」 だろう・・って気がするけど、
このカナディアン・テナーズ今年2月に開催されたバンクーバー・オリンピックの開会式で唄ってるそうだ。
うたってたっけ?ってかんじでそんな記憶はないんだけれど。

イル・ディーヴォに比べるとちょっとポップス色がかんじられるかも。
そのぶん聴き易いです。
またイル・ディーヴォが、4人4か国の出身と違い、4人ともカナダ出身。
(この4人になったのはつい最近のようだけど)

アルバムは、イル・ディーヴォと同じ曲もあるので聴く比べても面白いかも。
癒し系のアルバムじゃないかしらん?
いろいろな4人組がいますが、ぜひこのカナディアン・テナーズも聞いてみて!!
ってお勧めしたいCDです

今回、デイヴィッド・フォスターとのコラボという「ザ・プレイヤー The Prayer」が、好きです。



カナディアン・テナーズ
ユニバーサルクラシック


[収録曲]
01. アダージョ Adagio
02. ハレルヤ Hallelujah
03. ルーナ Luna
04. 信じればこそ Because We Believe
05. 愛を信じて I Only Know How to Love
06. ホーム・アイル・ビー Home I'll Be
07. 美しい人 Belle
08. ザ・プレイヤー The Prayer
09. オールウェイズ・ゼア~君のそばに Always There
10. ラ・カリファ La Califfa
11. ウォッチング・オーヴァー・ミー Watching Over Me
12. リメンバー・ミー Remember Me
〈日本盤ボーナス・トラック〉
13. ウィンターソング(featuring サラ・マクラクラン) Wintersong
14. アヴェ・マリア Ave Maria
15. ネッラ・ファンタジア(ライヴ) Nella Fantasia

Citylights Dandy

2010年10月05日 | CD
最近聞いていたのは・・アルバム「角松」でも、
コンサート後新しいアルバムもきいてみた。

以前は、ライブ前に予習して望んだんだけど・・。
ダメですねえ。

アルバム『Citylights Dandy』というものの、
青春時代のザ・角松敏生ってアルバムのように思えます。
青春回帰。

次は、まず中野サンプラザのライヴ!
そして来年6月は『30周年の横浜アリーナ』

1. Dandy...in the Citylights
2. HOT LAZY NIGHT
3. Fly By Night
4. 134
5. La Carnaval
6. Twilight Moody Blues
7. Mrs.Moonlight
8. Friend
9. Funky GO-KOHN
10. 浜辺 days
11. See You Again

Citylights Dandy
角松敏生
BMG JAPAN Inc. ¥ 3,059




CD TANZ DER VAMPIRE 

2010年06月04日 | CD
届いた~~~~!
TANZ DER VAMPIRE Wien Revival Cast 2010 のCD
2枚組 全曲収録ってことらしいけど・・
まだ聴いていてないけど・・うれしいぞ~~~い。

CD1
1. OUVERTURE
2. HE, HO PROFESSOR
3. KNOBLAUCH
4. BITTE, MEINE HERREN!
5. EINE SCHÖNE TOCHTER
6. EIN MÄDCHEN, DAS SO LÄCHELN KANN
7. SEI BEREIT (GOTT IST TOT)
8. ALLES IST HELL
9. WAHRHEIT
10. DU BIST WIRKLICH SEHR NETT
11. EINLADUNG ZUM BALL
12. DRAUSSEN IST FREIHEIT
13. WUSCHA BUSCHA
14. TOT ZU SEIN IST KOMISCH
15. DURCH DIE WILDNIS ZUM SCHLOSS
16. VOR DEM SCHLOSS - FINALE ERSTER AKT

CD2
1. TOTALE FINSTERNIS
2. CARPE NOCTEM
3. EIN GUTER TAG
4. FÜR SARAH
5. DIE GRUFT
6. BÜCHER
7. BÜCHER (Repr.)
8. WENN LIEBE IN DIR IST
9. HE, HO PROFESSOR (Repr.)
10. EWIGKEIT
11. DIE UNSTILLBARE GIER
12. TANZSAAL
13. DRAUSSEN IST FREIHEIT (Repr.)
14. FINALE ZWEITER AKT - DER TANZ DER VAMPIRE

アレンジ初演と違っています。
もちろん出演者変わっています。ゆえに歌声も。
あとでのんびり聴かなくちゃ、

キャストは、
Krolock:Thomas Borchert,
Sarah: Marjan Shaki,
AlfredLukas Perman,
Professor Abronsius:Gernot Kranner,
Chagal:James Sbano,
Rebecca:Katharina Dorian,
Magda:Anna Thoren,
Herbert: Marc Liebisch,
Koukol: Thomas Weissengruber

ってことだそうです。
TANZ DER VAMPIRE は、ウィーンでは、10周年記念コンサート版もでたり
グッズも多く発売されて、愛されるミュージカル・・ってことかな。

では・・聴きます(苦笑)

CD Tanz der Vampire 2010

2010年05月30日 | CD
Tanz der Vampire  Vienna Revival Cast 2010
ってことで、ウィーン 新キャストの2枚組CDが発売されたんだそうな。

ここでやっぱり、購入申し込んじゃいました!!
EUR 22.95 だそうで・・いくら??(もう計算もせず・・)
それに送料もとられたんだけど・・・(あたりまえっちゃあたりまえ?)。

東宝は、同じウィーンミュージカルでも、
クンツェ脚本・作詞、リーバイ音楽による
ものだけを特別にウィーンミュージカル3作ってしちゃうんでしょう。
まあ、MA頼んだってこともあるんだろうけど・・。

シルベスター・リーバイさんの曲けっこう気に入ってる私だし、
だめっていうではないけれど・・クンツェ&リーバイミュージカルと他の作品をわけるのはなあ・・。
『Tanz der Vampire』は、クンツェさんだけがOKってことで人気がでても、
Jim Steinman, Michael Kunzeコンビ作品のこれは・・別なんだよね。きっと。
ウィーン別枠ミュージカル。


You Walk With Me

2010年02月01日 | CD
Andreas Bieber & Paul Kribbe

Andreas Bieber 
ウィーン初演版のエリザベートのルドルフだそうだ
Paul Kribbe 
こちらはトート役のかたとか。
日本版ができるなら、井上芳雄に山口祐一郎??
ありえないアルバムだよね。

エリザベートコンビ。それを知らずに・・購入
CDの曲名にNothing Sacred ("Dance Of The Vampires")ってあったから。それゆえ購入

でもダンスオブヴァンパイアでは聞いたことない曲。はて??

Does Your Mother Know? ("Mamma Mia") 確かにABBAで、マンマ・ミーアだし、
Killer Queen ("We Will Rock You")QUEENで、ウィ・ウィル・ロック・ユーなんだけど

Dance Of The Vampires・・う~ん??
でも・・Jim Steinmanの曲らしい。


DIE 10 GEBOTE

2010年02月01日 | CD
このところまたまた、輸入版CDをついつい買いこんでます。
ずでに紹介している 「EDGAR ALLAN POE Musical」もCDが先日とどきました。
そして月曜日「DIE 10 GEBOTE」が我が家に届きました。
これ「十戒」をミュージカルに仕立てたもののようです。
Dieter Falkの作曲でMichael Kunzeの歌詞・・なのかな?

でもこりゃ・・ドイツ語ちんぷんかんぷんだぁい。
合唱ミュージカルといったところなのかも。
でも思っていた宗教がかったゴスペルのようなものでなく
ポップス色の強いもの。

Dieter Falkは、ドイツのKey奏者ってことで
あとは。。

http://www.myspace.com/dieterfalk
http://www.die10gebote.de/
のサイトでイマジメーション働かせるのみ

Tchaikovsky : Leonard Bernstein

2010年01月16日 | CD
Tchaikovsky チャイコフスキー
New York Philharmonic Orchestra:Leonard Bernstein
ってCDを購入。

どこかにかかれていた Leonard Bernsteinの指揮で、もしバレエダンサーが踊ったら?とてつもなく大変だ!!って。

どういうこっちゃ?って気になっていたんですよ。
そこで見つけたアルバムがこれ。
入っているのは、三大バレエ曲
くるみ割り人形・白鳥の湖、それに、眠れる森の美女

バレエ曲だけど・・すっごいびっくりするようなリズム!!
アレンジってすごいですねえ。
葦笛のおどりなんて華やかな上にすっごい楽しい。ウキウキそのもの。
あ~。レナード・バーンスタインって1990年までご存命だったんですよねえ。
もっと早く出会っていたらなあ・・・。
なんてちょいっっといてみちゃう私なのでした。

Tchaikovsky: The Nutracker Suite; Swan Lake

Sony

詳細