
お友達に面白かったと勧めて頂いたので
旦那さんと観てまいりました。
レディ・プレイヤー1 公式
上映開始1ヵ月経ちましたが、
日比谷、未だ満席。恐るべしです。
いやぁー面白かった。
この映画は映画館で観るべき映画。
さすがスピルバーグ監督作品。らしい作品です。
3Dでなくとも臨場感半端ありません。
3Dだったら私、確実に酔うと思います。

それほどVRのシーンの再現性が高い印象。
VRに詳しくありませんが。
さてストーリーは。
VRゲームシステムが進化した近未来。
現実世界に嫌気がさした人々の多くは
「オアシス」と呼ばれるVRの世界に逃避し、現実世界は荒れ放題。
ゲームに夢中になる現実世界に夢を見出せない人々とそんな彼らを食い物にする
ゲームを金儲けの道具と考える拝金主義の企業経営者が「オアシス」の製作者が残した「オアシス」の権利を掛けたゲーム内の謎に挑むお話。
バットマン
バックトゥーザフューチャー
キングコング
ジュラシックパーク
シャイニング
チャッキー人形
ターミネーター
トシロウミフネ
ゴジラ
ガンダム
出るわ出るわ。
でもこれはほんの一部。
冒険が繰り広げられるVR世界には
お馴染みの映画やキャラによる
たくさんの仕掛けが出てきます。
映画にさほど詳しくない私でも
充分に楽しめました。
とにかく
展開がスピーディでアクション満載
シューティングゲーム?
サバイバルゲーム?
そんなシーンも多いのでハラハラドキドキ
目もチカチカ。(笑)
ずっとアトラクションを体験している感じでしょうか。
そんな娯楽作品臭いっぱいな中に
エンターテイメント作品を作り続けてきたからこそ盛り込みたかったんであろうスピルバーグ監督のメッセージみたいなものが垣間見られたりする
あたりもオトナとしては嬉しい。
VR世界もいいけど現実世界も捨てたもんじゃない…よね。
ということでめでたしめでたし。
また、主人公の青年ウェイドは
オアシスの製作者で今は亡きハリデーの信奉者(いわゆるオタク)なんですが、
ハリデーが作った難攻不落のゲームをクリアするためにハリデーの性格、経験値、思考パターンを理解しようと彼の経験した過去の出来事、彼の発言、彼がいた場所を追体験しながら謎を追う姿に
製作者リスペクトの精神をひしひしと感じました。
「彼ならそうは考えない!」
「彼ならこうする!」
突き詰めて突き詰めて
ウェイドがラストでハリデー本人に会えた時の
ハリデーの嬉しそうな顔が印象的でした。
あそこまで理解してもらえたら
製作者冥利に尽きるでしょう。
そして尊敬する人物に会えたウェイドもそりゃ嬉しいよね。
エンターテイメントのものづくりスピリットとでもいいましょうか。
そういう気概や矜持が感じられるいいお話でした。
ご贔屓サイモンペグもやっぱいい仕事してるわ。

大満足。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます