市街地を流れる大野庄用水の入り口を見つけました。
実は何回も見てるけどなんだか知らなかっただけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/c4e14c965f7343a346d113d21e369a4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/72160dad79728c65e829dd9b5a12f1a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/cd27b65e6cdb34524f25566f4a7f080a.jpg)
全長10.2㎞の用水だそうです。
灌漑、物資運搬、防火、防御、融雪などの多目的用水だが、金沢城築城に大きな役割を果たしたと伝えられている。旧宮腰(金石港)から大量の木材を運ぶために造られたことから、御荷川(または鬼川)と呼ばれていた。
の入り口、犀川の水の引き込みはもっと上流にあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9b/91f2d981989ce1689fe4ff16533b8ced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/d72e7bd7593afb4ab9e59587bec4347e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/7057d4b25ce2a2588a7fb8dc1ffa5e98.jpg)
この場所は伝馬町とよばて、用水を利用して運ばれた木、物資など城や市中に運ぶ処点で沢山の馬が置かれていたようです。
後に職人の町になったそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/e8575fee08701fcac4140f1259b9bc27.jpg)
実は何回も見てるけどなんだか知らなかっただけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/c4e14c965f7343a346d113d21e369a4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/72160dad79728c65e829dd9b5a12f1a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/cd27b65e6cdb34524f25566f4a7f080a.jpg)
全長10.2㎞の用水だそうです。
灌漑、物資運搬、防火、防御、融雪などの多目的用水だが、金沢城築城に大きな役割を果たしたと伝えられている。旧宮腰(金石港)から大量の木材を運ぶために造られたことから、御荷川(または鬼川)と呼ばれていた。
の入り口、犀川の水の引き込みはもっと上流にあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9b/91f2d981989ce1689fe4ff16533b8ced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/d72e7bd7593afb4ab9e59587bec4347e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/7057d4b25ce2a2588a7fb8dc1ffa5e98.jpg)
この場所は伝馬町とよばて、用水を利用して運ばれた木、物資など城や市中に運ぶ処点で沢山の馬が置かれていたようです。
後に職人の町になったそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/da/e8575fee08701fcac4140f1259b9bc27.jpg)