「はる&とも」と父親の波乱万丈!日記

ようやく、習得できそうです。(スキー)

前回の講習で習ったことが出来なくて・・・・・。

2つのことを習得しようとしてました。

 

一つは手(腕)の位置。ストックの持ち方ですね。これは意識すれば出来ることなので習得できました。

 

もう一つは、左ターンのターン始動時の内足のたたみ方です。

いろんなことをしてきましたが、やっぱりしっくりこなかったんです。それが「とも」と滑った初心者コースでようやく完成形がイメージできるようになりました。

 

まだ、意識しないと出来ませんが、

①山足(右足)のエッジを雪面に引っ掛ける

②ターンを始めない(林に突っ込むイメージ)

③上半身を谷側に倒さない(あくまで重心は両足の間に置く)

③谷足(左足)をゆっくりたたみ始める。膝下を前に出すようにするとたたみやすい。

④フォールラインをむいたところでターンを止める

です。

 

特に今大事なのは②③です。

斜滑降している中で谷足をたたむんです。・・・あくまでイメージですけどね。

しかも上半身を谷側に倒してしまうと、谷回りが無くなってしまうし、外足が軽くなってしまいます。

これをすることで谷回りが長くなるし、いきなり「ガク」っていう私の悪い滑りが出なくなります。

 

一ヶ月かかりましたが、これが出来るようになることで滑りがすごく良くなります。

 

★これは私の考えですが、

スクールではいろんなことを習います。それをすべて習得するのは無理です。

そのため、「捨てること」と「見につけること」を分けます。

見につけることはなんとしても見につけます。

それまでは次の講習は受けないようにしてます。

ですので私は1シーズンに3~4回しか講習は受けれないんです。

「捨てること」は、頭の片隅には置いてあります。将来、役に立つことがあるんです。

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「スキー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事