超初心者の 四国八十八所霊場めぐり 10

1.本堂に進みます。
2. ロウソクをロウソク立てに火をつけててます。
(この際 元火があれば、そこから火をわけてもらいます。
なければ、自分でライター、マッチなどで火を灯し、ロウソク立てにたてます。
決して、火のついているロウソクからは、火をもらわないでください。)
3. 自分のロウソクから、線香3本 に火をつけ 線香をお供えする。
(3本の意味は、 1本が、過去
1本が、現在
1本が、未来 の為
諸説あります。)

4. 自分の納札を一枚 納札箱に納めます。

5. 写経して来たは、写経箱に、写経を納めます。

6. 本堂の賽銭箱に、お賽銭を納めます。
(お賽銭は、優しく、静かに賽銭箱にいれます。 決して投げ入れないでください。)
7. 本堂にてお経を唱えるます。
(私たちは、団体だったので、先達さんと、お経を上げるので、他のお遍路さんの邪魔にならない様に正面ではなく、脇に移動して本尊の方角に向かいお経を唱えます。)
8. お経を唱えたら、合掌して、太子堂へ移動します。

1.本堂に進みます。
2. ロウソクをロウソク立てに火をつけててます。
(この際 元火があれば、そこから火をわけてもらいます。
なければ、自分でライター、マッチなどで火を灯し、ロウソク立てにたてます。
決して、火のついているロウソクからは、火をもらわないでください。)
3. 自分のロウソクから、線香3本 に火をつけ 線香をお供えする。
(3本の意味は、 1本が、過去
1本が、現在
1本が、未来 の為
諸説あります。)

4. 自分の納札を一枚 納札箱に納めます。

5. 写経して来たは、写経箱に、写経を納めます。

6. 本堂の賽銭箱に、お賽銭を納めます。
(お賽銭は、優しく、静かに賽銭箱にいれます。 決して投げ入れないでください。)
7. 本堂にてお経を唱えるます。
(私たちは、団体だったので、先達さんと、お経を上げるので、他のお遍路さんの邪魔にならない様に正面ではなく、脇に移動して本尊の方角に向かいお経を唱えます。)
8. お経を唱えたら、合掌して、太子堂へ移動します。