![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/a06080abbcae22dbbd8600763586e539.jpg)
2024/5/11
進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/b8d5aceaccd69a4e2bc7f958f57c384b.jpg)
<下流締切>
重機や工事車両が降りてきている. 溜水を排水している.
ロ 堤体左岸
<上の方>
西面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4b/3d0ee6979793168c47896e61cabfab5c.jpg)
クレーン3台がブームを伸ばしていますが,遠いし動きが少ないのもあって,何が行われているのかはわかりません.
<中腹>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d8/51c0106a8758172b0ef9b0e4eaa7b6d8.jpg)
東
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/ecd724b4bb699c5319c80325ec870524.jpg)
特に変化はないが,構台は転流工呑口の資機材置場や工事車両の駐車場として利用しているようだ.
中央
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/bca293dd1e6680509f00011ec4139a00.jpg)
掘削が終わり,新丸堤体が岩着するであろう面のいまのところ一番下の部分に仮設通路を設置中. 法面は吹付をしています.
西
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/919bfd4926227c560d1eaf029661b33f.jpg)
法面保護の作業をしています. 法面の枡? 枠? には色々な大きさがあるようで,おおまかに3種類くらいの大きさに分かれています.
<下の方>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/836b9ed741cff9be6f2b555132ef87b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/aa90b7b5fe0218f9f32e9de3258b95f4.jpg)
掘削をしています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/25/f03e92820194040f6a5239073faaf938.jpg)
ハ 堤体右岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/a0a28d22f230041b8a073d674c0e7b86.jpg)
関電さんの円形足場は先週よりも背が高くなりました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/522c737aeaa72ef27df26afd9885e207.jpg)
いっぽう本体工事に関していうと,ここからみても何も変化がなくわかりません. が,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4a/ba9a6a5f7b7e031b41cd0aeed43c079c.jpg)
重機で掘削,残土出しを引き続き行っています.
ニ ケーブルクレーン
東側(上流側)の系統でワイヤー張りが行われています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/cdc0c47cc6f20970be45abdf05eb469d.jpg)
細いワイヤーから順に太いワイヤーに張り変わっていくのかと思っていたのですが,そうではなくて,細いワイヤーに吊り下げ金物的な物を取り付けて,そこに太いワイヤーを張っていっているようです.
おまけ
道端にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fa/45124f27e247fc09f3a236b15e30ecae.jpg)
つづく.