ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
今、この時を
愉しむことが一番
ダリア
2020年10月28日
|
季節の花
宝塚ダリア園へ行ってきました。
ここは花摘みが出来る貴重なところです。
何故、花摘みが出来るかと言えばここはダリアの球根を栽培、出荷
している農家さんです。
ダリア摘み初体験をしてきました。
#季節の花
#宝塚ダリア園
#写真撮影
コメント (4)
«
万博公園
|
トップ
|
中之島薔薇園
»
このブログの人気記事
水仙
ブル ブルッ
は~るよこい
咲くやこの花館
早春
春の匂い
センスの良さが問われる
コロナ禍でも
ダルマさん
春を追っかけて
最新の画像
[
もっと見る
]
水仙
7日前
水仙
7日前
水仙
7日前
水仙
7日前
水仙
7日前
大阪城のロウバイ
1週間前
大阪城のロウバイ
1週間前
大阪城のロウバイ
1週間前
大阪城のロウバイ
1週間前
大阪城のロウバイ
1週間前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
まっころ
)
2020-10-28 11:31:41
こんにちは。
ダリア摘み!
そんな楽しい場所が宝塚にあるんですね~。
紫色もオシャレですね、この色だったら我が家の庭に合うかしら♡
出荷農家さんだときっとたくさんの品種があるのでしょうね♪♪♪
返信する
Unknown
(
yoyo
)
2020-10-28 11:51:41
まっころさん
こんにちは
宝塚といってもかなり山奥にありました。 宝塚の
イメージといえば歌劇であったり観光がメインですが、ダリア栽培に適した土地でもあり、以前は多くの農家の人達がやっていたのですが、ここ最近は後継ぎの人もおらず衰退の一途をたどっているのですが、この土地で生まれ育った元宝ジェンヌさんが、恩返しの意味も込めて町興しをやっておられます。
ダリアのお花は食べられるそうです又、化粧品とかにも利用しているそうです。
何だか慌ただしくダリアを撮り、花摘みもしてきましたよ。又行きたいと思うほど良かったです。
返信する
Unknown
(
harborside
)
2020-10-28 21:23:13
こんばんは。
初めてコメントします。
もう半世紀以上前のことですが、中学校の担任の先生がダリア栽培を趣味にしていました。どんな魅力があったのかその時は判りませんでしたが、今日の写真を見て、そのことがやっと判りました。
満開のダリアはまるで大輪の花火のように華麗・優雅ですね。
返信する
Unknown
(
yoyo
)
2020-10-28 22:06:19
harborsideさん
こんばんは
随分昔のことをよく覚えていらっしゃいましたね。
よほど印象深かったのでしょう。
そうですよね、若かりし頃はお花のことはよくわかり
ませんでした。私も写真をやるようになって花に興味
をもったくらいです。又、ダリアの魅力もよくわかり
ませんでしたが、写真を撮る時にダリアと向かい合って初めてダリアって華麗で優雅がぴったりだと
思いました。
初めてコメントをいただいて有難うございます。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
季節の花
」カテゴリの最新記事
水仙
冬の花
シクラメン
久しぶりに
寒さに負けないで
今日も寒い
さむっ
今日は1月5日
冬休み
ツワブキ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
万博公園
中之島薔薇園
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#花ブログ
#写真ブログ
自己紹介
花の写真を撮るのが大好きです。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
水仙
大阪城のロウバイ
冬の花
冬の花々
シクラメン
あれから30年、、、、
久しぶりに
十月桜
寒さに負けないで
今日も寒い
>> もっと見る
カテゴリー
桜
(96)
お知らせ
(1)
独り言&季節の花
(24)
独り言
(7)
風景
(7)
ポエム
(11)
ポエム&写真
(52)
年頭の挨拶
(5)
お知らせと季節の花
(1)
独り言&季節の花
(16)
薔薇
(3)
季節の花 & 薔薇
(79)
季節の花 & 紫陽花
(71)
季節の花 & 花菖蒲
(9)
季節の花 蓮
(31)
季節の花 & ヒマワリ
(30)
ポエムと季節の花
(28)
スナップ
(644)
日記&季節の花
(2)
鉄道写真
(1)
テーブルフォト
(11)
日記&写真
(1)
温室の花
(25)
散策撮影
(65)
季節の花
(481)
万博太陽の塔
(2)
季節の花
(50)
季節の花
(1029)
花
(3)
写真
(13)
季節の花 コスモス
(9)
季節の花
(5)
日記
(6)
最新コメント
yoyo/
水仙
yoyo/
水仙
智 うらら/
水仙
yo-サン/
水仙
yoyo/
水仙
かりんとう/
水仙
yoyo/
大阪城のロウバイ
まっころ/
大阪城のロウバイ
yoyo/
大阪城のロウバイ
まんぼ/
大阪城のロウバイ
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
ダリア摘み!
そんな楽しい場所が宝塚にあるんですね~。
紫色もオシャレですね、この色だったら我が家の庭に合うかしら♡
出荷農家さんだときっとたくさんの品種があるのでしょうね♪♪♪
こんにちは
宝塚といってもかなり山奥にありました。 宝塚の
イメージといえば歌劇であったり観光がメインですが、ダリア栽培に適した土地でもあり、以前は多くの農家の人達がやっていたのですが、ここ最近は後継ぎの人もおらず衰退の一途をたどっているのですが、この土地で生まれ育った元宝ジェンヌさんが、恩返しの意味も込めて町興しをやっておられます。
ダリアのお花は食べられるそうです又、化粧品とかにも利用しているそうです。
何だか慌ただしくダリアを撮り、花摘みもしてきましたよ。又行きたいと思うほど良かったです。
初めてコメントします。
もう半世紀以上前のことですが、中学校の担任の先生がダリア栽培を趣味にしていました。どんな魅力があったのかその時は判りませんでしたが、今日の写真を見て、そのことがやっと判りました。
満開のダリアはまるで大輪の花火のように華麗・優雅ですね。
こんばんは
随分昔のことをよく覚えていらっしゃいましたね。
よほど印象深かったのでしょう。
そうですよね、若かりし頃はお花のことはよくわかり
ませんでした。私も写真をやるようになって花に興味
をもったくらいです。又、ダリアの魅力もよくわかり
ませんでしたが、写真を撮る時にダリアと向かい合って初めてダリアって華麗で優雅がぴったりだと
思いました。
初めてコメントをいただいて有難うございます。