10月5日(土)〜6日(日)に 山梨県山梨市牧丘で行われた
「ぶどうの丘 田畑の楽校 F日程」の報告です。
雲が多いものの、やっと秋らしい天候になってきました。
今回のF日程は初参加の2名を加えて、8名の参加となりました。
いつもの集合場所、塩山駅前の武田信玄公の銅像。
屋敷の畑のから見下ろせるぶどう畑。
ぶどうの葉っぱも紅葉しています。
1日目!
今回は参加人数もあまり多くなく、ゆったり集合です。
宿舎のほったらかしハウスに到着。
身支度を整えてから、早速澤登農園へ移動します。
10月ともなると、ぶどう収穫もそろそろ終盤です。
今回の楽校はぶどうの房にかかっている傘を片付ける作業を行いました。
雨はぶどうにとって大敵です。
ぶどうの傘は雨除けや鳥よけとしてとても大事な役目を果たします。
ぶどうを収穫する際、傘がついたまま収穫し、その後袋を外すのですが、
一枚一枚しっかり汚れを落とし、乾燥させて来年の収穫に備えます。
濡れてしまった傘は、ほぐして乾燥させます。
手分けして、作業を進めます。
黙々と、時には笑顔で作業に取りかかっています。
雲の合間にちらりと富士山が望めます。
1日目の作業も終わり、温泉〜夕食作り〜乾杯! 今夜のメニューはほうとうです。
2日目!
宿舎から農園までの道に、きれいな朝顔が咲いていました。
屋敷の畑にもきれいな花が咲いていました。
作業は昨日と引き続き傘ほぐし、傘拭き、サイズごとに片付けるなどです。
屋敷の畑のネットをたたみます。
収穫が終わった畑は、来年の収穫に向けて準備を始めます。
合間に行ったさつまいも収穫。まだ少し早かったかな。
参加の皆さんで記念写真♪
恒例のオプションツアーは笛吹川のフルーツ公園へ。
こちらの公園は2004年に『新日本三大夜景』に選定されています。
公園内はいろいろな施設があり、大人も子供も1日遊べそうです。
椰子の実を収穫しています♪
園内のくだもの広場にある展示で、ぶどうのお勉強。
お勉強のあとは、美味しいものでリフレッシュします。
牧丘のぶどうも使った巨峰味のソフトクリームのサンデー。
おすすめはレーズンサンドです。
また、次回の楽校でもお会いしましょう♪