田畑の楽校(はたけのがっこう)日記

「田畑の楽校」の活動をお知らせするブログです!
過去の報告はブックマークをご覧ください。

ぶどうの丘 田畑の楽校2022F(10/1〜2)

2022-10-18 | ぶどうの丘

ブログをご覧のみなさん、こんにちは!

2022年10月1日(土)~10月2日(日) 山梨県山梨市で開催された

「ぶどうの丘 田畑の楽校 F日程」の報告です。

リピータさん13名の参加がありました。

F日程の天気予報は2日間とも晴れの予報。お天気の心配をしないのはいいですね

沢登農園倉庫前で開校式。

ぶどう畑では収穫が始まり、大忙し。畑も多いので色々な作業があります。

今日の作業を大きなダンボールを使って、「つる切り」を図解で説明していただきました。

葉を落としすぎても実に陽が当たりすぎてしまうので、加減が中々難しい

これはシャインマスカットの糖度が進んで茶色くなる「かすり」という状態。

実際に畑で指導いただきます。

先ずは「つる切り」を行ないました。
収穫後ビニールを端にまとめる際に、屋根になっている部分に弦が巻き込んでいて、
邪魔になります。
また、ぶどうを収穫したあとのつるは段々と固くなるので、収穫前につる切りを行うのがベストです。

熱心な様子ですね。

天気が良かったので、ぶどう棚の下でランチタイムです。
真夏だと外ランチは暑すぎる(^_^;) ちょうどよい季節になりました。

つる切りが終わったところで、陽が当たっているぶどうに傘をかけていきます。

沢登農園のお父さん、澤登一治さんにもお話をうかがいました。

ぶどう畑の横には秋らしい草が。標高が高いのですすきの穂はまだ開いていませんね。

最近の楽校では曇り空が多くて、久々にうっすらと富士山を見ることができました。

さて、今夜も恒例の「ほうとう」の夕食です♪

交代で腕を奮いました。

かんぱーい😆

お父さんに頂いたかぼちゃも美味しくいただきました

楽校の際に駐車場を貸していただいている慶徳寺さん。

2日目の朝に、お庭のお掃除をさせていただいています。

気持ちの良い秋晴れです

昨日とは違う天神の畑で袋外しの作業を行ないました。

天神には色々な品種のぶどうが植えられています。

マスカットノアール

大きなぶどうの房とパチリ

また、クインニーナをパック詰めする作業も行ないました。

よく見ると、真ん中のぶどうはハート型です。

2日間の作業も終わり閉校式です。

皆さん、お疲れさまでした。

さて、今回のオプショナルツアーは山梨県笛吹川フルーツ公園です。

フルーツ公園で人気のスイーツをいただきました

バックにうっすら富士山が、、、。富士山ポース記念写真を撮りました

次回は今年度最後のG日程。皆さまのご参加お待ちしています!

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 9/23〜25 牧丘便り | トップ | 10/8〜9 牧丘便り »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ぶどうの丘」カテゴリの最新記事