畑に咲く花

家庭菜園の野菜を残したら、
どんな花が咲くのやら、楽しみが増えそう

ペンペン草(ナズナ)が生えるまで

2007年12月15日 | あぶらな科
  労働運動が盛んな時、賃金引上 げ、一時金獲得で 毎年のようにストライキにはいった。
ペンペン草が生えるまで、ストを続けるぞ・・
と叫んだりした。
  根がごぼうのように長く、寒さに強くて冬の畑 で 見かける。

 種が三味線のバチに似ていて、ペンペンでとか
この茎をでんでん太鼓のように回すと種がペンペンと音がするので
この名前がついたらしい。

 春の七草の「なずな」畑の先生が摘んで奥さんに渡したが
食べ方が解らないからと、捨ててしまい、残念がっていた。

方言

2007年12月08日 | あぶらな科
おらんちのでっけーでーこんにほきた。
ほーけーおらにくんろ。
 テレビの影響で地域独特の言い回しや、アクセント、
方言は少なくなりつつある。
ーで伸ばすのが特徴か。?  関東全体でもべーべー言葉で
行くべーのようにべーを動詞に付けると関東弁になる。



私の家の大きな大根、こんなに育った。
そうですか、私にください。
 今ふうならこのように、なります。
 
 自宅のベランダから、12月になると前の道路の先に陽が沈む。

 づつなし・この辺だけの方言で
腰が重いとか、気がつかないの意味のようだ。

カリフラワーは恥ずかしがり屋

2007年11月05日 | あぶらな科
 カリフラワーは恥ずかしいのか葉に隠れるようにして、
なかなか顔を見せなく、出来ているのかわからない。
 大きくなると、葉を折って日焼けしないよう覆ってあげる。
白さがカリフラワーの取得らしい。

 テレビでブロッコリが健康にいいと放送されて、
量が減ったが、ピクルスを作る人には欠かせない野菜です。

ノラボウ菜

2007年04月28日 | あぶらな科
 川崎の人から種を頂き、今年初めてつくる。
 冬、青物が無くなるとき、主茎を収穫すると、
脇から次々と枝茎が伸びてくるので2~3本あれば十分。
 オヒタシにすると、太い茎でも柔らく甘味があリ、
くせがなくさっぱりしてます。
種が落ちて九月には芽が出るので手間いらずの野菜です。
 

弘法も筆の誤り

2007年04月02日 | あぶらな科
 野菜の先生、60年も野菜作りをしているが、
暖冬の読みを間違えた。7月にキャベツの種を蒔いたが、
2~3日早かったため、苗が大きい肥満児が出来てしまい、
これを植え替えたのが、寒さに敏感に反応して花を咲かせた。
細くて育ちの遅れていそうな苗のほうが冬の冷え込みにも耐えて、
今は元気にまるまってきている。
 今年は鹿児島より福島県や金沢で先に桜が開花した。
半年先の天候が解れば農業で蔵が建つと思う。

足元

<script type="text/Javascript" src="http://ashia.to/client/js.php?id=117002"></script>