”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

師走詣 愛知県津島神社と津島しぐれ

愛知県真清田神社の次は、津島神社へ。

”師走詣”で、勤労感謝の日から年末まで、

”行きつけの神社仏閣”を回っています。

 

津島神社では、毎月1日と15日になると、

手水舎に色とりどりの花が浮かべられます。

12月15日に新しくなった南門前の花手水…。

津島神社では”花まいり”と呼ばれています。

 

 

鮮やかな彩りの花が手水舎に浮かべられ、

参拝のお楽しみの一つになっています。

今回の”花まいり”は、華やかな感じです。

 

11月に参拝した時は、菊の花でした。

境内に奉納された、たくさんの菊の花は

展示される時期が過ぎると、”花まいり”に

姿を変えて、手水舎に再登場しています。

 

 

 

11月は、私の周囲にいる受験生ちゃんの

大学受験の合格祈願でお参りしました。

大学受験、私は何も手助けできませんが、

神社に合格祈願に行くことならできます。

 

受験生ちゃん、2つの大学を受験しました。

「どこの大学を受験したの…?」

「合格する自信ないから、学校名は秘密…。

受かったら報告するね。」…とのことでした。

 

 

お願いに行った時、神社の銀杏のご神木が

黄金色に輝いていました。12月中旬の今、

銀杏の樹は、すっかり葉を落としています。

 

さて先週、受験生ちゃんから、「受験した大学

2つとも合格したよ~!」、と連絡がありました。

どちらの大学にしようか迷っているとのこと…。

どこの大学に決めるのかしら…?

 

 

実は、11月に参拝した時、ご本殿前でふと

”〇〇大学”と心の中に名前が浮かびました。

島津家の家紋、いや真ん中に花があって

ヨーロッパ貴族の紋章みたいなマークも…。

この紋章、その大学の校章じゃないかなぁ…。

 

昨日、「〇〇大学に決めた~。」と連絡が…!

ズバリ、その時、心に浮かんだ学校名でした。

私の直感ですが、ピッタリの大学だと思います。

やはり、神さまのサポートがあったのかしら…。

 

 

津島神社、お礼のお参りと”師走詣”を

兼ねての”嬉しい参拝”となりました。

 

津島神社と言えば、ご祭神は牛頭天王…。

”疫病除けの神さま”として知られています。

 

 

この地方では、コロナ感染者がまだまだ

増え続けています。ご祭神、牛頭天王に

”コロナ終息””疫病除け”をお願いしました。

 

さて、次は参拝のお土産です。神社近くの

糀の専門店、”糀屋”さんに立ち寄りました。

 

 

”ひきずり”(尾張地方の郷土料理、チキンの

すき焼き)に入れる”津島麩”をゲットしました。

店頭に”津島麩”を使った佃煮もありました。

”津島しぐれ”と名付けられています。500円。

 

さっそくこれもゲットします。”津島しぐれ”は、

貝のしぐれ煮のような感じ…。津島麩を細かく

刻んで、お醤油でじっくり煮込んだ佃煮でした

 

そのまま器に盛り付けると、見た目が…???

家族みんなに、「何これ、キャットフードみたい。

ニャゥニャゥ~!」…と言われてしまいました。

 

 

そこで、カイワレ大根を添え、刻みショウガを

載せ、粉山椒をふりかけて再登場させました。

これでなんとか、キャットフードから脱却…?

見た目も、お味も、合格点だそうです…!

 

うふふ…、主婦の腕の見せどころですね。

お料理屋さん風の一品に変身できました。

 

もちろん野菜たっぷりの”ひきずり”でも

津島麩が主役級の存在感を示しています。

”師走詣”の素敵なお土産になりました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る