goo blog サービス終了のお知らせ 

”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

岐阜県関市をあちこち散歩…!

93歳で関ヶ原の合戦に参戦した戦国武将、

大嶋雲八の菩提寺、岐阜県関市、大雲寺に

参拝した後、”本町BASE”に立ち寄りました。

 

ここは日替わり、週替わりで食べ物屋さんなど

いろいろなお店が出店する面白いスポット…。

最近ちょっと寂しくなっちゃった、関中心街の

賑わいを作り出すため設置された施設です

この日は”ほらどのめぐみマルシェ”開催中。

 

 

~高校生と企業が手を取り、ほらどキウイを

未来に繋ぐ~がテーマのイベントです。

 

企業のアドバイスのもとで、高校生たちが

関市洞戸地区の特産品、キウイフルーツを

ふんだんに使ったスイーツやドリンクなどを

作って販売していました。賑わっています。

 

 

メニューは、この3種類でした。

”ほらどキウイのシフォンサンド”

”ほらどキウイのスカッシュ”

”ほらどキウイのパンナコッタ”

 

さっそくシフォンサンドとパンナコッタを

注文しました。2つで合計550円でした。

では、実際にいただいての感想は…?

 

 

シフォンサンド、ふわふわでおいしい…!

パンナコッタ、さらにいい感じ…!

キウイの甘酸っぱさと、とろけるクリームの

ハーモニーがとてもいい…!

 

地元高校生たちの豊かな発想をもとに

関市ならではのスイーツができました。

 

 

この企画に関わった企業が、スイーツを

”みんなにウケる商品”にするためには…?

…と、アドバイスをしたのかもしれませんね。

完成度の高いものが出来上がっています。

 

”キウイの詰め放題”、1袋500円、

…という驚きのコーナーもありました。

 

 

さてこの後、旗本大嶋家ゆかりの神社へ…。

”春日神社”、古い歴史を持つ神社です。

 

この神社は”刃物の街”関の守り神と言われ、

鎌倉時代、刀匠たちが奈良の春日大社の

ご分霊を祀ったのが始まりだそうです。

 

雲八さんの子孫、江戸時代、関の領主だった

旗本大嶋家の代々が、厚く崇敬したとか…。

神社には、寄進したものも残されています。

 

 

雲八さんの子孫、旗本大嶋家の後継ぎは、

代々、”大嶋雲八”と、名乗っていました。

 

その”雲八さんの子孫の雲八さん”が、

江戸時代の寛文年間に再建した

能舞台が、境内に残されています。

 

 

昭和34年の伊勢湾台風で倒壊しましたが、

その後に復元されて、現在に至っています。

旗本大嶋家ゆかりの能舞台は、

なかなか風格あるように思えました。

 

この能舞台を寄進した大嶋雲八義近さんは、

江戸幕府の旗本として、順調に出世しました。

伊勢神宮の普請奉行などを務めています。

 

 

また”雲八さんの子孫の雲八さん”により

寄進された灯篭も拝殿前にありました。

 

灯篭は、元禄10年に寄進されています。

石にうっすらと、”源義也"と彫ってあるのが

確認できます。この方が雲八さんの子孫です。

 

 

寄進した大嶋雲八義也さんも、同じように

順調に出世し、長崎奉行などを務めています。

長崎奉行、人気の役職だったそうです。

鎖国の世でもワインとかゲットできたのかも…。

 

調べてみると、他にもいろいろあるのですが、

”神社仏閣に寄進した雲八さんの子孫”は、

どの方もみんな、出世しているようですね。

 

 

これ、いつも不思議だなぁ~、と思います。

領地の社寺に寄進するという心がけを神仏が

喜び、仕事での活躍が与えられるのかしら…。

 

領民のために、何かを捧げる人ことのできる

ような人は、勤務先の評価も高いのかしら…。

 

 

次に春日神社すぐ近くの”せきてらす”へ…。

刃物を売っている”刃物会館”や”刃物工房”

イベントを開催する多目的ホールや、

関の観光案内所などもありました。

 

関市の甲冑同好会のメンバーによる

手作りの甲冑が飾られていました。

 

 

観光客がたくさん訪れるようになりました。

ここでいろいろなイベントも開催されます。

3月25日26日に”はなうたげ”が開催され、

甲冑同好会メンバーも参加されるとか…。

 

コロナ前の賑わいが、戻ってきている…!

観光スポットを訪れ、そんな感じがしました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事