”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

新発見、雲八さんの茶道具があった…!

2023年3月21日、93歳で関ヶ原の合戦に

参戦した戦国武将、大嶋雲八の菩提寺の

岐阜県関市、大雲寺に行って来ました。

 

ちょうどお彼岸で彼岸会供養の真っ最中…。

副住職さんの読経の声が届いてきました。

檀家さんたちが本堂に集まってお参りです。

 

 

大雲寺にはしだれ桜の古木があります。

見るからに長い歴史を感じさせます。

雲八さんも眺めた桜なのでしょうか…?

 

しだれ桜は、見ごろまであと4、5日かしら…。

満開になると素晴らしい眺めとなります。

 

 

法要が終わって、この度、修理完成した

雲八さんの甲冑を見せていただきました。

 

年月が経ってぼろぼろだった甲冑ですが、

糸など色やかに修復され、立派に見える。

甲冑師の先生が、雲八さんの時代のものに

近いもので…と、材料は吟味されたとか…。

 

 

材料を揃えるだけで時間がかかったそうです。

なんせ戦国時代から伝わってきたものだけに、

とても神経を使う、細かい手作業だったとか…。

 

おそらく家臣のものだっただろう甲冑と

2つ並べて、本堂に飾られていました。

 

 

ここで副住職さんが、待ってましたとばかり、

とっておきのニュースを伝えてくれました。

 

「最近、いろいろな歴史博物館、資料館から

雲八さんに関して問い合わせが相次いで、

驚いていますが、今回はちょっと特別です…!

なんと、雲八さんと家康、2人ゆかりの茶道具、

”大島肩衝”が存在するみたいです…!」

 

 

「え~っ、雲八さん、茶道もやってたの…?」

「そうだよ。戦国武将の多くは、茶道嗜んで

いた…。武将の必修教養科目だったかもね。」

 

副住職さんが言われました。

「先日、埼玉の遠山記念館の学芸員さんから

連絡があり、資料が送られてきました。

そこで、雲八さんが持っていたという、

”大島肩衝”というものを知ったのです。」

 

 

「それは藤堂高虎所有のもので、子孫に伝わり、

後に徳川幕府に献上された茶道具なんです。

藤堂高虎の前は、”大島某”の所有だった。

その”大島某”をよ~く調べたら”大嶋雲八”に

間違いないことを学芸員さんが突き止めた。」

 

「その証拠となる古文書は…?」

「寛政重修諸家譜には、”これよりさき光義

(雲八)領地にありて茶入をたてまつりしところ

のちに又光義(雲八)にかへし賜う”と、記され

ています。つまり、雲八さんが家康に茶入れを

献上して、その後、返されたという茶入れこそ

”大島肩衝”である…、との報告でした。」

 

 

さっそく、資料をお見せしますね…と、

遠山記念館から送られた”大島肩衝”の

資料コピーを見せていただきました。

 

でもどうして、雲八さんの持っていた茶入れが

藤堂高虎のものになったのでしょうか…?

 

 

雲八さんと藤堂高虎の関係は…?

どこかの戦いで一緒に戦った戦友(?)…?

”戦国武将茶道サークル”の(?)仲間…?

ここのところを知りたいですね。

 

ともかく、武将の”推し活”をしていると

時々、思いがけない大きな発見があります。

”雲八さんが家康に献上した茶入れ”が

存在して、今も残されているとはビックリです。

思ってもみなかった嬉しいニュースでした。

”大島肩衝”の実物も見てみたいなぁ~。

 

 

さて、この後”関鍛冶伝承館”に行って、

もう一つの雲八さんの甲冑を見ました。

 

揚羽蝶の家紋の入った立派な甲冑です。

雲八さんは坂本の戦いの時、この甲冑を

着用し、大活躍したと伝えられています。

 

 

雲八さんの子孫の方が関市に寄付され、

以前は、関市役所に飾られていました。

現在は”関鍛冶伝承館”に展示されています。

 

この甲冑をもとにして、アプリ”雲揚羽”の

イラストが描かれたと言われています。

 

 

同じく”関鍛冶伝承館”にイラストのパネルも

展示されていました。菩提寺の大雲寺には、

この”顔出しパネルバージョン”もあります。

 

この後、関の特産キウイフルーツのイベントで

賑わっていた”本町BASE”に行きました。

その後、”せきてらす”、旗本大嶋家ゆかりの

春日神社、”刃物会館”にも立ち寄りました。

また次のブログ記事でご報告します。

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事