マルクス剰余価値論批判序説 その32
3、外部の隠蔽
この問題をマルクスは、生産部面が労働過程と価値形成過程との統一であり、労働過程は流通過程の外部にあるが、同じ労働過程は価値形成過程として流通過程と直接に結合していると見なしてしまうことで、解決(?)するのである。
労働過程は、価値形成過程としては流通過程と直結しておりその外部性は消滅される。しかし、労働過程を価値形成過程でもあるとするのは労働過程その ものの規定ではなく、労働力を商品(価値)であると規定した場合になされる 間接規定でしかない。したがって、価値増殖過程としての労働過程では、労働 時間の大きさきだけが、すなわち、抽象的人間的労働の大きさだけが問題とな る。これは、労働過程を流通過程の尺度によって把握しようとすることである。 そのためには、労働過程に必要なもの全てを商品(価値)にしなければならない。労働手段や労働対象は商品である。それでは、労働者はどうか。賃金労働者は奴隷ではないので、 労働者自体が商品なのではない。また、ブルジョア経済学や社会主義者が言うように、労働を商品と見なすと、その価値と賃金とは合致しない。それでは、資本は盗みであるということは言えても、剰余価値が資本の自己運動によって発生することは説明できない。
マルクスが言うように労働過程は価値形成過程でもあり、その価値形成過程がある点を越えて行なわれると価値増殖過程に転化するのと言うためには、 賃 金は労働の何らかの価値を示していなければならない。労働を、価値(価値量)として表示しなければならない。しかし、労働は価値ではない。対象化された労働の特殊な存在様態だけが、価値と見なされうる。