スタンプコレクター

旅とスタンプ収集の履歴

袖浦郵便局 風景印

2015-12-07 06:45:28 | 風景印◆静岡県
風景印デザインが変更されたばかりの袖浦郵便局の風景印と描かれている
F86の絵手紙をお仲間さんからいただきました。ありがとうございます。



絵手紙の解説によると、描かれている初代ブルーインパルス(F86)は東京オリンピックや大阪万博で飛行した機体だそうです。
また、袖浦公園は陸軍飛行学校の跡地で機体後方にあるベース型の構造物は格納庫の一部(壁)で今も公園に残っているそうです。




図案:遠州海岸に建設されている掛塚(旧駒場)灯台・風竜(風車)と
袖浦公園に展示してある航空自衛隊から寄贈された初代ブルーインパルス(F86)。
使用開始:2015(H27)年10月27日
押印日:2015(H27)年11月30日


日本の夜景シリーズ第1集 特印

2015-12-06 23:58:25 | 特印・小型印
日本各地の有名な夜景やライトアップされた観光地の風景を題材とした新シリーズ「日本の夜景シリーズ」の
第1集「北海道や東北地方の夜景」が発行されたので、東京中央郵便局へ特印の押印に行ってきました。



切手図案:釜臥山(かまふせやま)から望むむつ市街





【左】機械印・〈図案〉函館山から望む函館市街(切手図案:はこだて冬フェスティバル)
【右】手押し・〈図案〉夜景に1(切手図案:SENDAI(せんだい)光のページェント)
2015(H27)年11月27日発行

和の食文化シリーズ第1集 特印

2015-11-25 02:51:35 | 特印・小型印
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」を題材とした「和の食文化シリーズ 第1集」が
和食の日(11月24日)にあわせて発行されたので、東京中央郵便局へ特印の押印に行ってきました。





テーマは家族の団らんで食べ継がれてきている家庭料理の基本である「一汁三菜」
(ごはん、主菜1品、副菜2品、汁物および漬物で構成される献立)を紙粘土で作った
ミニチュアで家庭料理の温かさが伝わるよう郵便切手がデザインされたそうです。
【切手図案】
栗ごはん、みそ汁、
天ぷら、白米と奈良漬け、みそ汁とひじきの煮物、茶碗蒸し
あじの干物、五目ごはんとぬか漬けけんちん汁、かぼちゃの煮物と冷ややっこ
【切手シート背景】
鮭の塩焼、筑前煮、青菜のおひたし、たくあんと梅干



【左】機械印・〈図案〉栗ごはんとおみそ汁(切手図案:天ぷら)
【右】手押し・〈図案〉白米(切手図案:あじの干物)
2015(H27)年11月24日発行



【追記】2015/12/02
    仙台中央郵便局訪問した際にミニチュアを発見し思わず


歯舞郵便局 風景印

2015-11-19 12:48:59 | 風景印◆北海道
珸瑶瑁郵便局から根室駅方面へバスに乗り5~6分程度の歯舞局前バス停下車目の前に歯舞郵便局があります。


歯舞郵便局



風景印のデザインは納沙布岬の「望郷の岬公園」にある北方領土返還記念シンボル像の『四島のかけ橋』と納沙布岬灯台
納沙布岬の売店にて購入した絵葉書とマッチングさせてみました。


 望郷の岬公園
『四島のかけ橋』


図案:望郷の岬公園『四島のかけ橋』と納沙布岬・灯台に特産・昆布。
使用開始:1982(S57)年9月23日
押印日:2015(H27)年11月2日



豊島区役所前郵便局(旧:池袋グリーン通郵便局)風景印

2015-11-19 05:38:35 | 風景印◆東京都
局舎移転に伴う池袋グリーン通郵便局と移転後の豊島区役所前郵便局に風景印押印に行ってきました。

2015年5月7日よりオープンした豊島区役所の新庁舎




池袋グリーン通郵便局最終日風景印&豊島区役所前郵便局初日風景印


こちらはお仲間さんからのいただき物です。
ありがとうございます。








左:池袋グリーン通郵便局(2015年11月13日局舎移転のため廃止)
図案:サンシャイン60ビル、池袋駅周辺の風景、区花のつつじ(変形:サクラ)
使用期間:1999(H11)年11月11日~2015(H27)年11月13日
押印日:2015年11月13日

右:豊島区役所前郵便局
図案:豊島区役所の新庁舎と豊島区発祥の桜(ソメイヨシノ)(変形:サクラ)
使用開始:2015年11月16日
押印日:2015年11月16日