スタンプコレクター

旅とスタンプ収集の履歴

大洲郵便局 風景印(82大洲城)

2015-05-30 15:23:42 | 風景印◆愛媛県
松山駅から特急宇和海で伊予大洲駅へ移動
伊予大洲駅から徒歩約20~25分で大洲城へ到着
 
肱川から望む大洲城


大洲郵便局
大洲郵便局は駅から大洲城に向かう途中で城のふもとにありました。



日本100名城スタンブ 82大洲城

土曜日のためゆうゆう窓口で押印依頼したのですが。
豪快に押印されちゃいました。

図案:大洲城、肱川橋、鵜
使用開始日:1966年6月1日(図案改正)~
捺印日:2015年4月29日


松山中央郵便局 風景印

2015-05-27 06:45:12 | 風景印◆愛媛県

松山中央郵便局を訪れると、ポストの上に松山城がある変わりポストがお出迎え



松山中央郵便局の風景印とJR四国駅松山駅スタンプ
※駅スタンプは道後温泉本館のデザインがあるのですが傷みが
 大きかったのでアンパンマンシリーズのドキンちゃんにしてみました。


松山中央郵便局
図案:松山城大天守、道後温泉本館、正岡子規句碑、姫だるま
使用開始:1994年4月11日~(図案改正)
押印日:2015年4月28日


JR四国 松山駅
図案:道後温泉本館

本所吾妻橋駅前郵便局(旧:墨田吾妻橋郵便局) 風景印

2015-05-26 06:38:48 | 風景印◆東京都
局舎移転に伴う墨田吾妻橋郵便局と移転後の本所吾妻橋駅前郵便局に風景印押印に行ってきました。
本所吾妻橋駅前郵便局の風景印とマッチしている旅の風景シリーズ第15集の「隅田川」切手に押印していただきました。



吾妻橋から望む、東京スカイツリーとアサヒビール本社
切手デザインに似た写真と比較すると図案デザインのためか東京ツリーの位置が調整されているんですかね?
隅田川沿いに左方向へ移動するとベストポイントがあるかもしれないですね。

 
墨田吾妻橋郵便局(2015年5月22日閉局)
局内では最終日の郵頼対応に4人の方が専属で対応されてました。
ご苦労様です。


本所吾妻橋郵便局(2015年5月25日開局)
移転先は同一区画で浅草通り沿いの目に付きやすい場所です。


2015年5月25日の旧墨田吾妻橋郵便局風景とシャッターに貼られた移転案内



局名は黒テープで目張りされて隠されていました。

 
左:墨田吾妻橋郵便局(2015年5月22日局舎移転のため廃止)
図案:隅田川、吾妻橋
使用期間:1984年12月14日~2015年5月22日
押印日:2015年5月22日

右:本所吾妻橋駅前郵便局
図案:隅田川にかかる吾妻橋と屋形船、東京スカイツリー、アサヒビールの燃え盛る炎、桜
使用開始:2015年5月25日
押印日:2015年5月25日


都営浅草線 本所吾妻橋駅
図案:牛島神社、東京スカイツリー、墨田川の花火

道後郵便局 風景印

2015-05-21 18:14:03 | 風景印◆愛媛県
松山城から湯築城跡に立ち寄ってから道後郵便局に訪問する予定でしたが、
まつやまマドンナ郵便局探しと松山城見学に思いのほか時間がかかってしまい
残念ながら湯築城跡は次回のおたのしみとして急いで道後郵便局へ

閉店2分前にぎりぎりに駆け込み風景印をGETできました。

図案:道後温泉本館(振鷺閣)、道後温泉シンボルマーク
使用開始日:1994年4月11日(図案改正)
押印日:2015年4月28日



道後郵便局



その後、道後温泉本館までぶらり


ビルやマンションの中にポツリと歴史的な建築物を見ると、何か札幌の時計台的なシンボルと感じます。


道後温泉本館(振鷺閣)
昔の振鷺閣では時を告げる「刻太鼓」が1時間毎に打ち鳴らされ、夜になると天井から釣ランプを灯し温泉の目印となっていたようです。


道後温泉本館裏に『又新殿(ゆうしんでん)(御成門)全国で唯一の皇室専用浴場』との立て札
立て札の奥には明治32年に建てられた皇室専用の湯殿などがあるそうです。

松山一番町郵便局 風景印(81松山城)

2015-05-18 12:56:39 | 風景印◆愛媛県


松山市駅前より路面電車にのり10分かからず大街道にて下車すると松山一番町郵便局があります。
早速に風景印を入手して松山城へ

松山城へはロープウェイ又はリフトにて上がります。
ロープウェイ内部にはdysonの扇風機(ファンヒーター?)らしき物が設置されてます

マドンナに扮した乗務員の女性からの松山城等の案内がありあっという間に到着してしまいます。


 




図案:松山城、ロープウエイ、子規句碑
使用開始:1984年7月20日~
押印日:2015年4月28日



日本100名城スタンプ 81松山城