晴れた日にバイクみたいな乗り物でどこかに行こう

京都から日帰りの近畿圏を社内ツーリングクラブで走っています。足跡残しにブログを開設しています。

CB750FC 9年目整備続編

2013-05-05 | CB750FC

2013年の整備完了
ハザードランプ新設したものの・・・

 

珍しい主治医のポカミスで慌ただしく車検を通して仮納車。

定期春ツーリングに行った翌々日に再度引き上げに来てもらい、GWツーまでに完全整備完了。

 

今年のメニューは前にも記したように基本通常車検です。

調子悪くなったなと感じた時に都度処置しているので 『車検だから・・・』 とはなってません。

 

追加メニューは下記3点です。

①タイヤ交換前後(K300GP継続)

②フロントフォークオイル交換ついでに分解リフレッシュ

③安全停止、追突防止のためにハザードランプ設置

 

各々の詳細説明

 

①タイヤは3年ぶりの交換です。

走行約8000kmで、リアタイヤセンター溝残りがあと数mm

トレッド凹面にはひび割れあり

この先不安抱えて乗ることは出来ないので異論なく交換です。

銘柄は前回同様のK300GP。安心感あるタイヤですね。

ノーマルFお乗りの色んな方々のブログも観ていますが、装着率の高さが解りました。

暫くこの銘柄で行こうと思います。

   

  F乗りの方へ・・・

  バイク用品店さんでコムスターホイルのタイヤ交換を断られた方が居ると聞きました。

  主治医なら上手に交換してくれますのでお困りの時はお店に連絡してください。

  (タイヤ在庫を持ってませんので即交換は出来ません。必ず電話確認してください)

 

タイヤ交換後にMAのこだわり仕事がありまして・・・

おひげカットです。

コレが残っているとなんだかジジ臭いタイヤに見えるので1本ずつカットします。

(老眼には辛い作業なのです)

 

②フロントフォークオイル交換

かれこれ1.8万㎞ほど替えてないので今回交換。

メタルとシールの純正部品がすんなり出てきたので、一気にOHすることになりました。 

 

 

③ハザードランプ設置

30年以上前のCB-Fにはハザードランプ機能はありません。

電気知識が蚤の脳みそより少ないMAには手が出せない領域です。

主治医とは随分前から打ち合わせを済ましておいたので今回施工となりました。

ハザード回路増設に加え、スイッチも必要になります。

左スイッチBOXをスイッチ付きの他車流用品と交換してしまえばすんなり簡単に出来上がるのですが、いつも目に入るCB-FのスイッチBOXが気に入っているので、スイッチ増設で進めてもらいました。

位置は主治医のセンスに一任。

回路は専用回路にしなくても良いので、ウインカー点滅後にスイッチ入れればハザードになる簡易型としてもらいました。

 

こちらは不要となったリレー

真空管アンプをイメージしてしまう旧型特有の円筒型。

昔は皆コレだったんですよね。

今回は新型リレー2個を追加するのでお役ご免となりました。

リレーを最新型に変えたことにより、CB-F特有のワンテンポ遅れてウインカーが点く事象が即点灯に替わったことが副産物としてありました。

スイッチ操作で固定位置まで入れずに軽く動かすだけで入るのは、走行中の急な合図するときに有効です。

 

追加ハザードスイッチはココに設置

スイッチは部品メーカーK社製汎用品。

ニョキッとそびえ立ってるETCステーに共締めの取付板は手作りのワンオフ。

CB-Fの右スイッチBOXは都合良いことに左下隅が三角にカットされた形状になっているので上手くこのスイッチが収まりました。

節度ある押し込みスイッチなので使い勝手は良さそうです。

 

ほらね。ちゃんと両方付いているでしょ

 

やっとハザード点灯できるようになったので、ツーリングでの露払い役を今後も頑張ります

 

・・・と意気込んで出かけたGWツーリングで出発早々にトラブル発生。

 

雨出発のGWツーでした。

家を出て200m過ぎた角で右ウインカーを出した時・・・

最初は普通に2.3回点滅したのですが、その後急に両側点灯

なれないスイッチなので△スイッチ押したかと思ったのですがそんな記憶もなく・・・。

その後大通りに出る手前で左ウインカー操作。

ココもなんだか途中からハザードに・・・

集合場所のコンビニ入るときや、出発してすぐの阪神高速京都線に乗るときも変な点滅。

高速で車線変更するときも・・・。

『こりゃおかしい』と、パーキングで色んな操作繰り返してもやっぱりハザードがついてしまい、

最後は自分のミスでゴロン のオマケ付きでした。

 

何とかツーリング時にはウインカー操作をごまかしながらしたものの、最初からハザード付いたりする予期せぬ点滅となり周囲を走っていた皆様にはたいそうご迷惑をお掛けしました。

 

帰宅後主治医にメールして、原因はスイッチ内の水進入によるリークの可能性があるので、

防水性の高いスイッチをすぐ手配してもらい、現在処置待ち状態です。

 

雨の日は基本バイクに載らないのですが、ツーリングの時には夕立もあるので スイッチが乾いたら治った では済まされません。

第一他車に迷惑を掛けることになるので、次のツーリングまでには処置しなければ行けない内容です。

 

処置後にまた内容をUPしますね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。