2025.3.30今日は少し肌寒いですが良いお天気なので乗り物使わず自分の足でお散歩近場にある桜を愛でれる場所をご紹介します
場所は岡崎10時に自宅を出て京都市動物園方向にテクテク歩きます
第一目標は蹴上にあるインクラインそこから足を延ばし過ぎると帰るのが大変なので数か所戻って帰る算段ですお越しの際は桜の季節になると道路が大混雑し、駐車場も空きを探すのが大変なのでぜひ地下鉄をご利用ください
. . . 本文を読む
2025.3.29京都は3月中旬から暖かい日が続いてます昨年9月にプランターに植えたチューリップも芽を出しつぼみになってます
今年に入って各地で大雪や山火事などで災害が続きました被災された皆様にお見舞い申し上げます4月は災害がない温和な日々を桜を愛でながら過ごしたいものです
ブログUPをしばらくお休みさせていただいていたこちらの近況報告父がなくなって丸2年後の同じ月に母が亡くなりました両親の自 . . . 本文を読む
2018.6.3 6月2日は北陸金沢で百万石祭り今年の前田利家公は高橋克典さん。MAの一瞬の顔が彼に似ていると家族内ではうけてます。愛妻は金曜夜より、それに合わせてガス抜き兼ねて帰省。日曜夜に京都駅にお迎えに行くまで土日は久々のお一人様。とはいえ…土曜日は朝から両親との食料品買い出し、VOXYのオイル交換、軽四車検の見積などで夕方まで外出、家に帰ってもリビングのワックス掛けや換気扇の大掃除などで . . . 本文を読む
2018.03.253月最終週になってやっとポカポカしてきた日曜の午後15時頃から夕刻の町会合まで少し時間があるのでPCXで桜名所を駆け巡って来ました。MA自宅の京都市左京区の桜状況15か所をご報告します。 ①吉田神社大元宮3分咲き節分のみ開門される全国の神社出張所がある大元宮。ここにお参りすると全国のお宮様にお参りできます。吉田神社に桜は少ないですがここをスタート地として地図と合わせてご覧くだ . . . 本文を読む
2016.6.11梅雨の合間で晴れの土曜日今日もお一人様の日中になりました。天気良いのに部屋にこもってツムツムしますか? ありえませんお出かけに決まっていますその前に目的地を決めなきゃ…今日は日本海にお魚買にいきますぞ。ということで9:30に自宅出発。 自宅から一番近い日本海の漁協は小浜湾。鯖街道を端から端まで走れば着きます。途中には信号も少ないので気持ちよく5月の風を感じて走れるかな? 安曇川 . . . 本文を読む
2016.5.28今日は買い出しもなく嫁さんはお友達と映画とランチにお出かけなので一人様の土曜日になりました。 お一人様で天気予報は となると・・・ CBに乗ってどこかに行こう! とは言ったもののどこに行くかも考えてない事に ハッ! と気が付き目的地探し今朝は8:30起きで出発は嫁さん見送ったあとにしてあげないと。。。結局出発は10:30でした。どこかでお昼済ませてグルッと一周できる処と言えば・ . . . 本文を読む
2015.8.11 お盆休み突入中 1日目(日曜日)は…はて?何してたでしょ?もう忘れちゃった??そうそう、買い物+歯医者+買い物で終わっちゃいました。 2日目(月曜日)は…朝一番でBOXYのスピーカー交換取付けに予約していたYHにGO~音が貧弱だったのでずっと我慢してたのですが、ふと見た広告に… 特売1set0.5諭吉を切る値段だったので会社帰りにお店に立ち寄って即購入。電気系素人のMAでは取 . . . 本文を読む
2015年ゴールデンウィーク8連休をいただいたHBDIメンバーさんは愛車であちこちお出かけされてました。スナップ写真をいただくことができましたのでご覧ください。お天気良いのでどれも楽しそうですよ。 協力いただいたメンバーさんは7名+MAです。まずは皆さんの行き先地図はこちら ではそれぞれの写真ご覧ください。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* . . . 本文を読む
2014.6.156月第三日曜日。今年もやってきました父の日です。奥さんはお友達と朝からフリーマーケットにお出かけしました。長男はお仕事、次男はバイト、三男は部活。今日の私は見事にFREEです。サッカーワールドカップ日本初戦が始まる前に自宅出発。さて今日は一人でどこ行きましょうかね。とりあえず鯖街道で北に向かいます。気温22度でメッシュジャケットを通して気持ちいい山の空気が通り抜けていきます。い . . . 本文を読む
2013.10.5台風18号の影響で暫く朽木以北が通行止めになっていましたが、10月3日にようやく開通しました。今日は少し曇天でしたが昼から時間が出来たので合羽持参でマイロードの鯖街道へ久々にお散歩R367対岸より安曇川を望むと川は見慣れた風景と違うのが一目瞭然安曇川は川幅一杯に広がり緩やかな水の流れが美しい川だったのに、岩ゴロゴロ&土砂で流れが変わってしまっています。 R367に戻って北上。対 . . . 本文を読む