![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/b89462ac382ae5187d317c15e2e61b00.jpg)
奥州安達ヶ原ふるさと村
第5回曼珠沙華まつり & ポーチュラカまつり
9月27日
天気がイマイチ。
クラブ山行が中止になってしまったので・・・
福島市より国道4号線と県道62号原町二本松線を経由...
(阿武隈川の堤防に、赤色がほとんど見えないけれど、今年は開花がかなり遅れている?)
二本松市の安達ヶ原ふるさと村へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e2/c82f10b37a9e57a51903330173d11ce3.jpg)
安達ヶ原の鬼婆...バッピーちゃん、おはようございます。
維持管理環境協力金は300円。
正面入口で両親と自分、その3人分を支払い、アクセストンネルを抜けて園内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ae/8a1da9ad7d0237758b6fb6a41775f46d.jpg)
白いヒガンバナ(彼岸花)...
いや、あえて白いマンジュシャゲ(曼珠沙華)と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/5b7b720d506bfb94e7765048d1866fd4.jpg)
五重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a4/24972497a80dff1349a7100338f08f11.jpg)
混雑を避けるために早く出てきたが故、ポーチュラカの花はまだ開いていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/e54de1be5620ea6bb98769040b9a6ad2.jpg)
安達ヶ原公園は、ふるさと村を巡ってから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9f/8985e7861da58102563f2a9d82e7cb48.jpg)
池に近付けば、餌を求める鯉たちが寄ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/076ad7151d0878766f8163ae1e5f9787.jpg)
いつもの流し撮りはここではできないな (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/b6a95c4f35c1b9608b59b18e66bbc630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/6f0744d6b47b9b2771c7cde820822cb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/1a2b34cedc04005db402712712368adf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dc/73d3a3e0ca4bc537e9ed5fad3611a919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/3021e3fd5fa99f3b4fea60fd9fe5f671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/5f322e75550f0fd05f4815a33899a700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b1/b896d5227d28556f7e671abebf9a9b74.jpg)
1人の時とは違って、あまり拘らずに撮っていく!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/34/9c64eb663c6eb87c27ac78a3c624e640.jpg)
コスモス(秋桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/0c10252f50481d5e5339b7884b760c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/9efb36176bd9a671a7561d34d84ca386.jpg)
つるし雛飾りが展示されている農村生活館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/dfa4379ba393a7e6f4c6238665e85900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/da/a357970dc77a62a0ad88407c596a03db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/45/1b89322f22111fa6e22bb5444ce84eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7a/f0e9c5653183f635ca632d223ed460d2.jpg)
武家屋敷の庭には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/195d984f1b25eead14268f48d6253143.jpg)
立派なベニシダレモミジ。
ちなみに自宅庭のベニシダレモミジは、勝手に芯止めされてしまって...高さに不満!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4a/a893c3cd14da82feaf0c311662171440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b8/3f12edf8f616758b8f21eef845d0d4be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/798e40e54a9630cb8b06cd1a6b636cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/23/bb3fcd411984552935a8562df62f33b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8a/2ed83ace14dbb4c4daf240bb75e7ec85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/850b95fea28c83f048f6b3919595165c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/478790e0482c3b0c928cc461b5277d44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/fc2128a58bf87ea5731a701ee694d54a.jpg)
全体的に見頃になるのは10月初旬?
安達ヶ原ふるさと村より、お隣の安達ヶ原公園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/eab1a207a3f24c9c98b3fe830618d2d2.jpg)
エゴノキの実が沢山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0d/b9c180c8bd2cc3786f6ad9ebf12ac7a4.jpg)
なかなか大きなモミジの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/ae49f52c007537f7a73fe727c2745986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/25/1b035d85e5c9a4ce35fb85dcfd130301.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/70559fc104a70eac3e289859bfd32961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/dd09f6802bc76a9267ebcfcc743e5f1d.jpg)
やっぱりまだ寂しい。
※今日(10月7日)の新聞記事によると、ヒガンバナの見頃は今週末までと。
ぐるりと巡って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ab/08c1af4cbf81eacd52841393bc00da81.jpg)
(茎に...画像加工)
黒塚がある真弓山観世寺の白塀をバックにコスモスを。
一応、阿武隈川堤防の曼珠沙華の咲き具合をチェックしてから・・・
安達ヶ原ふるさと村の駐車場に戻って、散歩終了。
▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲
110万本の曼珠沙華。安達ケ原ふるさと村(2018.9.24)#1 安達ケ原公園
110万本の曼珠沙華。安達ケ原ふるさと村(2018.9.24)#2
一昨年は110万本、今年は200万本...では来年は?
▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲
これでおしまいです。