
花見山公園もだけれど、こちらもおすすめ。
3月21日
今年の花見山周辺での交通規制は3月26日から4月17日まで。
詳しくは「福島市観光ノート - 福島市の観光Webメディア(https://www.f-kankou.jp/)」などで。
・・・ということで、その前に花見山とその周辺を散歩、山歩きをもと。
福島市ウォーキングトレイル駐車場の隣の駐車場に車を止め、スニーカーよりトレッキングブーツに履き替えたら・・・

即、「生け花の里」へ。
※以前、別の出入り口には「花見山桃源郷展望コース」とあったけれど、正式名称は「生け花の里」で合っている?

福島市街地でも5cm。
吾妻小富士の雪形「吾妻の雪うさぎ」が見え始めていたのに、18日の金曜日に降った雪でまた消えてしまった。

期待していたカワヅザクラ(河津桜)の花はまだ開いていなかった。

コウバイ(紅梅)は見頃。

ハクバイ(白梅)も見頃。

今年は1週間ぐらい花が遅れているのかも?

サンシュユ(山茱萸)もまだ3分咲きぐらいかな?

菜の花もまだ咲き始めたばかり。


今は白梅の白が中心だけれど...
うん、4月が楽しみ。
※ちなみに3月28日時点でウメは満開、サンシュユは5分咲きと。

スイセン(水仙)

ロウバイ(蝋梅)のような、そうではないような?

・・・これはもしかすると?

根気良く探してみると、カワヅザクラが数輪だけ咲いていた。

なかなかの坂道を登った先には、以前はなかった展望台が。

三連峰の丘、その希望の鐘展望台に到着。

散策路の左にカワヅザクラ、右にナノハナ。

そして福島市街地。

ポツンと杉林...どうしても台山が気になってしまう (^^ゞ

馴染みの経塚山や大平山の稜線の向こうに安達太良山。

そして吾妻山。
しばらくその場にいた方とお話をして・・・

古峯神社ハイキングコースへと。

散策路以外の場所はびっしりと笹に覆われていたこの分岐付近も、しっかりと刈り払いされていた。

雑木林に続く坂道を登って・・・

光の反射でなにもないように見えるけれど・・・

この場所はカタクリの群生地。

蕾を持っている株もあるけれど・・・

その数はまだ少なくて・・・

ほとんどの株はまだ葉っぱだけ。

全体的に見頃になるのは4月の始めぐらいからかな?
福幸の鐘・桃源郷展望台への道を分けて、さらに坂道を登れば・・・

茶屋沼公園との分岐点。

ここもカタクリの群生地。

足をどこに置いたら良いか分からなくなるほどの群落だけれど、やっぱり1つの花も咲いていない。

以前はウッドチップが敷かれていなかったような気がする。

そしてその先にまた新たな道が作られていて...
古峯神社ハイキングコースはそっち?

巻き道は帰りに利用することにして、以前からある狭く急な坂道を登っていく。

なるほど、ここに合流するわけだ。

もうひと登りで茶臼山の山頂に。
・・・あれ?

山頂直下の桜以外の木が伐採されていて、以前は木々の間からしか見えなかった景色が見える!

安達太良山に吾妻山。

福島市街地。

栗子山塊、茂庭の山々、そして半田山までがスッキリと。

信夫山。
・・・。
景色を撮るのは後にしよう。
何せ茶臼山(標高約258m)の山頂までもう数歩なんだから。

山頂に鎮座する古峯神社の裏手からぐるりと回って正面に。
二礼二拍手一礼。
今年早々から連続で悲しいことがあって、久しぶりの神社参拝と。
続きます。
素晴らしい山岳展望です。
最近のドライブは、常に父と一緒なので、高い処に登るってことができません。花見山公園の入口でUターンでした。
でも、ふと思いました。
福島市役所には展望フロア、みたいなのはありませんか?
あるいは、休日でも上がれて、安達太良や吾妻山などの展望が楽しめる高いビル、ってあるでしょうか?
桜が咲く頃であれば、花見山には登らずとも...
周辺を歩くだけでも十分に楽しめるんですが、混雑しますからね・・・
福島市役所の9階に展望食堂があるようですが、土・日・祝日が定休日と。
・・・ということで、個人的にはこちらがおすすめです。
福島駅西口...福島県観光物産館が入る「コラッセふくしま」の12階に展望ラウンジがあって、安達太良や吾妻などももちろん眺めることが出来ます。