![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f7/e46d29a30e756874825533c75c35bab5.jpg)
もう少しで白く可愛い花が咲く。
そんなモウセンゴケの花言葉は「詐欺」「不誠実」「無神経」「物思い」「セレナーデ」「あなたに捧げる恋の歌」
▲ ▼ ▲ ▼ ▲ ▼ ▲
8月3日から4日にかけて...
その大雨の被害は安達太良山にも。
あだたら渓谷自然遊歩道で4つある木製の橋のうち2カ所が流出、2カ所で橋桁が崩落。
↑
二本松市によると遊歩道は(当面の間)全面通行禁止だそうです。
勢至平からくろがね小屋に向かう途中の金明水付近で登山道の一部が10~20mにわたって崩落。
↑
登山道が通行できるかは...
「くろがね小屋」公式ホームページ(https://tif.ne.jp/kuroganegoya/)などで調べてみるのも良いかも?
ー 8月10日追記 ー
「ヤマレコ」の安達太良山の最近の山行記録によると、この金明水付近の登山道は通行可能のよう。
● ● ● ● ● ● ●
磐梯吾妻レークラインは中津川渓谷、磐梯山ゴールドラインは磐梯山八方台登山口・猫魔ヶ岳八方台登山口、幻の滝など。
8月7日現在、磐梯吾妻レークラインも磐梯山ゴールドラインも全面通行止。
▲ ▼ ▲ ▼ ▲ ▼ ▲
「ほんとの空」が出ていなくても...安達太良山(2022.7.24)
「#1 あだたら山ロープウェイを片道利用で山頂へ、そして牛ノ背を」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/395c6c964c5f9016edcc326339071cda.jpg)
今回のGPSログ。
牛ノ背分岐より峰ノ辻方面へと下り始めて 10:44
暫し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/64/b681c9ee6512bed12ab080be327bee65.jpg)
今日はあまり時間がないけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/15/880529d687329defd5e4b5d0e6c7536f.jpg)
モウセンゴケ(毛氈苔)にはそこそこの時間をかけて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0e/5da3d1d18c9ee13e7f342805831b17bb.jpg)
食虫植物につき、あちらこちらにアリなどの虫たちが捕らわれてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b2/63ff8fee6644e24a56592716c60d3f5c.jpg)
そういえば前にトンボも捕まっていたっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/9fcbb78798a02ac8c13cdc0ff3702f89.jpg)
まあ、そういうのはできるだけ写さないようにはしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/4c663175f4b9d4d25269001630bd8d6b.jpg)
矢筈森を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c5/9abf5bb5798f41263cb0ca82b17accd6.jpg)
稜線直下なのに、沢にはまあまあの量の水が流れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/18dc0084f0fedd320798a8f889bde97a.jpg)
今、登山道沿いに咲く花はノリウツギ(糊空木)にクロヅル(黒蔓)に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/e162da38ff7a6db942bcd69190f20e9a.jpg)
ネバリノギラン(粘り芒蘭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/79/d992a7623d2ea6871ed58d439f30885d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/75/555328934146080dc24d0fd198012102.jpg)
峰ノ辻 11:05
まだお昼休憩には早い時間だけれど...
ここで食べるかあそこで食べるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/05/565320c2464dfd54970d147c8390bbbb.jpg)
小休止の後、くろがね小屋方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/92b6e3a4d1711b8c8d308a8b9a62c95a.jpg)
鉄山上空に薄らと青い空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bf/a6c30de85be2b4c19d0e70665385d4b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b5/a5decc2d0211a03e9aae900872113c78.jpg)
サラサドウダン(更紗満天星)の残り花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/9c7f6af79a08d743682de875744a66ec.jpg)
標高を下げるにつれて下界が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/de9abf2f08019f2949e64778200a24fe.jpg)
部分的に色づくナナカマド(七竈)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4d/040b002fdf5a7a3f1ad044f7de5a67aa.jpg)
自分の中では、ここの下りが今回のルートの最難関。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/fc67532573e7f3025185ee2a3a1db92e.jpg)
コメツツジ(米躑躅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/fcd14b75b9d9d31c17ca8189f838894c.jpg)
鉄山南東斜面は、昨年の2月13日や今年の3月16日の福島県沖地震の影響は受けなかった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/c50179041b3fa6b9de68194a60de74d4.jpg)
さあ、この角張った浮き石がゴロゴロの坂を気をつけて下って、あのくろがね小屋の上の平坦地でお昼休憩をと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/99630a47e402d028c3a8c116945ebefe.jpg)
ちょっとピンクがかったノリウツギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/530d9b09f911e57e9bbf576b1773a2aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/949327ece095c79e308d3c1c70b2dc78.jpg)
馬ノ背や鉄山山頂を見上げる・・・
休憩地に到着 11:34
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a9/e49982ee8a16d2827d4152e7a3235a99.jpg)
今であれば稜線から、牛ノ背分岐や、あの馬ノ背からは沼ノ平火口が見えているのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/3ffee7fe7dcbbe0c58916c5408244a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a5/ac0afe32503810231dcb94189310a600.jpg)
あだたら山ロープウェイ山頂駅からここまでの歩数は・・・
「Google Fit」のこの「消費エネルギー」の単位。
実際は「kcal」なんだから、「cal」ではなくそう表示してほしい...なんて。
お湯を沸かし直して、カップラーメンを食べ、その後は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/d6eb479759400725b7eb0bf7752c7f77.jpg)
この甘い香り、ハナアブが寄ってくる。
「ドルチェココア - ストロベリームース」を飲んでみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/58daa51016c2beea9471dc9b275e34da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/1a4ca64f0db0268f299cd05a771d32f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/fb6995a695831f4e1640488d63639fd5.jpg)
14時20分が今回の山行のタイムリミット。
あまり長居できないし、そろそろ行くか。
秋は紅葉が美しい、その鉄山南東斜面を目の前に眺める休憩地より出発 12:02
続きます。