![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/81243b544f76f9430b333edc509fb5d0.jpg)
馴染みのコースにもシロヤシオ(白八汐)・ゴヨウツツジ(五葉躑躅)が。
立夏。霊山新緑まつり(2018.5.5)
「#1 護摩壇を経て…いつものその先へ!」「#2 霊山寺跡・釣瓶落岩」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/f4/a56f358b7bafc728e88bee50ab400625_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/51/caa5213ce3182ae5b9d93ae4c3df162b_s.jpg)
今回のGPSログ・案内図。
分岐より霊山城跡には戻らず東物見岩方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/77/37228ed82f78212f9e1691f1c36ffb67.jpg)
ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/845c96dd2ce38d1366e892321b4fad58.jpg)
見かけたのは、霊山城跡を巻くこの登山道でのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/e862ad7d835d0a3fcc05ec108da100b7.jpg)
ニリンソウ(二輪草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/a14ae520e6ec6975a6514e9bdc331110.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8f/bcacf6b3bc796689f226444c24afd707.jpg)
斜面下を眺めれば、気になる大木が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2b/230f89a1dd35c862bb4e77c9102c0a7c.jpg)
ウグイスカグラ(鶯神楽)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/46ddc33b980587c6fbf1acd012cb9d0f.jpg)
霊山城跡からの登山道に合流 12:48
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b9/2ff7389a29ab2ba9d2ace7bc29f84c48.jpg)
東物見岩手前にはヤマツツジがそこそこあるけれど、まだ蕾の状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/dfea4f6a0d9896e160ba486820578a0a.jpg)
鎖は・・・まあ使わなくても良いと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/8ee5e5f5188f87dc63d0196da90d0d4b.jpg)
霊山最高峰の東物見岩(標高825m) 12:55
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/86/a6a27030d9b396cbd4589a222bc56406.jpg)
さて、高いのはどっちの突起?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dd/f6d87e1ddeb702153af154e2e66968b2.jpg)
微妙だけれど、こっちの丸い方が高いと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3a/c8cd593085ec0a27906d3ca2bb1b9da3.jpg)
どなたも椅子代わりにしていないので・・・
「新日本百名山」「日本百低山」「東北百名山」「うつくしま百名山」に選ばれている霊山山頂に立つ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b1/a0303f3fd6e05992313867f764fd2029.jpg)
それで太平洋は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/46/f0310008b059a331b75fd5d4d130dc55.jpg)
鹿狼山の向こうに、白い・・・たぶん船影が見えるような気がする (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/05/58bbaa237c8e85820327c3a900c61ee0.jpg)
ヤマウルシ(山漆)
珍しく空いているので昼食をここで済ませ・・・
東物見岩を後に 13:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a2/87f28077ff065720ae3e40bbba72fecf.jpg)
チゴユリ(稚児百合)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/e2085333e1969e010f96b961f478be68.jpg)
三等三角点・点名「霊山」(標高804.6m)にタッチ! 13:33
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/51/ac66127c4ad427a0496c245806aee6af.jpg)
ちなみに三角点の案内はなく、天の釣舟入口の反対側の岩を上がったその奥に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/d20c94d040abb96ac0d00ed8faa68eda.jpg)
ついででだからと天の釣舟入口より奥に進んでみるも、やっぱり怖いので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/23cf3d26ba6bb2c02191d9acf0d762fc.jpg)
蟻の戸渡り 13:39
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/ef4d81f9e9dded6cbd2c830fb14b3950.jpg)
残念ながら今回は蔵王山も見えないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/49ebed81abaf5894f4c0f33a79283fcd.jpg)
蟻の戸渡りといえど、狭い区間はほんの僅か。
先の望洋台へと巻き道を通らず渡り切って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/81/9d46adc17119ecc8f068fb8eac6b42bc.jpg)
猿跳ね岩とを結ぶ足場、グレーチングでスケスケの橋の上から玉野溜池方面を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/bdf2622a9f684e2872c78265ed47dcce.jpg)
画像加工・・・水平線はそこか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/20/c10d60173838326b2a67d1ab1880fd0f.jpg)
望洋台で霊山初シロヤシオ♪
なんとも危ないところに咲いていて、ちゃんと撮れなかったのが残念。
五百羅漢岩にも登らないで通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/72e1172513150c937965851e915b76b8.jpg)
思わず穴を覗きたくなる・・・
弘法の突貫岩 14:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/f88ec528b50036eb05cc1e7e2b73452c.jpg)
霊山でシロヤシオに出会いたければ・・・
トウゴクミツバツツジが見頃を過ぎて、ヤマツツジがこれからという頃に?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/7a2877ba737065ba9b06e8e714e7ebc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/0bf7bb6d7db6a4b11bb5caa2d01d3ad4.jpg)
ヤマブキ(山吹)を撮った後は、もちろんサンショウ(山椒)の葉の香りを楽しんで♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/781406dedf851dadd661949c1b667822.jpg)
ベコベコベコベコと音を鳴らして片桟橋を何度か渡り・・・
梯子は、もうパス。
日暮岩も通過しちゃえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/97/c63d746663f3cb61c0e19395332a1332.jpg)
日暮岩入口 14:24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2d/451b0c0075d3dcb6157f894422f00b71.jpg)
見下し岩は、強風のために一瞬だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/24/0b1daa840e0ebbe57ca3948598b3c7ad.jpg)
アオダモ(青梻)・コバノトネリコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/5ec3300e56afa7112e6f049de8d530e5.jpg)
朝よりもヤマツツジ(山躑躅)が咲き進んだような?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/6622245768a69837f5361178147490af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/bede5975e44edbc8da51c5a04c5ce93c.jpg)
マムシグサ(蝮草)
霊山登山口に下って 14:50
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/da/4a4fae5aad677831ceefe613fed57d71.jpg)
駐車場にて山行終了。
帰りも霊山飯舘I.C.より東北中央自動車道「相馬福島道路」へ。
霊山I.C.を降りてすぐの・・・
道の駅伊達の郷りょうぜん
(http://michinoeki-datenosato-ryozen.jp/)
立ち寄ろうとしたけれど、やっぱり混雑。
・・・よって、そのまま帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2e/3f6e2a664f9b4111bcd1f1e6c345442e.jpg)
そして、愛姫様に手渡しで頂いた「霊山新緑まつり」の記念バッジの写真を撮る・・・と。
これでおしまいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます