
意外と静かに噴出。
ぐるっと那須岳@1日目(2018.6.2)
「#1 三本槍岳へ」「#2 大峠を経て三斗小屋温泉へ」
ぐるっと那須岳@2日目(2018.6.3)
「#1 三斗小屋温泉より姥ヶ平へ」の続きです。

今回のGPSログ。
牛ヶ首までは登らず、その手前の・・・
姥ヶ坂 10:13

長居は無用。

たとえ火山ガスが噴出していなくても、上を眺めればやっぱり長居は無用と!?

無間地獄の噴煙(噴気?)に・・・

光。

ジックリと撮りたい気もするけれど・・・

ここはササっと。

それにしても見た目と違って、意外に静かに噴出。
意外・・・一切経山の噴気のイメージがあるから?

右手ばかり眺めて・・・
左手の景色も眺めよう。

ひょうたん池。


今度どこかで硫黄を見つけたら・・・

その結晶をマクロレンズで撮ってみたい。
硫黄鉱山跡より茶臼岳方面へ 10:42

その登りでへばって・・・

山頂手前で早めの昼食を 11:13

噴火口の向こうの山頂を眺めながら。
昼食を済ませて 11:34

峰の茶屋跡の避難小屋。

前日歩いたルートを眺めて感慨に浸る。

三本槍岳。

朝日岳。

南月山にはまだ登っていないし。

下から見上げて怖いと思った岩は、横から見てもやっぱり怖い。

溶岩・・・
登り慣れている火山に黒色のものはあっても、白色や茶色のテクスチャーはなかなか見ないような?
最後の登りをこなして・・・

茶臼岳山頂(標高1915m) 11:45


霞む高原山。

「2日間、ありがとうございました。」と一礼して下山開始。

山頂より約200m離れた場所にある四等三角点(標高1897.5m)にタッチ 11:55

後は、あの那須ロープウェイ山頂駅まで下るのみ!

八間岩。

砂礫で滑りやすい下り坂が最後の難関!?
一度もシリモチをつかずに・・・
那須ロープウェイ山頂駅 12:22
そして・・・
山麓駅にて下山完了。

山行後は大丸園地の駐車場の傍、那須大丸ガーデンへ。
源泉かけ流し♪
その熱いお湯が注がれる湯舟にはそのままでは入れそうにない。
ここはお店のおばちゃんの「熱ければ、水を入れてね~」というお言葉に甘えて・・・
内風呂、いや露天風呂に入ろう。
なるほど、一回お湯に身体を沈めてしまえばこっちのもん。
水を止めても大丈夫♪
そして・・・
風呂上がりに巨峰のソフトクリームを食べていたら思い出した。
そういえばこれで2週連続硫黄泉だと (^_^)
絶対筋肉痛になると思っていたけれど、全くならなかった一泊二日の那須岳登山。
その記事の最後に・・・

三斗小屋温泉大黒屋の山バッジ。

三斗小屋温泉のワッペン。
載せておきます。
これでおしまいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます