![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/5ee167063b4d22b17f8c6406f58363ae.jpg)
宮城丸森太陽光発電所、そして鹿狼山の向こうに太平洋の水平線が微かに見えた!
「120年に一度?...笹の花がほぼ全山で咲き誇る霊山にて(2022.5.15)#1 登山口より霊山城跡へ」の続きです。
金華山遙拝碑より引き返し 11:43
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/669fedfeb45e5d161792f4d1da71df3d.jpg)
ヤマツツジ(山躑躅)が咲き始めた霊山城跡に戻って・・・
そういえば霊山城跡の東側一帯、あの巨木の周辺は笹薮がかなり薄かったな...と。
・・・もしかすると?
ここからすぐの場所だから行ってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/613186e22829151b44005729be1efc6c.jpg)
タチツボスミレ(立坪菫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/26409a72c26d24eaf6e6f656f272aa5d.jpg)
エンレイソウ(延齢草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ee/ece33ac1997075e99be432118f6f4075.jpg)
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
夏から初秋にかけてはカニコウモリ(蟹蝙蝠)とかも咲くし、笹が大いに茂る他の場所とは微妙に植生が...どうだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/12/1cddaa97c38a36b01c1cd6e66e7f4255.jpg)
霊山城跡から東物見岩へのルートの笹は健全(?)だった。
霊山最高峰・東物見岩 12:02
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/10/4dc477813498aba4dc090b50650a891a.jpg)
なんとなくかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/21ebd403e09d56334c9d7a73cf6cb8c5.jpg)
太平洋の水平線が見えるのは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a8/ea384e6a42e62b9db89f8bf0cb20f5d4.jpg)
お昼をここで食べようと思っていたけれど、なかなかに人が多い。
東物見岩からは景色をササッと眺めるだけにして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/af/426c7ee29631fe683524801de30266b1.jpg)
シロバナニシキゴロモ(白花錦衣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/962837d1606fdc15e9aca11c85147ea9.jpg)
笹の世代交代。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/1211f70c8e77f6f0ed5062c6d7627e1d.jpg)
花が咲いている笹は、たぶん全部枯れてしまって...
笹の群落が回復するまでの十数年の間にどんな植物が進出してくるんだろう?
三等三角点・点名「霊山」(標高804.6m)
三角点タッチは笹の花粉まみれになりそうなので諦めた。
蟻の戸渡りに到着 12:15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/d55e1ec1b94bfc182fb078903a08bacc.jpg)
蔵王を眺めるにはここが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/560bcc418ba8264b5b53f15f2352a938.jpg)
南蔵王・中央蔵王・北蔵王。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/aa5e09b27741d0ad1b3e32e6bade7abf.jpg)
アートフィルター【ジオラマⅠ】
丸森町町営牧場。
もはや蟻の戸渡りとは言えない広い場所に陣取り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/ce2967970ce4eb8939db1a7208ca3300.jpg)
まだ深緑になりきれていない新緑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ff/3ef405d1b960d43790b0c25cc147b7d5.jpg)
徐々に晴れていく空を眺めながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/2c08dd7736c46217fb546a4dd94e25f1.jpg)
あ、彩雲♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c7/6f6e9fde4db67142bc6b2c1fcedc21ba.jpg)
世界のカップヌードル「世界三大スープ・パクチー香るトムヤムクン」、そして食後のコーヒーを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/e4a88c9c27331ce623599dfd1f6dfe43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fb/2a4817f76c445c217eae29adce18c5af.jpg)
太白山の右に何か白い物が見えるけれど?
どうしても気になるのでレンズを交換、望遠ズームレンズに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ea/c2304587757159c4ffdc7d5f78a82459.jpg)
あれは仙台大観音だ!
蟻の戸渡りを後にして 13:13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/a1ec6fb99520a0b33ab19c8c0ed58a8d.jpg)
すぐの望洋台から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/caa842bfaeade1e4c644ad25c4989250.jpg)
松ヶ房ダム、その宇田川湖に隣接する山林にある宮城丸森太陽光発電所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/aa/16a025aec0d512b71c7b8285f8bc70e0.jpg)
玉野溜池の向こうに東北中央道(相馬福島道路)の相馬玉野ICが。
更に向こうの伐採地は、林業のための伐採地?
福島県最大級・83MWのメガソーラー...
そういえば相馬市玉野の太陽光発電所はどこに計画されているんだっけ?
・・・やっぱり林業のための伐採地ではなかった。
検索して計画図を確認してみたらその範囲に・・・は?
どうやら玉野溜池を囲む南側以外の山林などが全部太陽光パネルで埋め尽くされるかも...
望洋台を後にして 13:22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/96/bd85aa582f775a54f492e7e3e0706a38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d1/3a2cf3f175eaf64c772d5e224137d574.jpg)
花粉 (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8f/745efb7dee0ea4edff95546e34990068.jpg)
ヤマツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/e917daf253f0b12ffea31abb1b4fbb13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ee/5032de6c973e35c213bb8b806cdd9f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6f/7ef0e92e00ff3988c9cf3971c396fc1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e6/f1b3aeb9fdfd08c2774c3589e9689a3e.jpg)
サンショ(山椒)を見つけたらすることは1つで...ああ、良い香り♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/58/2ac05aa9a680b4d82c4dd5f3be807aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/59/c62a6a3ee620ff2bf5b3ed5b816b3c46.jpg)
ここの笹も花が咲いていたら、このヤマツツジはチラリとしか見えなかっただろうな。
弁天岩や日暮岩にも立ち寄らず、日暮岩入り口を経て・・・
見下し岩 13:53
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/8ffcd5d32e5d4a33917b6bfb4b948e66.jpg)
新聞に載っていたけれど、風力発電所の風車は自衛隊のレーダーに影響するとか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/0375674bb75fd747962cf7ee0be97bce.jpg)
阿武隈高地最高峰の大滝根山にはレーダー基地があるけれど...
あの辺りには風力発電の風車が多いような?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/98/4149f15f39eed2237e97921cc64a6172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/515faca2c228619b659693bd6d650feb.jpg)
アートフィルター【ドラマチックトーン】
霊山こどもの村の広場のデザインがいつの間にか変わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ff/f1db59bcfd3824dbed121145ee6e507c.jpg)
アートフィルター【ドラマチックトーン】
霊山登山口駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ba/f20768c1d702adb8b262209e248445ed.jpg)
ガマズミ(莢蒾)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/f247cad7e94f236cbf7a204016cc7014.jpg)
マムシグサ(蝮草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/cc3787ed1e69490b5d9f1230b1b41ee4.jpg)
花後のヒトリシズカ(一人静)
これからはフタリシズカ(二人静)が咲き始めるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/b8a82be51b7ad571e8e2431a296dba13.jpg)
笹の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/7fc0ccb76fcf908c372843f3d55fde08.jpg)
光が差し込んで異様さが増し増し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/04/062d4d649e986f652f415b63a49731ba.jpg)
チゴユリ(稚児百合)
霊山登山口に下山完了 14:23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/8273f92b93e103c92a758f9ce7c71277.jpg)
見下し岩に目立った地震の被害なし、宝寿台にも目立った・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/55/9f91c1cca7a33dc1cbea7f5c881c81e5.jpg)
若干崩れてしまった場所があるみたい。
雲の様子が気になったので、望遠ズームレンズから標準ズームレンズに交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/09/0ae55fc7859388507005ca9f9cb8eee5.jpg)
アートフィルター【ドラマチックトーン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f0/3b8fe2e372bf5803ec10ceacdd3a59e1.jpg)
うろこ雲が一面に広がると3日以内に雨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/d817ecb54cc9c8f814449e6b498430f9.jpg)
一面には広がっていなかったけれど、翌日...16日は雨だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/6d8f06083f8a2e138ed3054208588507.jpg)
アートフィルター【ドラマチックトーン】
片付けも終わって、後は帰るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/55/fc2f454413cc673642e846da3cd05b3b.jpg)
空を見上げれば、虹色の輪...光環が現れていた♪
これでおしまいです。