gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2020/04/29

2020-04-29 18:43:28 | 日記
goo blogからの10の質問に答えます。

【10の質問・出身編】

1.あなたの出身地は?
富山県富山市です。

2.どのくらいの期間そこに住んでいましたか?
二十歳迄です。住んでいる時は当たり前で全く意識していなかったのですが、今はあの雄大な北アルプスの山々を見ると感動します。

3.名産品は何ですか?
ますの寿司とホタルイカ、今なら白エビとかですかね。

4.地元民しか知らなそうな事実を教えてください
方言。「だいてもらえ」は抱いてもらうのではなく、出してもらうという意味です。他にも一杯(笑)。

5.一番おいしいお店、おすすめのお店を教えてください
沢山あって選べない(苦笑)。敢えて言えば実家の近所にあるラーメン屋「山容」。味噌ラーメンがおいしいです。おじさん、おばさんももう大分歳だからなぁ。息子が同級生だけど継がないみたいだから心配です。

6.地元で有名人に会ったことある?
私は無いですね。あ、天皇陛下に手をふりました。

7.出身地にどれくらいの頻度で行ってる?
年に2~3回位です。

8.都市伝説はある?あったら内容を教えてください
私は聞いた覚えはないです。

9.不満や、こうだったらいいのにな~と思うところある?
 あれば教えてください
何も無いです。良い所です。但し今更住みたいとは思っていませんが。たまに帰るには最高な所です。

10.その地域の魅力を一言で
景色、空気、食べ物。一言になってませんね(笑)。

お疲れさまでした。
読んでくれてありがとうございます。


GW突入

2020-04-27 20:45:52 | 日記
明日はテレワークデーです。始業開始時間と、終業時間に会社へメール連絡する必要があります。それは構わないのですが、諸調査資料のまとめとか、その他何かするにしても必要資料は会社です。資料を持って帰れば良いのでしょうが、元々仕事を家庭に持ち込まない主義でしたので、そういった資料を持ち帰る事に非常に抵抗がありまして(苦笑)。結局、何も持って帰りませんでした。全ては記憶と新たな考え方で資料作成に励んでみるつもりです。さて、どうなりますやら。
その流れでGWに突入して参ります。今回は帰省しない事にた事は先のブログで記載した通りですが、さて、何をするかに関しては全くの無計画です。取り貯めしてあるスカパーの映画でも見まくる位しか思いつきません。
奥さんも先週からパート先が事実上の休業となり、家にいます。約1週間、ずっと一緒に過ごすなど、記憶に無いですね。奥さんサービスをしようにも出歩けないですし、さて、どうしたものでしょうか。世間の皆さんはどの様に過ごされるのでしょうか?是非アドバイスをお聞きしたい(笑)。
昨日から、ニュースで大阪を筆頭に休業要請に応えないパチンコ屋の公表をされました。この期に及んでも多数の人が開店前に行列を作っています。自分の事しか考えられない日本人が凄く多くなった気がするのは私だけでしょうか。そういった人達か、感染して苦しむ事は自業自得なので何とも思いませんが、それによって医療機関の方々の負担が増加する様な理不尽な事があってはなりません。
恐らく、仮にパチンコ屋で感染する様な事かあっても、当人は感染源不明を訴えるのでしょう。
この期に及んでパチンコする人達に何らかの印をつけて、感染した場合、隔離放置する様な事位しないとダメでしょう。
あと、パチンコはギャンブルです。その業界がクリーンであるなど誰も考えていないでしょう。従業員の生活かあるとのたまっていらっしゃるパチンコ屋がありましたが、それは現在、協力されている、飲食店、その他の商売の方々も当然生活があります。その中でも身を切って協力されているのです。結局、どんな言い訳をしようと自分の事しか考えられない人達が経営している所に、同じく自分の事しか考えられない人達が集まっているのです。
これで万が一、医療関係の方々に被害が広がる様な事があればなんて、そんな不条理な事はあってはならないはずですよね。
今は非常事態です。自由な日本は勿論結構ですが、自由には責任がついて回ります。その責任が果たせないのであれば、少なくとも感染拡大が収まる迄、強制もやむを得ないのではないでしょうか。そうでもしないと責任を取れない日本人がこんなに多くなってしまったのですね。
ちょっと感情的になってしまいました(汗)。
奥さんの姉やその娘、また奥さんの妹の娘も看護士ですので、他人事では無いもので。
責任感で頑張ってくれている彼女達が決して不幸な事にならない様に、神様宜しくお願いします(無神論者ですけど(((^^;))。


読書について

2020-04-24 20:44:25 | 日記
ステイホーム。さて、家にこもって何をするかとなると非常に限られますが、一般的には、テレビ(録画や衛星放送等含む)、ゲーム(テレビゲーム、ボードゲーム等)に読書(雑誌含む)位が一般的な相場かなと思います。女性であれば(勿論男性にも少数はいらっしゃいますが)お菓子作りを含めた料理をされる方もいらっしゃるでしょうか。今回は読書について自己中で書こうかと思います。もしも、このブログを見られて興味を持たれて読まれる事があったら、その感想を伺ってみたいものです。
好きな分野は月並みですが推理小説です。その割に、改めて考えてみると、あまり犯人を推理したりしないで読んでいる気がします。推理小説の意味がない様な(苦笑)。そういった意味では、推理小説に限らず、話題の物には手を出していますね。昔、小学生~中学生位の間は横溝正史を読み漁っていました。ちょうどTVシリーズをやっていた頃ですね。古屋一行さんはイメージに近かったですね。でも、個人的には石坂浩二の金田一の方が好きです。
金田一シリーズでは、あまり話題にも、ならず映像化もされていない(?)「夜歩く」が好きでした。
推理小説の分野だと、あとは歌野昌午とかでしょうか。初期の頃の作品の方が頑張っていた様に思いますが。
推理小説以外であれば、亡くなりましたが、中島ラモの「ガダラの豚」などは大変面白いですね。
あと、映画化もされましたが真保裕一の「ホワイトアウト」などは本当、手に汗を握って一気読み必須です。映画よりも小説の方が数段面白いと面白いますけど。
あと大沢在昌の新宿鮫シリーズも面白いですね。
最近話題になった作品などもたまに見たりするのですが、ビンとこないものが多いですね。「君の膵臓を食べたい」とか映画化もされましたが、感想を求められても困る印象です。年代の差なのでしょうか(苦笑)。
また、何か面白い作品があれば紹介したいと思います。もしも興味を持たれた方がいらっしゃったら、ステイホームの間にでも読んでみて頂けたら幸いです。


コロナ影響(その2)

2020-04-24 08:01:20 | 日記
先日、コロナ影響と題して趣味であるキャンプの話をしておりましたが、やはり想定はしておりましたがこのGWの自粛が呼び掛けられました。
パチンコ自粛も言われていますね。幸い、私はパチンコをする趣味は無いので困る事はありませんが、暇をもて余した自覚の少ない他人事認識の方々は困るのでしょう。
このGWはステイホームだそうです。本当を言えば実家の高齢の母の顔を見に帰りたい気はするのですが、万が一、高齢の母にコロナ感染させる様な事があったら悔やんでも悔やみきれないでしょうから、今回は帰省を見送る事にしました。
もう30年以上前になりますが、父が入院していた正月に帰省し、私が見舞いに行った後に風邪を引き、その後容態が悪化、亡くなりました。(亡くなったのは3月でしたが。)正月に自分が風邪を引いていたので、当方が移したのではないか、当方のせいで父は早くに亡くなる事になったのではないかと、誰にも話した事は無かったのですが、今でも実家に帰省し、仏壇に手を合わせる時、心が痛んでいます。こういった気持ちは2度としたくありませんので、私は今回、帰省しません。だからと言う訳では無いのですが、母にはもっと長生きして貰いたいと思っております。いくつになっても、子である私を心配してくれる母には感謝しかありません。

コロナ影響

2020-04-22 20:50:06 | 日記
昨年から、子供が小さな頃によく行っていたキャンプを再開しだしました。再開と言っても当時は家族で自動車で行っていたのですが、今回はバイクでのソロキャンプです。元々使っていたキャンプ道具はシュラフを除いて一式を引っ越しの際に同僚にあげてしまっていましたので、ほぼ何も無い状態からの再開です。バイクに積むとなると兎に角嵩張らない必要があるので便利さや格好良さよりもコンパクトさが重要です。あ、勿論安い事も重要です。(最重要かな(笑))道具選びは楽しいですが、買った後から欲しい物が増えて困ります(苦笑)。とは言うものの小遣いの範囲ですから安物でも大事に使ってます。某雑誌で酷評されるコット(簡易ベッドですね)を使ってますが、でもこれ以上小さくなる製品は見当たらないので使ってますが、確かに面倒ではありますが寝心地そのものは快適です。雑談を作られる方も、不具合点ばかりをあげつらうだけじゃなく、但しこういったメリットもあるので、よく考えて購入する様な書き方をされる方がよいのではと思います。
そういった趣味の中、コロナ影響でどうしたものかと考えていました。キャンプ場によっては3月一杯閉鎖している所もありますから、4月になるのを待っていた面もあります。勿論、気温的にも過ごし易いですし。ただ、いざ4月になってみると、世間的に色々と自粛してますし、やはり都道府県を跨いで移動する事にも負い目を感じますから、やはり、もう少し落ち着いてからにすべきかなと控えていた中、先日ニュースで郊外のキャンプ場が一杯との情報か放送されていました。たまたまなのかも知れませんが、テントとテントが非常に近しい映像が映されているのを見て、やはり今は我慢が正解なのだなと納得しました。別に行かれる方や受け入れされる方を頭から否定はしませんが、それぞれ自覚と責任をもって行動される事を願います。いずれ必ず終息します。私はそれまで我慢しようと思っています。私はそれほど自覚も責任感も無いので、少なくとも他の人に迷惑をかける事だけは避けたいと思っています。(でも、正直を言えば行きたいですがね(苦笑))。