丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

本日(02/17_朝)の その他ニュース

2021-02-17 06:18:49 | 2017年3月~2021年7月

その他ニュース

ドイツのメルケル首相が欧州各国は自身の安全保障のためにさらに多くを負担すると米国に保証する狙いは、欧州に駐留する米軍を維持するよう説得することにほかならない。フランスのマクロン大統領が欧州連合(EU)に「戦略的な自治」を呼びかけるのは、欧州が米国に別れを告げられる日を心待ちにしているからだ。(以下 小見出しと 文末 原文をお読みください)
■ドゴール主義と大西洋主義
■レトリックと裏腹の良好な関係
■人権よりも経済的利益
メルケル氏はEUと中国の新たな投資協定を巡って、バイデン氏が大統領に就任する前の20年12月に(人権問題の取り組みが不十分な)中国と大筋合意するよう交渉を急がせた。ロシアからバルト海経由でドイツへ直接天然ガスを運ぶプーチン政権肝煎りのガスパイプライン計画「ノルドストリーム2」についても、メルケル氏は建設継続を支持する姿勢を崩さない。この計画で一番損をするのは、独ロをつなぐ既存のパイプラインが通っているウクライナだ。ウクライナは領土の一部であるクリミア半島をロシアに一方的に併合され、東部地域の一部は親ロシア派の武装勢力に支配されている。
メルケル氏は態度を変えることはなさそうだ。そして、秋に引退するまでこのまま任期を全うするだろう。後任の首相はメルケル氏ほど経済や産業を重視しない立場を取る可能性がある。人権を重視する「緑の党」が連立政権に加われば、その公算はさらに大きくなる。それでも、バイデン氏が信頼できる欧州のパートナーを求めるのであれば、独立戦争以来の最も古い同盟国であるフランスに目を向けるべきだろう。(*日経記事より)写真:米国にとってはドゴール主義者として知られるマクロン氏(右)の方がメルケル氏より頼りになる公算が大きい=AP

            その他ニュース(02/17_朝)
       国際       

01_バイデン氏の「お歳暮」演出、習近平氏が巧妙な時間稼ぎ
編集委員 中沢克二(日経)

               

02_ミャンマー国軍、少数民族を懐柔 統治の「実力」誇示
クーデターの正当化目指す(日経)

               

03_米寒波で大規模停電 テキサス州など400万世帯に影響(日経)

               

04_米、ファーウェイ排除へ2000億円 機器撤去費を肩代わり(日経)

               

05_*[FT]バイデン外交、フランス重視が肝要 独は中ロで難(日経)

       IT 科学       

06_水素供給網の整備加速 ENEOSは給油所で来春販売(日経)

               

07_米モデルナ、コロナワクチンの供給前倒し 米国向け(日経)

       国内       

08_後任会長に求められる5つの資質 五輪組織委Q&A(日経)

       市場       

09_NYダウ83ドル高 追加経済対策やワクチン普及期待で(日経)

               

10_認知症患者の預金、代理権ない親族も出金可能 全銀協案(日経)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。