goo blog サービス終了のお知らせ 

丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

本日(04/25_夕)の その他ニュース

2021-04-25 16:07:26 | 2017年3月~2021年7月

その他ニュース

富裕層が自らの資産運用のために設立する個人資産運用会社である「ファミリーオフィス」への規制強化論が強まっている。個人資産運用の延長線上として厳しく監視されてこなかったが、ヘッジファンドが手がけるような投機的取引を実施する抜け穴として利用されていることが明らかになったためだ。運用資産が膨らむにつれて、運用の失敗が金融システムを揺るがしかねないことも背景にある。貧富の格差拡大への関心が高まっているだけに、超富裕層による規模の大きな資産運用の情報開示や監視の強化のほか、銀行の富裕層向け業務への規制強化などの可能性が浮上してきた。(以下 小見出しと文末  原文をお読みください)
〇アルケゴスの運用失敗で注目
〇規制・監視が緩めだった「個人資産運用」
〇富裕層増加に伴う規模拡大で迫られた専門性
〇トランプ政権下の規制緩和で投機的取引しやすく
〇強まる規制強化論
米国のエリザベス・ウォーレン上院議員はツイッターへの投稿で「アルケゴスのメルトダウンは、危険な状況につながりかねない。監督者は金融システムへのリスクを回避しなければならない。われわれは次のヘッジファンドの破綻が経済を沈みこませないために、透明性の向上と監視の強化が必要だ」と指摘した。課題のある分野として、規制を逃れているヘッジファンド、不透明な金融派生商品取引、SECの規制執行をかいくぐるトレーダーなどを挙げている。欧米では、個人が投機的な運用で失敗しても、それは自己責任と考えられ、過度に規制することへの反対は根強い。ただ、すでに運用資産の規模が1000億ドルを超えるようなファミリーオフィスもあり、投機的な運用が失敗した場合に、金融システム動揺につながる恐れが強まっているのも事実だ。そうしたリスクの一端をうかがわせたアルケゴス問題が規制論を勢いづかせたのは間違いない。 (*日経記事より)写真:ウォーレン米上院議員は規制逃れによる金融システムへのリスクを危惧している=AP

            その他ニュース(04/25_夕)
       国際       

01_経済連携で日中韓対話 中国、日本の投資取り込みに意欲(日経)

               

02_バイデン政権100日の幸運 「中間層重視」にリスクも
論説委員長 藤井 彰夫(日経)

               

03_バイデン氏、トルコの「虐殺」認定 第1次大戦の事件で(日経)

               

04_バイデン米政権100日 経済正常化へ正念場 <映像>
90秒でみる今週の海外ニュース(日経)

       企業       

05_尼崎脱線事故16年、犠牲者に祈り 慰霊式は2年連続中止(日経)

       IT 科学       

06_進化する「クローン文化財」 幻のゴッホも再現へ(日経)

               

07_サバ専門店とNTTドコモが「スマート養殖」に挑戦(日経)

       国内       

08_3度目の緊急事態宣言 これまでとどう違う?(日経)

               

09_ワクチン接種、国が会場運営 自衛隊活用で1日1万人規模(日経)

               

10_「K字経済」住宅価格にも 都心は上昇・近郊は低迷
チャートは語る(日経)

               

11_三たびの緊急事態宣言 初日の街の様子は<映像>(日経)

               

12_東京都、新たに635人感染 新型コロナ(日経)

       市場       

13_[FT]欧州中銀、「景気回復まだ先」緩和縮小は議論せず(日経)

               

14_*狙われた富裕層特権 強まるファミリーオフィス規制論
Global Economics Trends 編集委員 太田康夫(日経)

               

15_シン・カワセの力学 円相場、米金利・ワクチンで再起動(日経)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。