丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

本日(02/23_朝)の その他ニュース

2021-02-23 09:37:24 | 2017年3月~2021年7月

その他ニュース

自動車の大衆化に道を開いた「T型フォード」が米国で発売されたのは1908年。同じ年、ペルシャ湾の奥深く、現在のイラン南西部のマスジェデ・スレイマンで中東最初の油田がみつかった。

第1次世界大戦に向かう情勢緊迫の折、石炭から石油へ艦艇の燃料転換を急ぐ英国政府はアングロペルシャ石油(後のBP)を買収してこの油田を管理下に置いた。

以来、英国から米国へ主役は代わっても、石油を握る国が覇権と繁栄を手に入れた。供給地としての中東は20世紀を通してエネルギー地政学の中心にあった。日本も例外ではない。田中角栄元首相の懐刀として列島改造論を支えた元通商産業(現経済産業)次官の小長啓一氏は「中東産の安い原油にいち早くアクセスし、臨海部の製油所や石油化学コンプレックス(コンビナート)に運び込む体制を政官民一体で整えたことが工業化の原動力になった」と指摘する。

カーボンゼロはこの前提を覆す。石油・天然ガス部門を手放し、風力発電へ事業の軸足を移したデンマークの政府系エネルギー会社オーステッドの時価総額は、日量260万バレルの石油・天然ガス生産量を持つBPに迫る。

保有する地下資源の多寡はもはや力の源泉ではない。左右するのは脱炭素の技術を支配する力だ。勝敗は気候変動問題の行方にとどまらない。企業の競争力、ひいては国力を左右する。技術革新をいち早くなし遂げた者が飛躍を手にし、遅れれば存亡の機を迎える。  (以下略 原文をお読みください) (*日経記事より)表も

            その他ニュース(02/23_朝)
       国際       

01_ミャンマーで大規模デモ始まる スーパーや工場は休業<映像>(日経)

               

02_米国、コロナ死者50万人突破 1人目の判明から1年(日経)

               

03_英、規制緩和4段階で 「6月中に経済正常化」(日経)

       企業       

04_資生堂、開発も中国シフト 上海拠点/デジタル人材100人
生産は「日本製」維持 売上高比率3割超、偏重リスクも(日経)

       IT 科学       

05_「#さよならau」 ネットの声、携帯値下げ促す
携帯値下げ攻防戦(2)(日経)

               

06_部品落下のボーイング機、米日韓で全面停止(日経)

               

07_*水素争奪戦に備えを 脱炭素が迫る資源安保
編集委員 松尾博文(日経)

       国内       

08_コロナ病床、日本は英米の1割どまり 病院間の連携不足(日経)

               

09_「忍耐の先、明るい将来心待ちに」 天皇陛下61歳に<映像>(日経)

       市場       

10_NYダウ続伸27ドル高 経済対策の成立期待が支え(日経)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。