ゆうすげびと の うた

ゆるやかに そして たおやかに 喧噪の日々のなかで しずかさを とりもどすために…。

車が来ない!

2011-05-11 23:47:24 | Weblog
ニュースを観ていたら、
いま、新車がなかなか来ないとのこと。

震災の影響なので
我慢しなければならないところなのでしょうが、
この国の基幹産業である
自動車産業の落ち込み、日本経済の落ち込みが
懸念されます。

じつは、私も…、車 待ってます。

車を買い換えようと
3月末にディーラーを幾つか回って
日産の軽自動車を購入しました。

今までの乗っていた
燃費の悪い大型普通車から
軽自動車への転換です。

ガソリン代の切り詰めを狙っての
買い換えです。

それに…、通勤以外に
車を使うことも減ってきたので、
軽で十分かなと思ってのことです。

でも、先日
日産から連絡があり、
当初5月納車の予定はずが
6月になるとのことでした。

今日のニュース観てたら
更に伸びることもあるのでは…
と、覚悟はしています。

それまでは、12年乗り続けている
4km/l と燃費の落ち込んだ愛車を
乗り続けます。

現在、197,000km走ってくれた此奴も
手放す頃には 200,000kmを越えているだろうな
と思っています。





blogram投票ボタン

‘BLUE BALLEN’でメルヘンを買う

2011-05-05 00:01:35 | Weblog
ゆふいん盆地で、
いつも訪れるお店(ギャラリー)があります。

GALLERY BLUE BALLEN

このギャラリーこで見つけた逸品がコレ。



メルヘンチックでしょ。


そうです。カップなんです。


熊本在住の深堀知子さんの作品です。
深堀さんは、
 沖縄で陶芸を学ばれ、その後
 台湾の芸術村にも参加されたようです。

台湾と聞いて
台湾の絵本作家ジミーを思い出してしまいました。

深堀さんとジミーが繋がっているかはわかりませんが、
このカップに惹かれ、私は、
何の迷いもなく買うことを決めました。





齷齪した日々の
ほっと一息つける珈琲時光に
またひとつ癒やしのアイテムが増えました。

このまま、野の花を活けても
なかなかいいかも知れません。

深堀さんの他の作品も
もっともっと見てみたくなりました。




【関連記事】
ゆふいんの‘BLUE BALLEN’[2009-08-03]
静かに、沁みわたる物語 [2008-12-05]





blogram投票ボタン

たこ焼き と レンゲ畑

2011-04-23 21:47:41 | Weblog
昨夜の飲み会で
“ここは美味い!”と話題になっていた
たこ焼き屋さん。


早速きょうの午後、
職場に向かう途中に行ってきました。



外見は何の飾り気もないたこ焼き屋さんですが、
味は逸品でした!

「ソース」や「ネギマヨ」、「京風あんかけ」など
いくつかのバリエーションがあるのですが、
焼いたママの何にも付けてない「素焼き」が
とっても美味しかったです。

買っていった職場の同僚も
「美味い! 美味い!」と言ってました。
(写真撮るの忘れるほどでした)


春うららの午後、
たこ焼き屋の隣の田んぼには
レンゲの花が絨毯を作っていました。



お陰できょうも
ちょっぴり頑張れた一日でした。


(あしたも頑張る)






blogram投票ボタン

虹の彼方に

2011-04-19 19:42:54 | Weblog
香椎での仕事の帰り、
突然パラパラと雨が降ってきました。

ふと観ると
まだ青い夕方の空に
虹が架かっていました。



心がほんのちょっぴりだけど
軽やかになりました。

なので、
夜のとばりが降りた部屋で
ひとりこの歌を愉しみます。

Over the Rainbow - 新妻聖子



年度はじめのバタバタも少し落ち着いてきたました。


さぁ明日のために、大きく深呼吸して
一歩前へ。
そして、虹の彼方へ。





blogram投票ボタン

青年が好きだった歌手

2011-04-17 21:36:11 | Weblog
2年間に逝った青年の三回忌に
行ってきました。

お母さん、おばあちゃん
そして、親戚の方とも
彼との昔の思い出を語ることができました。

感傷的な一日でした。


青年が好きだった韓国の女性歌手
カン・スージ(강수지)の歌を聴きながら…

보라빛 향기(紫色の香り)


친구에게(友へ)



そして…
 花を手向けます。




合掌







blogram投票ボタン

“Romeo and Juliet”づくし

2011-03-04 22:53:32 | Weblog
仕事がはかどらない日々を
悶々とすごしております。

締め切りがとっくの昔に過ぎているにもかかわらず
はかどっておりません。

さぁ、そろそろ重たい腰あげ、
本腰入れなければ… と思いつつ、
ヤバイという思いばかりが澱んでいます。


なので…
きょうも、YouTubeの動画でお茶を濁します。



なぜか「ロミオとジュリエット」気分(?)


まずは…
井上芳雄の歌声で…




そして、
やっぱり、新妻聖子。





で、オリジナルの映画。

A time for us Romeo and Juliet 1968



言わずと知れたフランコ・ゼフィレッリ監督作品。
オリヴィア・ハッセーとレナード・ホワイティングの定番です。


ロミオとジュリエット(1968年) テーマ曲 Romeo and Juliet



以上、

“ロミオとジュリエット”づくし でした。




blogram投票ボタン


プレオープン博多シティの屋上

2011-03-02 23:19:46 | Weblog
JR博多駅に
今日プレオープンした
博多シティに行ってきました。

たくさんの人で溢れるなか、
あんまり時間もなかったので
ゆっくりと見て回れませんでしたが、
屋上は開放的で楽しかったです。


屋上には、神社があります。
その名も“鉄道神社”。



住吉神社から勧進しているそうなので
ちゃんとした神社になるのでしょう、きっと。

その神社の「境内?」には、
こんなモノがありました。



九州を型取ったオブジェの上に
電車ごっごをしている可愛らし子供たちが…



勝手に“鉄道小僧”と名付けることにし、
「頭が良くなりますように…」と
ビリケンさんみたく頭をなでなでしておきました。

かつてのデパートの屋上みたいに
遊園地にある汽車ぽっぽも走らせていました。
(きょうはまだ走っていなかったみたいですが…)



眺めもそこそこ楽しめます。
博多駅からまっすぐに伸びる大博通りも
見渡すことができます。



この博多駅近辺には
ランドスケープを楽しめる場所はなかったので、
その眺望はそれなりに新鮮でした。

駅の屋上なので、
駅に出入りする鉄道も楽しめます。



ちょっぴり旅情を誘う風景かもしれません。

てなことで…、
阪急百貨店のお店や東急ハンズといった
商業施設ではなく
子供みたいに屋上を楽しんだ
博多シティ プレオープン体験でした。

明日からまた人が多いのだろうと思います。
次回は、熱しやすく冷めやすい博多っ子の
客足も落ち着くだろう4月ごろになってから、
ゆっくりと探検しようと思います。




blogram投票ボタン

弥生三月

2011-03-01 22:02:59 | Weblog
今日から三月。

弥生三月といえば
この曲を思い出す。

桜三月散歩道/井上陽水 - MoviePhoto


でも、これって…
三月下旬の歌だよね。



[追記]

…て、ここまで書いて
気になって調べました。

「桜三月散歩道」は
くらんがつんぽみち」って
陽水が「さ」で韻を踏みたかったので、「三月=桜」になってるのかな
なんて思ったりもしたのですが…、

「桜=三月」は正しいんだって、謎が解けました。

今年の弥生朔日(陰暦の3月1日)は
新暦(太陽暦)では、4月3日に当たります。
まさに桜満開春爛漫のころ。

なので、陽水のこの歌は、
弥生を迎え「桜まさに乱調にあり」のなか
妖艶に咲き乱れる桜並木の散歩道の
情景だったってわけです。

「桜=三月 散歩道」なのです。





blogram投票ボタン

Wind Beneath My Wings 愛は翼にのって

2011-02-28 21:26:58 | Weblog
昨夜、BS2プレミアムシアターで放映の
音楽劇プライドから
またもや緑川萌と麻見史緒との
プレミアム・デュエットとを…


Wind Beneath My Wings 新妻聖子 笹本玲奈


ふたりの歌でのバトル
見応え&聴き応えがあります。


オリジナルは、
1980年代全米1位のBette Midler(ベット・ミドラー)の大ヒット曲。
映画『Beaches(フォーエバーフレンズ)>』(ゲイリー・ マーシャル監督・1988)の主題歌だそうです。

オリジナル歌詞は…

Ohhhh, oh, oh, oh, ohhh.
It must have been cold there in my shadow,
to never have sunlight on your face.
You were content to let me shine, that's your way.
You always walked a step behind.

So I was the one with all the glory,
while you were the one with all the strain.
A beautiful face without a name for so long.
A beautiful smile to hide the pain.

Did you ever know that you're my hero,
and everything I would like to be?
I can fly higher than an eagle,
for you are the wind beneath my wings.

It might have appeared to go unnoticed,
but I've got it all here in my heart.
I want you to know I know the truth, of course I know it.
I would be nothing without you.

Did you ever know that you're my hero?
You're everything I wish I could be.
I could fly higher than an eagle,
for you are the wind beneath my wings.

Did I ever tell you you're my hero?
You're everything, everything I wish I could be.
Oh, and I, I could fly higher than an eagle,
for you are the wind beneath my wings,
'cause you are the wind beneath my wings.

Oh, the wind beneath my wings.
You, you, you, you are the wind beneath my wings.
Fly, fly, fly away. You let me fly so high.
Oh, you, you, you, the wind beneath my wings.
Oh, you, you, you, the wind beneath my wings.

Fly, fly, fly high against the sky,
so high I almost touch the sky.
Thank you, thank you,
thank God for you, the wind beneath my wings.



そして、ラストで歌われるこの曲…

Life~命~ 新妻聖子 笹本玲奈



魅せられます。



【関連記事】
感動の「プライド」[2010-12-12 20]
プレミアム・デュエット[2011-02-24]




blogram投票ボタン

梅薫る太宰府天満宮

2011-02-25 15:51:19 | Weblog
久しぶりに太宰府天満宮を
散歩しました。

梅も見頃ということもあって、
平日金曜日というのに
かなりの人手がありました。

「かさのや」や「きくち」といった
梅が枝餅屋さんには
行列も出来ていました。



きょうは日本人客の方が断然多い感じの
境内の飛梅もほぼ満開。
この週末以降の観梅は絶好かもしれません。





そして今日は25日は菅原道真公の月命日
天神さんの日です。
太宰府天満宮参道の梅が枝餅屋さんでは、
毎月25日は特別に「よもぎ梅が枝餅」が売られています。







blogram投票ボタン

あれから6年…

2011-02-22 17:49:54 | Weblog
ひとりの女優がいました。


出演した映画は10作品ほど、ドラマも7作品。
もう、これ以上増えることは決してありません。



이은주(イ・ウンジュ・Lee Eunju・李恩宙)

私の好きな女優です。


彼女が逝って6年…
今日はその命日です。


2005年2月22日、
彼女は自宅で自らその命を絶ちました。
24歳でした。


きょうは、静かに
彼女を想う時間を作ります。


이은주 : 그리움만 쌓이네




【関連記事】
私の好きな女優…[2010-02-22]
ひとりの女優[2009-02-22]




blogram投票ボタン

Van Gogh: The adventure of becoming an artist

2011-01-17 19:10:02 | Weblog
九州国立博物館で開催中の
没後120年 ゴッホ展」に
行ってきました。

(先週の水曜日のことです)



博物館での(しかも国立博物館での)
ゴッホ展ということで、
どのような扱い方をしているのだろうか
ということで、私はワクワクして出かけたのでした。

でも、そうした期待の展示ではなく、
単に展示の場所が、美術館ではなく博物館だという
それだけの美術展でした。

巡回スケジュールも
国立新美術館(東京)と名古屋市美術館と
九州国立博物館以外では二カ所とも美術館での展示です。

なので、九州国立博物館に
この展覧会を持ってきた意味がわかりませんでした。

展示の内容は、
Van Gogh: The adventure of becoming an artist
「ゴッホ展:芸術家への道程」
ということになっています。

ゴッホが30歳近くなって画家を本格的に目指すようになるわけですが、
その独学にる試行錯誤の過程がこの展覧会のテーマです。
習作や、模写のお手本に使った絵、
ゴッホに影響を与えたとされる絵などの展示、
遠近法で対象を忠実に写しとる
「パースペクティヴ・フレーム」という道具の展示、
それらを通して、ゴッホが独自の手法を形成していった道程が
提示されていました。

とっても興味深い展示内容だったと思います。

ただ、展示の説明や配置が
そうしたテーマをしっかりと押さえた
わかりやすい展示とは言い難い部分が
ちょっと残念に思いました。
(もう少し、親切な説明やが必要でしょう)

「没後120年」「ゴッホ」ばかりが強調されていて、
“Van Gogh: The adventure of becoming an artist”
という展覧会の趣旨を伝えようとする意志の欠如が
感じられたりましました。

九州国立博物館の展示には
「芸術家への道程」や
「私はこうしてゴッホになった」といったフレーズが
まったくと言うほど全面に押し出されていません。
そのため、
私は展示のテーマを把握するのに時間がかかってしまいました。

(それは、私が美術に造詣が浅い素人だけだからでしょうが…)

今回の展示は、実際にはゴッホ以外の作品も数多く展示され
ゴッホの作品を立体的奥行きで理解できるすばらしい展覧会なのですが、
実際のこの展覧会の宣伝告知からは、
ただ、ゴッホだけを前面に出して、ゴッホの絵を見せておけば
その知名度だけで、観客動員数を確保できるだろう、
とする九州国立博物館の皮算用が鼻についてしまいます。
(私の穿った見方でしょうが…)

3つの開催会場のHPを見比べると
そのあたりがわかるかもしれません。
 東京新美術館
 九州国立博物館 ←ここだけ見事に“こうして私はゴッホになった”のフレーズが見えません。
 名古屋市美術館

 


しかし、展示の趣旨をしっかり理解して
じっくり見ていくと、とってもすばらしい展覧会です。


私はこの展示でゴッホの作品や生涯に
かなり興味を持つことができたのは確かです。


37歳でピストル自殺していなければ、
ゴッホの絵の手法はこのあとどのように変化していたのだろう、
いったいゴッホは“何を”描き、残したのだろう、
と想像が膨らむ展示内容でもありました。

でも…
今後、九州国立博物館には、
博物館にふさわしい展覧会の
企画・開催のみを期待したい思っています。





blogram投票ボタン