![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4f/f615cd108b11372fb92b57151cecba37.jpg)
「日米貿易協定」の交渉は、米国の手続き上の関係で1月20日以降開始できる状態となる(12月21日USTRが交渉目的を公表、その1か月後に交渉開始可能)。日本は「物品貿易」と説明するが、米国による交渉内容はTPP並みに幅広く、またTPP以上のものを要求する分野もある。日本としての対応が迫られている。
— 内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 2019/1/17 20:58:00
22項目にわたるUSTRの交渉目的については、すでに翻訳をしているのでそちらを参照ください。(link: http://uchidashoko.blogspot.com/2018/12/ustr.html) uchidashoko.blogspot.com/2018/12/ustr.h…
— 内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 2019/1/17 21:17:38
この交渉目的及び米国が最近妥結した新NAFTA(USMCA)の内容等を含め分析した結果、日米貿易交渉での日本にとっての重要分野・論点としてまずは7つが挙げられる。
①農産物:TPP・日欧EPA水準以上の関税撤廃等を米国が要求する可能性
— 内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 2019/1/17 21:22:34
②自動車:日本の非関税障壁の撤廃と、米国内での生産と雇用増加を目的とする条項の要求(原産地規則、規制措置等)
③バイオテクノロジー技術による農産物・魚等の貿易推進:GMO、ゲノム編集による製品の貿易拡大の要求。
④非関税措置の撤廃要求:医薬品、医療機器、化学品、化粧品他、あらゆる分野での日本の規制緩和(=米国と同等化)要求。特に薬価制度の見直し要求が懸念
— 内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 2019/1/17 21:23:53
⑤投資章におけるISDSの扱い
⑥非市場国との貿易を阻む条項(=対中国条項)の導入(TPPにはない)
⑦為替操作禁止条項(TPPにはない)